ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3141290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

目標は午前最終バス乗車②。玄倉、石棚山、檜洞丸、箒沢公園橋縦走

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
17.1km
登り
1,539m
下り
1,410m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:17
合計
6:29
距離 17.1km 登り 1,539m 下り 1,426m
4:32
11
4:59
41
6:55
12
7:07
24
7:31
7:32
9
7:41
7:42
5
8:10
8:22
8
8:44
11
8:55
8:56
6
9:02
9:03
6
9:09
9:10
14
9:24
23
9:47
59
10:46
7
10:53
7
11:00
1
11:01
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【行き】ユーシン渓谷駐車場駐車
【帰り】大滝橋バス停11時2分に乗り、玄倉バス停下車(520円)。本来なら箒沢公園橋バス停10時57分に乗るのを推奨。
夜明け前の丹沢湖。月が残っている。前日より20分早く行動開始。
2021年05月04日 04:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/4 4:34
夜明け前の丹沢湖。月が残っている。前日より20分早く行動開始。
小川谷出合で分岐して橋を渡る。ここまで30分の舗装林道歩き。その後40分歩いて西丹沢県民の森へ。傾斜のある舗装林道歩きは地味に辛い。
2021年05月04日 05:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/4 5:00
小川谷出合で分岐して橋を渡る。ここまで30分の舗装林道歩き。その後40分歩いて西丹沢県民の森へ。傾斜のある舗装林道歩きは地味に辛い。
西丹沢県民の森の中は苔むしていて趣がある。
2021年05月04日 05:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/4 5:47
西丹沢県民の森の中は苔むしていて趣がある。
西丹沢県民の森からまっすぐ続く尾根を登り、石棚山へむかう。道はわかりやすいが厳しい急坂が1時間ほど続く。ここはかなりこたえた。
2021年05月04日 06:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/4 6:04
西丹沢県民の森からまっすぐ続く尾根を登り、石棚山へむかう。道はわかりやすいが厳しい急坂が1時間ほど続く。ここはかなりこたえた。
急に木道と標式が現れてホっとする。帰りはここまで戻り、箒沢公園橋まで下る。
2021年05月04日 07:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/4 7:03
急に木道と標式が現れてホっとする。帰りはここまで戻り、箒沢公園橋まで下る。
先の標識から100mほどで石棚山に到着。
2021年05月04日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/4 7:08
先の標識から100mほどで石棚山に到着。
石棚山からは高松山の先に相模湾が見える。
2021年05月04日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/4 7:08
石棚山からは高松山の先に相模湾が見える。
アップ。早朝で空気が澄んでいるので真鶴半島、大島、初島も見える。
2021年05月04日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/4 7:08
アップ。早朝で空気が澄んでいるので真鶴半島、大島、初島も見える。
石棚山から先は緩やかな傾斜になり、のどかな高原歩きを楽しめる。
2021年05月04日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/4 7:28
石棚山から先は緩やかな傾斜になり、のどかな高原歩きを楽しめる。
富士山絶景スポットが現れる。ここまでも木々の間から富士山は見えている。
2021年05月04日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/4 7:58
富士山絶景スポットが現れる。ここまでも木々の間から富士山は見えている。
富士山と南アルプス。
2021年05月04日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/4 7:59
富士山と南アルプス。
桜と木道。石棚山から檜洞丸の間はピクニック気分でいろいろな景色を楽しめる。
2021年05月04日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/4 8:04
桜と木道。石棚山から檜洞丸の間はピクニック気分でいろいろな景色を楽しめる。
檜洞丸到着。標識が新しくなっている。
2021年05月04日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/4 8:10
檜洞丸到着。標識が新しくなっている。
檜洞丸は山頂ではなく、犬越路方面に少し進んだこの絶景を期待して登っている。
2021年05月04日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/4 8:16
檜洞丸は山頂ではなく、犬越路方面に少し進んだこの絶景を期待して登っている。
この時期は初めてだが、雪を纏った南アルプスがとてもいい。
2021年05月04日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/4 8:17
この時期は初めてだが、雪を纏った南アルプスがとてもいい。
アップ。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳か?
2021年05月04日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/4 8:17
アップ。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳か?
アップ。御正体山の後ろ右から、荒川岳、赤石岳、聖岳か?とにかく素晴らしい。
2021年05月04日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/4 8:17
アップ。御正体山の後ろ右から、荒川岳、赤石岳、聖岳か?とにかく素晴らしい。
ずっと下り、石棚山から箒沢公園橋方面に分岐して、ヤブ沢の頭の少し先の風景。手前に丹沢湖、その上に大野山、その先に箱根大涌谷が一直線に見える。貴重な景色。
2021年05月04日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/4 9:32
ずっと下り、石棚山から箒沢公園橋方面に分岐して、ヤブ沢の頭の少し先の風景。手前に丹沢湖、その上に大野山、その先に箱根大涌谷が一直線に見える。貴重な景色。
大石キャンプ場に到着。ここまでザレ気味の急傾斜に苦戦してスピードが上がらなかったが箒沢公園橋バス停は近い。
2021年05月04日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/4 10:44
大石キャンプ場に到着。ここまでザレ気味の急傾斜に苦戦してスピードが上がらなかったが箒沢公園橋バス停は近い。
箒沢公園橋バス停で15分弱の時間があったので、昨日、畦ヶ丸から降りてきた大滝橋バス停まで行くことにした。途中走って11時ちょうどにバス停到着。11時2分発のバスを待つ。
2021年05月04日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/4 11:00
箒沢公園橋バス停で15分弱の時間があったので、昨日、畦ヶ丸から降りてきた大滝橋バス停まで行くことにした。途中走って11時ちょうどにバス停到着。11時2分発のバスを待つ。
ゴールデンウィークで道が混んでいたため、バス到着は11時31分。30分ほどバス停で待っていた。これなら下りをもう少しゆっくりでもよかったと一瞬思ったが、昨日と同じバスに無事乗車。
2021年05月04日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/4 11:31
ゴールデンウィークで道が混んでいたため、バス到着は11時31分。30分ほどバス停で待っていた。これなら下りをもう少しゆっくりでもよかったと一瞬思ったが、昨日と同じバスに無事乗車。
玄倉バス停で下車。車を止めたユーシン渓谷駐車場は隣接しているので徒歩1分で車に乗り換え帰路につく。このバス停と駐車場の接続は理想的。
2021年05月04日 11:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5/4 11:55
玄倉バス停で下車。車を止めたユーシン渓谷駐車場は隣接しているので徒歩1分で車に乗り換え帰路につく。このバス停と駐車場の接続は理想的。
撮影機器:

