ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313768
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 富士宮口から

2013年06月24日(月) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

5:15登山口−5:30六合目−8:00八合目−9:00九合目−11:05最高峰剣ヶ峰−11:20頂上浅間退社奥宮−12:00頂上発−13:10八合目−15:15六合目−15:20駐車場
天候 曇り後小雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五合目富士宮口駐車場
自宅00:00発・青梅IC・中央道・富士五湖道路・富士スカイライン・2:30駐車場着
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。九号五尺あたりから登山道に残雪があり、何人かは軽アイゼンを使用していました。私はブル道を行ったので問題なし。
登山口
2013年06月24日 05:13撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 5:13
登山口
駐車場には10数台
2013年06月24日 05:14撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 5:14
駐車場には10数台
さあ出発
2013年06月24日 05:14撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 5:14
さあ出発
あっという間に6合目
2013年06月24日 05:29撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 5:29
あっという間に6合目
まだ、登山道入り口は閉鎖中
2013年06月24日 05:31撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 5:31
まだ、登山道入り口は閉鎖中
宝永山もくっきり
2013年06月24日 06:15撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 6:15
宝永山もくっきり
雲海の向こうには相模湾
2013年06月24日 06:32撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 6:32
雲海の向こうには相模湾
八合目、そろそろ疲れてきた
2013年06月24日 08:03撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 8:03
八合目、そろそろ疲れてきた
宝永山もガスの中に
2013年06月24日 08:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 8:04
宝永山もガスの中に
お馴染みのお地蔵様「無事に登れますように」
2013年06月24日 08:19撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
6/24 8:19
お馴染みのお地蔵様「無事に登れますように」
これも名物?金のなる木?
2013年06月24日 08:46撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 8:46
これも名物?金のなる木?
九合目です。へろへろ状態。
2013年06月24日 09:01撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 9:01
九合目です。へろへろ状態。
萬年雪山荘裏の雪渓
2013年06月24日 09:10撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 9:10
萬年雪山荘裏の雪渓
九号五尺で休んでいたらブル発見
2013年06月24日 10:28撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 10:28
九号五尺で休んでいたらブル発見
剣ヶ峰に着いた
2013年06月25日 10:31撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2
6/25 10:31
剣ヶ峰に着いた
40年ぶりの測候所。
2013年06月24日 11:06撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
6/24 11:06
40年ぶりの測候所。
お鉢の中には誰もいませんでした。
2013年06月24日 11:11撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 11:11
お鉢の中には誰もいませんでした。
富士宮口頂上浅間神社奥宮
2013年06月24日 11:21撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2
6/24 11:21
富士宮口頂上浅間神社奥宮
7月1日以降はにぎわうんだろうな。
2013年06月24日 11:22撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 11:22
7月1日以降はにぎわうんだろうな。
さあ、ガスの中を下山
2013年06月24日 12:23撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
6/24 12:23
さあ、ガスの中を下山
八合目のお地蔵様も霞んでます。
2013年06月24日 13:07撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
6/24 13:07
八合目のお地蔵様も霞んでます。
撮影機器:

感想

ルート図はごく一般的な登山道なので割愛。(相変わらず面倒臭いだけ)
昨年9月、須走口から頂上を目指すも九合目で疲労と強い雨のため敗退。
今年は梅雨明け7月にチャレンジを考えていましたが、世界遺産登録が決まり登山者の増加が見込まれるので急遽6月に変更。残雪の具合や天気予報をにらみながら6/24(月)に決めました。
2時半に富士宮口五合目駐車場に到着(天候、雨)。
4時起床4時半スタートと思っていましたら爆睡、周りの物音で気づいたら4時半、あわてて準備をしてトイレに行って(トイレットペーパーは無し)5時15分いざスタート。天候は雨も上がった曇り。
15分ほどで6合目に、「これは順調、順調・・・、吉田口や須走口とはだいぶ趣が違うな」と周りの景色を楽しむ余裕もありましたが、八合目あたりから徐々に疲労が出始め、持病の右膝にも違和感が「これはやばいな。」と思いながらも何とか九合目萬年雪山荘に到着。
雪山荘の裏手に回ると尻セードの跡が残る残雪が広がり、アイゼンを持ってきていないため「あぁ、いやだな」と思いつつ九号五尺まで息も絶え絶えに到着。
雪渓を行く先行者の「そこを右だろ!」というルートを探す声を聞きながら休んでいるとなにやらエンジン音が、見ると頂上の富士館への荷揚げと思われるブルドーザーがやってきます。
瞬間的に「このブル道を行けば多少遠回りでも頂上に・・・」、あとはゆっくりとブルで固められた道を使って頂上へ、そこはなんと剣ヶ峰の直下「ラッキー」、それまでの疲れも何処へやら、40年ぶりに剣ヶ峰に立ちました。
(余談)
40年前、某テレビ局の下請け会社で働いていた私は、夏休み企画「富士山頂から生中継」のスタッフの一員として吉田口から登り、一週間山頂の小屋(山口屋?)に泊まり込んで映像を送っていました。
その時に山頂測候所を訪ね、見学をさせていただきました。
本当に懐かしかったですね!

さて、剣ヶ峰で思い出にふけったあとは富士館のある浅間神社奥宮頂上で一休みして下山です。
ところがそれまで時々は日の差す天候だったのが、どんどんガスが上がってきて雲の中、霧雨の中の下山となりました。
視界は10数m。
私は超近眼(裸眼視力0.03)のためメガネが外せません。
それが雲の中だと霧雨がレンズについて視界はほんの数m、しかもゆがんで見えます。
足下を探るようにゆっくりゆっくりの下山、当然周りの景色も見えませんのでテンションは下がる一方、苦行以外の何物でもありませんでした。
登りの朝7時過ぎくらいに、下ってきた若者に道を譲られたとき「早いですね、何時頃から登ったんですか?」と聞くと「夜中12時からです。頂上付近では雪まじりの雨で大変でした。」と応えながら、その表情がとてもさわやかで楽しそうだったのを思い出しました。
「う〜ん、もう俺には無理だな!」
駐車場に着いて大きくため息「まあ、何とか登れたな。」


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら