比良岳、烏谷山


- GPS
- 03:42
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 946m
- 下り
- 937m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:42
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
他に登山口から300m程東側にも駐車余地有り、また登山口付近にも自動車を数台停められるスペースが有りますが落石多めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
まず葛川越も中ユリ道もそこそこ山慣れた人向きです。 迷い易い場所や足場が良くない場所も多いので一般向きではありません。 中谷出合下〜大岩谷分岐、石多め、倒木多め。 大岩谷分岐〜中ユリ道分岐、石や岩多め、足場悪し、小崩落有り、倒木多め、ルート不鮮明。 中ユリ道分岐〜比良岳、沢崩落箇所あり、ルート不鮮明、前半は足場悪し、古道に入ると安定してますが倒木は多め。 比良岳〜烏谷山、ザレ地あり、石多め。 烏谷山〜荒川峠、歩き易い。 荒川峠(尾根ルート)〜中谷出合下、途中から尾根を下りました、ルート不鮮明、倒木多めで藪漕ぎ経験者向きであまり勧められません。 |
その他周辺情報 | トイレはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ケシュア30
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.6L 炭酸水、お茶
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
薄手フリース 1枚
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式 予備含む
|
---|
感想
黄金週間も終盤、天気も良さそうで好機は逃したくなく。
比良でも人が少そうな中ユリ道経て比良岳、烏谷山、擂鉢山を目指します。
志賀ランプ近くから狭い舗装路に入り、中谷出合下近くの堰堤横に7:35着、ここに車を停めます。
あまり人が入らない場所ですが黄金週間ともあり駐車地には既に2台、少し下の駐車地にも1台車が停まっていました。
中谷出合下より緩い登りを登るも朝から好天で気温も高めですぐ暑くなり早々にジャージを脱ぎます。
大岩谷分岐より葛川越古道に入りますが、案内板はあっても忘れ去られた様な扱いで行先表示もなく止め木がされています。
私もこのルートに入るのは4年半振りで、以前より倒木が増えたのと荒れた場所は前と大して変わらずと感じました。
序盤は左岸を高巻きしていきますが崩れた場所が2箇所あり、まず土砂を乗り越え、次は痩せた沢を慎重に渡ります。
ここから暫くで沢筋に出て右岸へと移りますが再び谷筋へ下りるのが最良でしたが巻き道を進み過ぎてしまう。
荒れた場所を過ぎて谷筋に出て真ん中の尾根を進み標高650m付近にて小休止を入れます。
ここから中ユリ道へ取付きますが本来の古道を上流側から迂回する形で進むのですが踏み跡が薄くて危ない斜面を強引に登ってしまう。
ちょっと間違ったと思うもトラバース気味に進めばなんとか掘割の古道に出て安心します。
ここからも以前よりは倒木が多い印象ですが危険度は少なく九十九折れな道を進みます。
勾配が緩やかになればブナなどの森が広々として和みます。
登山道に出て再び適当に尾根を登り比良岳(ピーク)に着き小休止です。
ここからは琵琶湖を眺めつつ一度葛川越まで下り再び登り返して烏谷山に着きます。
気温が高くここでも小休止を入れルートを考えます、時間的には余裕ありですが荒れたルートで疲れを感じたので擂鉢山へは寄らず尾根通しで進むことにします。
緩やかな道で新緑を愉しみながら荒川峠に至り、ここからの下りは序盤は明るく気持ち良い道です。
いつもは谷筋を一般ルートで下りますが、尾根に入ってみる事にします。
予習はしていますが初めてのルートで少々不安も感じつつ、倒木が多めな植林と明るい森が混じった尾根を下っていきます。
標高点865m峰(P865)からは南南東へ進路を変えます、森の雰囲気も明るい森と植林が分れた様相となり境目を下ります。
この辺りから掘割の古道を感じつつ、やがて植林が濃くなり荒れた感じとなり踏み跡も分かり難く感じます。
終盤は特にルートが読み難く最後はGPSも頼りにして登山道に出ます。
後は淡々と下り中谷出合下よりすぐで駐車地へと至りました。
花はイワカガミ、タチツボスミレが咲いていたのみで少な目でした。
木に咲く花はヤブツバキ(終盤)、シャクナゲ(やや終盤)、オオカメノキ、シロモジ(やや終盤)が見れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する