感想

コロナ禍ということもあり、県内で人が少なく、自分が行ったことがないルートを考える。第2弾は丹沢の玄倉から石棚山、檜洞丸、箒沢公園橋への縦走を企画する。行き帰りバスで行くことを検討したが、早朝の景色が見たかったので車を利用し、西丹沢ビジターセンターからのバスで回収することにした。西丹沢ビジターセンター発のバスは午前中の10時55分を逃すと次は14時40分までないので、午前最終バスに乗るをことを前提に、自分の脚力を視野に入れて逆算して出発時間を設定した。檜洞丸は第1弾の畦ヶ丸より標高が高いので出発時間を20分早めた。
〈玄倉〜西丹沢県民の森〉
長い舗装林道歩き。後半は傾斜が急で足の負担を考え、ストックを使う。(私は基本的に舗装路はストックは使わないが、2日連続のスピード登山で慎重になる)比較的景色はよく、早朝で沢の音や鳥のさえずりがよく聞こえて気持ちよく歩けた。
〈西丹沢県民の森〜石棚山〉
県民の森の中は歩道が整備されており、歩きやすい。苔むした歩道は趣がある。県民の森の「紅葉の尾根道」の表示に沿って進んで行くとそのまま石棚山に続く尾根に入る。ただし県民の森を過ぎると傾斜がとても急になる。所々踏み跡がなくなりピンクテープもないが、尾根は真っ直ぐ続いているので間違えることはない。時々蛇行しながら急傾斜を進む。
〈石棚山〜檜洞丸〉→今回は往復
それまでの急傾斜が嘘のように、緩やかでのどかな山歩きとなる。富士山や南アルプスの眺望もよく、移り変わる景色を楽しみながらのんびり歩ける。今まで檜洞丸へはつつじ新道や犬越路ルートを利用して何度か登っているが、景色を楽しみながら比較的長い時間歩くという点ではこのルートが一番いいと思う。
〈石棚山〜箒沢公園橋〉
今回は下りに使ったが、全体的に傾斜がキツく、なおかつザレ気味なので滑りやすい。バスの時間を気にして急いでいたこともあり、2回ほど転ぶ。一箇所急傾斜で鎖場のザレ場があるので注意する。多少慎重に行ったつもりでも足を滑らせた。個人的は上りで使う方がいいと感じる。
〈総括〉
檜洞丸手前までは誰にも会わなかった。静かな早朝山行を楽しむという点ではこルートはお勧めである。檜洞丸からの下りはつつじ新道を使い、西丹沢ビシターセンターに降りる方が無難だと思う。2日連続で西丹沢ビジターセンター発10時55分のバスに乗り、車を回収する山行を試したが、自分の脚力をもとにした効率のよいプランニングとそれがうまく行った時の達成感は格別なものであった。また新しい山歩きの楽しみが広がったような気がする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら