ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3147704
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬

20210504-人が少ない市街地散歩-神戸水道路-上ヶ原浄水場

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
21.0km
登り
145m
下り
135m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:01
合計
3:57
距離 21.0km 登り 145m 下り 147m
13:27
59
山手幹線本山第一小学校南交差点
14:26
27
14:53
44
15:37
7
上ヶ原浄水場
15:44
15:45
7
阪神水道企業団甲山調整池
15:52
45
上ヶ原浄水場
16:37
22
16:59
25
17:24
山手幹線本山第一小学校南交差点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
すべて市街地の街路です。
岡本水道筋の本山第一小学校の南側に工水バルブ室の圧マンホール。
2021年05月04日 13:28撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 13:28
岡本水道筋の本山第一小学校の南側に工水バルブ室の圧マンホール。
岡本水道筋を 2 分東へ進んで本山北町二丁目の北側の道端に神水の石標。
神戸水道の設備があることの標識だそうです。
2021年05月04日 13:30撮影 by  H8296, Sony
3
5/4 13:30
岡本水道筋を 2 分東へ進んで本山北町二丁目の北側の道端に神水の石標。
神戸水道の設備があることの標識だそうです。
そのすぐ先に、神戸市水道局電送路線の圧マンホール。圧マンホールなので、神戸水道路のものと思われます。
2021年05月04日 13:30撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 13:30
そのすぐ先に、神戸市水道局電送路線の圧マンホール。圧マンホールなので、神戸水道路のものと思われます。
本山北町二丁目、岡本水道筋が風呂の川を渡る水道橋のすぐ東側に工水空気弁とバルブ室のもの。
水道筋の通りはここから東では行き止まりの路地になり、人と車は、阪急電鉄神戸線の南側から北側へ線路をくぐって東進します。
2021年05月04日 13:38撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 13:38
本山北町二丁目、岡本水道筋が風呂の川を渡る水道橋のすぐ東側に工水空気弁とバルブ室のもの。
水道筋の通りはここから東では行き止まりの路地になり、人と車は、阪急電鉄神戸線の南側から北側へ線路をくぐって東進します。
水道橋を北東から南西を向いて 2020 年 7 月 24 日に撮影したもの。一つ前の写真のマンホール類は、この写真の向かってすぐ左にあります。
2020年07月24日 10:25撮影 by  H8296, Sony
1
7/24 10:25
水道橋を北東から南西を向いて 2020 年 7 月 24 日に撮影したもの。一つ前の写真のマンホール類は、この写真の向かってすぐ左にあります。
水道橋に立って、通りが阪急をくぐるところを北を向いて 2020 年 7 月 24 日に撮影したもの。
2 枚前の写真のマンホール類は、この写真の向かってすぐ右にあります。
神戸水道路は、阪急神戸線の北側を西進してきて、このくぐっているところと、一つ後の写真の中野水道東踏切道との間のどこかで阪急電鉄神戸線を北東から南西へくぐっているそうです。
2020年07月24日 10:25撮影 by  H8296, Sony
2
7/24 10:25
水道橋に立って、通りが阪急をくぐるところを北を向いて 2020 年 7 月 24 日に撮影したもの。
2 枚前の写真のマンホール類は、この写真の向かってすぐ右にあります。
神戸水道路は、阪急神戸線の北側を西進してきて、このくぐっているところと、一つ後の写真の中野水道東踏切道との間のどこかで阪急電鉄神戸線を北東から南西へくぐっているそうです。
阪急電鉄神戸線、中野水道東踏切道。北を向いて撮影。水道路がここよりも西にあることを名前が示しています。
2021年05月04日 13:43撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 13:43
阪急電鉄神戸線、中野水道東踏切道。北を向いて撮影。水道路がここよりも西にあることを名前が示しています。
一つ前の写真の中野水道東踏切道を北へ渡って、線路沿いの道を西へ戻って、線路越し、南西の方に水道筋の東端の路地が見えるところ。道路は、目の前の住宅を避けて北へ右カーブしています。
神戸水道路は、阪急電鉄芦屋川駅の北を通って、この線路の北側沿いの道の地下を西進してきています。
神戸水道路は、このあたりで阪急電鉄神戸線を北東から南西へくぐって、水道筋の道の地下へ向けて進んでいると思われます。
2021年05月04日 13:44撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 13:44
一つ前の写真の中野水道東踏切道を北へ渡って、線路沿いの道を西へ戻って、線路越し、南西の方に水道筋の東端の路地が見えるところ。道路は、目の前の住宅を避けて北へ右カーブしています。
神戸水道路は、阪急電鉄芦屋川駅の北を通って、この線路の北側沿いの道の地下を西進してきています。
神戸水道路は、このあたりで阪急電鉄神戸線を北東から南西へくぐって、水道筋の道の地下へ向けて進んでいると思われます。
阪急電鉄神戸線の線路の北側の道を東進、本山北町四丁目にある工水空気弁の蓋。二つ横になって並んでいるのは、送水管が 2 本あるからです。
2021年05月04日 13:49撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 13:49
阪急電鉄神戸線の線路の北側の道を東進、本山北町四丁目にある工水空気弁の蓋。二つ横になって並んでいるのは、送水管が 2 本あるからです。
森北町四丁目の空気弁の蓋。二つ横になって並んでいます。

