立沢山・城峯山・風早峠


- GPS
- 07:01
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
今日も軌跡を繋ぎに行ってみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは、集落で行き止まりになる細い道の、休憩所横のスペース。
ここから、城峯山・風早峠を廻ってくる。
が、出だしから間違えたらしい。コンクリート舗装の細い道を上がり、植木畑っぽい所を廻り込んで山中に入り登りだしたが、すごい藪・岩・急坂でなかなか大変だった。最後に気付いたが、コンクリート舗装の道を上がるのではなく、その少し先から取り付いて、すごい藪・岩・急坂の上の方に出るのが正解のようだ。
まぁ、ヒーヒー楽しめたから良いか。
立沢山:特に何も無い所だった。
立沢峠:作業道的な道が東尾根の方から来ているように見える・・・けど、ほとんど歩く人は居ないだろう。
南尾根コースに合流するまでは踏み跡少なく、ときどき岩・藪・急坂という感じで飽きずに歩けた。岩尾根になっている所は少し慎重になるが、あとは危険を感じるという程の事は無かった。(あくまで私見ですが)
南尾根コースは整備されていて歩き易い。
ただ、タッケ山の手前で「この先、行止り」と書いている所が有り、そこから下に巻いて降りるが、これはタッケ山の北側が岩崖っぽくなっているため、コースとして採用されていないせいだった。巻き終わってから振り返ると岩場が見えるが、確かにコースとしては厳しい所のようだった。今日は長丁場なのでパスし、次回持ち越しにする。
城峯山:把握していなかったが、5月3日の今日は例大祭らしく、多くの人が城峯神社のあたりに見受けられた・・・ので、サッと過ごし山頂の展望のみ楽しみ、先を急ぐ。
石間峠のあたりまで来ると人も少なくなるので、休憩所で昼食にする。
この先の尾根も、ちゃんとしたコースなのでほとんど迷わずに歩けるし、危険な所も無い。急坂でちょっとゼーゼーする所は有るが。
P825を過ぎた所は何かの施設が有った所なのか、舗装路の方には駐車スペース的な所が、山道には休憩ベンチが有り、ゆっくり一休みするには良さげだった。
風早峠への尾根道はコースとしては問題無いが、今日は北西からの風が強く、その名の通り帽子などを押さえながら歩くようだった。
風早峠を廻り込んでからは、風はピタリと止んで快適。
あとは、沢沿いの林道を降って行くが、あまり利用されていないようで荒れ気味な所があった。
林道が終りに近づくと、上空滝。
不動滝はパスして、華厳の滝上の不動明王に寄ったら・・・舗装路だけなので軽く考えていたが、峠越えなので最後の昇り降りが思ったよりもこたえた。
とりあえず、まぁまぁ予定通りでオシマイ。
近年、山肌には藤づるの紫が目立つようになり、そのうち木々が藤づるに乗っ取られてしまうのではないかと思う。自分の田舎ではクズが勢力をどんどん広げて木々の緑が減っているようなので、同じにならないか、ちょっと心配・・・なんかしているのは自分だけか。
まぁ、歩きが楽しめたのは確かなので、まずまず・・・まずまず。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する