この後、ずっとマンホールや蓋の写真だけが続きますが、GPS トレースルート上にマンホールや蓋の位置をプロットして、神戸水道路の位置をわかりやすく示すためです。
2021年05月04日 13:50撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 13:50
森北町四丁目の空気弁の蓋。二つ横になって並んでいます。

この後、ずっとマンホールや蓋の写真だけが続きますが、GPS トレースルート上にマンホールや蓋の位置をプロットして、神戸水道路の位置をわかりやすく示すためです。
森北町四丁目、神水制水弁のマンホール二つが横に並んでいます。
2021年05月04日 13:51撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 13:51
森北町四丁目、神水制水弁のマンホール二つが横に並んでいます。
森北町四丁目、神戸工水空気弁の蓋。二つ横になって並んでいます。
2021年05月04日 13:52撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 13:52
森北町四丁目、神戸工水空気弁の蓋。二つ横になって並んでいます。
森北町四丁目、神戸市水道局工水バルブ室の圧マンホール二つが横に並んでいます。
2021年05月04日 13:53撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 13:53
森北町四丁目、神戸市水道局工水バルブ室の圧マンホール二つが横に並んでいます。
まだ森北町四丁目の路上ですが、線路沿いの東西の道から北へ登る路地の一つに、路地に入りかけてすぐの所に、送水管が埋まっているであろう位置から離れて、神戸市水道局工水空気弁の圧マンホール。
この上、森北町六丁目に本山調整池があって、送水管が接続しているということです。
2021年05月04日 13:54撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 13:54
まだ森北町四丁目の路上ですが、線路沿いの東西の道から北へ登る路地の一つに、路地に入りかけてすぐの所に、送水管が埋まっているであろう位置から離れて、神戸市水道局工水空気弁の圧マンホール。
この上、森北町六丁目に本山調整池があって、送水管が接続しているということです。
森北町四丁目で森稲荷神社の下に来ました。神戸市水道局工水バルブ室の二つ並んだ圧マンホールのほか、多数の神戸市工水仕切弁とある蓋。
2021年05月04日 13:57撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 13:57
森北町四丁目で森稲荷神社の下に来ました。神戸市水道局工水バルブ室の二つ並んだ圧マンホールのほか、多数の神戸市工水仕切弁とある蓋。
芦屋市西山町に入って、工業用水道空気弁の圧マンホール。
2021年05月04日 14:22撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 14:22
芦屋市西山町に入って、工業用水道空気弁の圧マンホール。
神戸市水道局工水空気弁の圧マンホール。山手サンモールに進んでいきます。
このあと、宮川の水道橋まで、神戸水道路のマンホールを見ることはありませんでした。
2021年05月04日 14:22撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 14:22
神戸市水道局工水空気弁の圧マンホール。山手サンモールに進んでいきます。
このあと、宮川の水道橋まで、神戸水道路のマンホールを見ることはありませんでした。
阪急電鉄芦屋川駅の北に来ました。神戸水道路は、川の下をくぐっている(伏越または河底横過トンネル)のだそうです。
2021年05月04日 14:26撮影 by  H8296, Sony
3
5/4 14:26
阪急電鉄芦屋川駅の北に来ました。神戸水道路は、川の下をくぐっている(伏越または河底横過トンネル)のだそうです。
まだ撮影したことがなかった猿丸家墓所。
2021年05月04日 14:27撮影 by  H8296, Sony
3
5/4 14:27
まだ撮影したことがなかった猿丸家墓所。
芦屋川駅を過ぎ、阪急電鉄神戸線の線路の北側の道の東進を続け、芦屋市東山町、ファミリーマート芦屋東山町店の北東で北へ入る路地がありますが、その路地の地下に神戸水道路。
路地を北東に抜けたところが宮川けやき通り。
神戸市水道局工水バルブ室の圧マンホール。
写真中央の木の向こうに、神戸水道路の道が続いています。その木の向かってすぐ左が、宮川にかかる水道橋です。
2021年05月04日 14:40撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 14:40
芦屋川駅を過ぎ、阪急電鉄神戸線の線路の北側の道の東進を続け、芦屋市東山町、ファミリーマート芦屋東山町店の北東で北へ入る路地がありますが、その路地の地下に神戸水道路。
路地を北東に抜けたところが宮川けやき通り。
神戸市水道局工水バルブ室の圧マンホール。
写真中央の木の向こうに、神戸水道路の道が続いています。その木の向かってすぐ左が、宮川にかかる水道橋です。
バス停の名前も水道橋。
2021年05月04日 14:43撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 14:43
バス停の名前も水道橋。
宮川にかかる水道橋。写真中央の路地を北東に進んできました。
写っている自転車の前輪辺りに 2 枚前の写真のマンホールがあります。
2021年05月04日 14:43撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 14:43
宮川にかかる水道橋。写真中央の路地を北東に進んできました。
写っている自転車の前輪辺りに 2 枚前の写真のマンホールがあります。
宮川を渡ってすぐ、神戸市水道局工水バルブ室の圧マンホール。
このマンホールから、青または赤の色が塗られていました。
2021年05月04日 14:44撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 14:44
宮川を渡ってすぐ、神戸市水道局工水バルブ室の圧マンホール。
このマンホールから、青または赤の色が塗られていました。
すぐ次は神戸市水道局工水空気弁の圧マンホール。
2021年05月04日 14:44撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 14:44
すぐ次は神戸市水道局工水空気弁の圧マンホール。
2 枚前の写真の奥に写っている階段を昇って、神戸工水のマンホールがたくさん。二つ並びのセットのものもありました。
この先、さらに坂道を登ります。
2021年05月04日 14:46撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 14:46
2 枚前の写真の奥に写っている階段を昇って、神戸工水のマンホールがたくさん。二つ並びのセットのものもありました。
この先、さらに坂道を登ります。
神戸市水道局工水空気弁の圧マンホールが横に並んでいました。
2021年05月04日 14:47撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 14:47
神戸市水道局工水空気弁の圧マンホールが横に並んでいました。
坂道を登り切って、もう一組、神戸市水道局工水空気弁の圧マンホールが横に並んでいました。
2021年05月04日 14:48撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 14:48
坂道を登り切って、もう一組、神戸市水道局工水空気弁の圧マンホールが横に並んでいました。
芦屋市岩園町の岩ヶ平公園を通過。神戸水道路の設備があります。水が流れる音も聞こえました。
2021年05月04日 14:50撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 14:50
芦屋市岩園町の岩ヶ平公園を通過。神戸水道路の設備があります。水が流れる音も聞こえました。
岩園隧道の上に登ってきました。空気弁のマンホールが並んでいました。甲山が見えました。
2021年05月04日 14:53撮影 by  H8296, Sony
3
5/4 14:53
岩園隧道の上に登ってきました。空気弁のマンホールが並んでいました。甲山が見えました。
北夙川通を北東に進む間、神戸水道路のマンホールを見ることはありませんでした。
阪急電鉄甲陽園線の水道路踏切。この地下を神戸水道路が通っていることを示していますね。

+++++

20210509 追記
北夙川通と越木岩通りの交差点の西行き車道に神戸工水の 2 基 1 組のマンホールがありました(北夙川小学校の北東の角)。自動車の往来があるので、写真は撮れませんでした。
2021年05月04日 15:15撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:15
北夙川通を北東に進む間、神戸水道路のマンホールを見ることはありませんでした。
阪急電鉄甲陽園線の水道路踏切。この地下を神戸水道路が通っていることを示していますね。

+++++

20210509 追記
北夙川通と越木岩通りの交差点の西行き車道に神戸工水の 2 基 1 組のマンホールがありました(北夙川小学校の北東の角)。自動車の往来があるので、写真は撮れませんでした。
踏切を東側へ渡ってすぐ、西宮市甲陽園本庄町でずか、工水空気弁の蓋。
2021年05月04日 15:15撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:15
踏切を東側へ渡ってすぐ、西宮市甲陽園本庄町でずか、工水空気弁の蓋。
西宮市新甲陽町の歩道の神戸市水道局工水空気弁の圧マンホール。赤に塗られたものです。写真には写っていませんが、向かって右、車道には青に塗られたマンホールがありました。
2021年05月04日 15:21撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:21
西宮市新甲陽町の歩道の神戸市水道局工水空気弁の圧マンホール。赤に塗られたものです。写真には写っていませんが、向かって右、車道には青に塗られたマンホールがありました。
西宮市新甲陽町の歩道上。赤工水空気弁、青工水仕切弁。
2021年05月04日 15:22撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:22
西宮市新甲陽町の歩道上。赤工水空気弁、青工水仕切弁。
西宮市新甲陽町から上ヶ原に登る階段の手前、神戸市水道局工水空気弁の圧マンホール。
2021年05月04日 15:24撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:24
西宮市新甲陽町から上ヶ原に登る階段の手前、神戸市水道局工水空気弁の圧マンホール。
階段を上ヶ原に昇ってきました。工水空気弁と工水バルブ室の圧マンホールのペアが並んでいました。
2021年05月04日 15:26撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:26
階段を上ヶ原に昇ってきました。工水空気弁と工水バルブ室の圧マンホールのペアが並んでいました。
神戸市水道局上ヶ原浄水管理事務所の札がある一角。神戸水道路は、この写真向かって左の路地です。
2021年05月04日 15:27撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:27
神戸市水道局上ヶ原浄水管理事務所の札がある一角。神戸水道路は、この写真向かって左の路地です。
西宮市上ヶ原山手町です。工水空気弁の圧マンホールの並び。
2021年05月04日 15:29撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:29
西宮市上ヶ原山手町です。工水空気弁の圧マンホールの並び。
関西学院大学が見えてきました。阪神水道減圧弁室、阪神水道流量計のマンホールが並んでいました。工業用水の神戸水道路のものとは別のようです。
2021年05月04日 15:34撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:34
関西学院大学が見えてきました。阪神水道減圧弁室、阪神水道流量計のマンホールが並んでいました。工業用水の神戸水道路のものとは別のようです。
西宮市上ヶ原山手町、関西学院大学を右手に見ながら進んで、神戸市水道局の一組の工水バルブ室ともう一組、二つ一組の圧マンホールがそれぞれ縦、横に並んでいました。
2021年05月04日 15:36撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:36
西宮市上ヶ原山手町、関西学院大学を右手に見ながら進んで、神戸市水道局の一組の工水バルブ室ともう一組、二つ一組の圧マンホールがそれぞれ縦、横に並んでいました。
神戸市水道局上ヶ原浄水場にきました。反時計回りにまわって少し登ってみます。
2021年05月04日 15:37撮影 by  H8296, Sony
4
5/4 15:37
神戸市水道局上ヶ原浄水場にきました。反時計回りにまわって少し登ってみます。
阪神水道企業団施設道路の石標。写真右手にもう一基あります。
2021年05月04日 15:38撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 15:38
阪神水道企業団施設道路の石標。写真右手にもう一基あります。
阪神水道企業団甲山調整池
2021年05月04日 15:44撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 15:44
阪神水道企業団甲山調整池
阪神水道のマンホール群。

上ヶ原に登ってきてから目にした阪神水道と神戸工水のマンホールからは、上水道である阪神水道と、工業用水である神戸水道路、それぞれの送水管が地下を通っているようです。
2021年05月04日 15:45撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:45
阪神水道のマンホール群。

上ヶ原に登ってきてから目にした阪神水道と神戸工水のマンホールからは、上水道である阪神水道と、工業用水である神戸水道路、それぞれの送水管が地下を通っているようです。
上ヶ原浄水場の前の道路からの大阪方向の眺め。
2021年05月04日 15:48撮影 by  H8296, Sony
3
5/4 15:48
上ヶ原浄水場の前の道路からの大阪方向の眺め。
上ヶ原浄水場からの帰路は、正面の神戸水道が通っている道ではなく、向かって右の疎水(上ヶ原用水路)脇の道を辿ってみることにしました。
2021年05月04日 15:52撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:52
上ヶ原浄水場からの帰路は、正面の神戸水道が通っている道ではなく、向かって右の疎水(上ヶ原用水路)脇の道を辿ってみることにしました。
散歩にちょうどよい感じの道です。
2021年05月04日 15:53撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 15:53
散歩にちょうどよい感じの道です。
村杜八幡神社(上ヶ原八幡神社)
2021年05月04日 15:53撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 15:53
村杜八幡神社(上ヶ原八幡神社)
疎水脇をさらに進んで、右手への分岐。以前、ここを右折して下り、山陽新幹線六甲トンネル甲陽竪坑の跡を見に行きました。

20200719-人が少ない市街地散歩-西国街道-夙川-山陽新幹線六甲トンネル作業抗
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2441975.html
2021年05月04日 15:57撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 15:57
疎水脇をさらに進んで、右手への分岐。以前、ここを右折して下り、山陽新幹線六甲トンネル甲陽竪坑の跡を見に行きました。

20200719-人が少ない市街地散歩-西国街道-夙川-山陽新幹線六甲トンネル作業抗
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2441975.html
疎水脇の道の終点から南西の眺め。ここから道は下って、神戸水道路の道に合流しました。
2021年05月04日 16:00撮影 by  H8296, Sony
2
5/4 16:00
疎水脇の道の終点から南西の眺め。ここから道は下って、神戸水道路の道に合流しました。
そのすぐ後、左手の盛り土の上に神水の石標。
2021年05月04日 16:01撮影 by  H8296, Sony
1
5/4 16:01
そのすぐ後、左手の盛り土の上に神水の石標。
夙川学園の跡地の工事現場から六甲山地を眺めることができました。
2021年05月04日 16:17撮影 by  H8296, Sony
3
5/4 16:17
夙川学園の跡地の工事現場から六甲山地を眺めることができました。
撮影機器:

装備

個人装備
ERGOSTARランニングマスク装用 Buffフェイスマスク携行 長袖ポロシャツ(おたふく手袋ボディータフネス) 半袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス) ズボン(ランニング用ジャージスラックス) 靴下(安全靴作業用) 靴(Salomon XA COLLIDER) ザック(Paladineer Sunature 28L) ファーストエイドキット タオル ハンドタオル 帽子(作業用cap) 携帯型情報通信端末(スマホ) 飲料1.5L 水分以外1.5kg+健康保険証+山岳保険会員証

感想

以前、何回か通りました東灘区岡本 → 阪急芦屋川駅 → 西宮市上ヶ原のいくつかのコースのうち、神戸水道の通り道(神戸水道路、現在は工業用水)をトレースして、市街地の街路を歩いて到達できる水道路の流れとして最も上流になる上ヶ原浄水場まで行ってみました。

今日の神戸の最高気温は、13 時 11 分の 22.1 度でした。昨日よりも 3 度足らず高かったのですが、山の手は、昨日の平地と同じ感じの体感気温でした。
(最大瞬間風速、本日 9.7m/s、昨日 11.5m/s)

水分 1.5L を含む約 3kg の荷物で、水 300ml を消費しました。今日は、脚に疲れが残って多少痛かったのもありますが、昨日よりスピード抑えめで(いっさい走らず)、路上のマンホールを確認しながら進みました。

++++++++++

上ヶ原浄水場から神戸市にひかれている工業用水路(神戸水道路)は、上水道のバックアップでもあるのだそうです。

工業用水は、すべて神崎川から上ヶ原浄水場にひかれていて、千刈貯水池から上ヶ原浄水場に来る水は、上水道だそうです。

+++++

参考資料

神戸市水道局
https://kobe-wb.jp

神戸の工業用水
https://www.city.kobe.lg.jp/life/town/waterworks/water/suidou/10pamphlet.pdf

神戸の水道
https://kobe-wb.jp/kobe-suidou/
平成 27 年のパンフレット
https://www.city.kobe.lg.jp/life/town/waterworks/water/kouhou/img/kobenosuido2707.pdf
新しい方、2019 年のパンフレット
https://kobe-wb.jp/wp/wp-content/themes/kobe_theme/pdf/pamphlet/kobesuido201909.pdf

神戸市工業用水道個別施設計画(ビジョン)
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/waterworks/water/suidou/img/kobe-kousui-vision.pdf

大容量送水管整備事業
https://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/country/daisindo/qgl8vl0000001mqi-att/data01.pdf

浄水場
https://kobe-wb.jp/mizugatodokumade/jyousuijyou/

水道局の紹介 水道局徽章「六剣水」
https://kobe-wb.jp/suidoukyoku-soshiki/
芦屋市内と西宮市内では、マンホールに神戸工水とか神戸市水道局の文字か、神戸市の市章、または六剣水のマークがあるのを目印にしました。

「神戸をめぐる水の旅 〜水道水が届くまで〜」
チャプター01 神戸の水はどこから来ている?
https://www.youtube.com/watch?v=O24juLmL7vo
チャプター02 きれいでおいしい水が出来るまで
https://www.youtube.com/watch?v=mjTwCchQdkc
チャプター03 24時間365日 神戸の水を監視する
https://www.youtube.com/watch?v=yUDMf6rihG4
チャプター04 毎日安心して水を飲んでもらうために
https://www.youtube.com/watch?v=E1IHTPPmibg
チャプター05 もしもの時も水を届けるために
https://www.youtube.com/watch?v=FxdkdSg-WGs

+++++

神戸水道
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%B0%B4%E9%81%93
上水道と工業用水の説明が混ざっています。

+++++

神戸・昼から散歩 さん

神戸水道管の旅

神戸水道路が通る道路を、4 日間に分けて、上ヶ原浄水場から奥平野浄水場までマンホールや標識類をチェックしながら歩かれた貴重な記録。

2019 年 10 月 7 日(上ヶ原浄水場 → 岡本水道筋商店街)
神戸水道管の旅 2019-10-12
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2779.html
神戸水道管の旅・その2 2019-10-13
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2780.html
神戸水道管の旅・その3 2019-10-13
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2781.html
神戸水道管の旅・その4 2019-10-14
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2782.html

2019 年 10 月 9 日(岡本水道筋商店街 → 灘区原田通、王子公園の西)
神戸水道管の旅・その5 2019-10-15
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2783.html
神戸水道管の旅・その6 2019-10-15
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2784.html
神戸水道管の旅・その7 2019-10-16
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2785.html

2019 年 10 月 13 日(灘区原田通、王子公園の西 → 中央区加納町交差点北)
神戸水道管の旅・その8 2019-10-17
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2786.html

2019 年 10 月 16 日(中央区加納町交差点北 → 奥平野浄水場)
神戸水道管の旅・その9 2019-10-18
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2787.html
神戸水道管の旅・その10 2019-10-19
https://hirukarasanpo.blog.fc2.com/blog-entry-2788.html

+++++

ATOMの1000名山をめざして さん 神戸水道路
http://atom1000.sakura.ne.jp/170131suidouall/170131suidouall.html

++++++++++

上ヶ原用水

上ヶ原用水路をたどる 2016.05.28 2012.10.18
https://nishinomiya-style.jp/rekishi-sanpo/?p=543

「上ヶ原用水路」をたどる 2020/5/22
https://nishinomiya-style.jp/rakuraku/blog/1693

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら