ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314797
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

バリルートで御岳山 (青梅市/奥多摩町の境の尾根〜大塚山〜御岳山〜鉄五郎新道〜古里駅)

2013年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
12.0km
登り
1,121m
下り
1,063m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:40御岳苑地〜10:55登山道取り付き〜(青梅市と奥多摩町の境の尾根道)〜12:53中ノ棒山(正規登山道出会い)〜13:12富士峰公園下到着〜(昼食)〜13:35〜富士峰公園下出発〜14:00武蔵御嶽神社〜14:48大塚山山頂〜(鉄五郎新道)〜17:08下山口〜17:37古里駅

GPSログは御岳苑地〜古里駅まで12.0km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
御岳苑地に車を停める(無料)
古里〜御嶽駅(青梅線150円)
コース状況/
危険箇所等
●青梅市と奥多摩町の境の尾根道は登山地図や25000の1の地図にも記載はありません。
ほとんど直登です。
中盤以降は踏み跡が薄かったです。
テープはありますが、違うほうにほうに伸びているところがありました。
あまり人が入っている形跡がない。

●鉄五郎新道も登山地図や25000の1の地図にも記載はありません。
大塚山から降りると中沢山あたりまではゆるやかな下り。
そこからは傾斜がきつくなる。
中沢山のすぐ下は低木がうるさい。
中沢山以降は少し歩きにくい。
金比羅山から下山口にかけて低木がうるさいところがある。
このルートもあまり人が入っていないと思う。

どちらのルートも地図とコンパスを使いこなせない人はこのルートを歩くのはおすすめしません。
御岳苑地。
きれいなトイレがあります。
1
きれいなトイレがあります。
御岳山のほうには進まず、まっすぐ。
1
御岳山のほうには進まず、まっすぐ。
「日原20km」の看板が右に見えたら左の脇道へ。
3
「日原20km」の看板が右に見えたら左の脇道へ。
左の脇道に入ると民家の脇に登山道。
人が入って行かないようにか、鹿よけかわからないがネットが張ってある。
2
左の脇道に入ると民家の脇に登山道。
人が入って行かないようにか、鹿よけかわからないがネットが張ってある。
かまわず進むとすぐ目の前にお墓がある。
踏み跡がある方に進む。
3
かまわず進むとすぐ目の前にお墓がある。
踏み跡がある方に進む。
いきなり急登り。
いきなり急登り。
ほとんど直登り。
2
ほとんど直登り。
テープで目印があるが、違う方向に伸びているものあったので注意。
2
テープで目印があるが、違う方向に伸びているものあったので注意。
杉林ばかり。
これも目印になる。道沿いにある。
青梅市と奥多摩町の境にある表示だと思う。
1
これも目印になる。道沿いにある。
青梅市と奥多摩町の境にある表示だと思う。
山本山(583m)。
これは山の名前か?
上から読んでも山本山、下から読んでも山本山、右から読んでも山本山、左から読んでも山本山。
10
山本山(583m)。
これは山の名前か?
上から読んでも山本山、下から読んでも山本山、右から読んでも山本山、左から読んでも山本山。
コアジサイが多い。
コアジサイが多い。
山本山を過ぎると踏み跡が少し薄くなる。
2
山本山を過ぎると踏み跡が少し薄くなる。
きのこ。
少しきのこの名前を覚えたいなぁ。
1
きのこ。
少しきのこの名前を覚えたいなぁ。
自然林と植林帯の間が登山道。
奥多摩はこのパターンが多い。
1
自然林と植林帯の間が登山道。
奥多摩はこのパターンが多い。
上は見えないが、この上が丹三郎からの登山ルート。
2
上は見えないが、この上が丹三郎からの登山ルート。
丹三郎からの正規登山道にぶつかりました。
ここから出てきました。
目の前に中ノ棒山の小さな杭がある。
2
丹三郎からの正規登山道にぶつかりました。
ここから出てきました。
目の前に中ノ棒山の小さな杭がある。
中ノ棒山(846m)。
ここが丹三郎のルートとの出会い。
この杭のまん前から出てきました。
3
中ノ棒山(846m)。
ここが丹三郎のルートとの出会い。
この杭のまん前から出てきました。
大塚山方面に向います。
1
大塚山方面に向います。
かわいい花だが名前が分からない。
1
かわいい花だが名前が分からない。
ホタルブクロかな。初夏の花だ。
2
ホタルブクロかな。初夏の花だ。
これはなんだろう。
3
これはなんだろう。
ここで食事。
ここで今日初めて登山者を見た。
2
ここで食事。
ここで今日初めて登山者を見た。
せっかくだから武蔵御嶽神社に寄って行こう。
右へ進む。
1
せっかくだから武蔵御嶽神社に寄って行こう。
右へ進む。
御嶽神社への道は坂が多い。
1
御嶽神社への道は坂が多い。
神代ケヤキ。
平安時代から息づいているそうだ。
ムササビのねぐらになっている?
2
神代ケヤキ。
平安時代から息づいているそうだ。
ムササビのねぐらになっている?
神代ケヤキの説明
神代ケヤキの説明
武蔵御岳山入り口。
ここからの階段が長い。
左は水場。
1
武蔵御岳山入り口。
ここからの階段が長い。
左は水場。
おもしろいベンチだ。
人間にやらせたら拷問だ。
2
おもしろいベンチだ。
人間にやらせたら拷問だ。
あー疲れた。
やっと本堂が見えてきた。
2
あー疲れた。
やっと本堂が見えてきた。
でかい狛犬だ。
お昼を食べたところに戻ってきました。
1
お昼を食べたところに戻ってきました。
大塚山に向います。日の出山や大岳山のほうに行く人は多いが、大塚山は地味な山なのでこちらに来る人はあまりいない。
1
大塚山に向います。日の出山や大岳山のほうに行く人は多いが、大塚山は地味な山なのでこちらに来る人はあまりいない。
きのこ。
大塚山。一ヶ月くらい前にもきました。
1
大塚山。一ヶ月くらい前にもきました。
そこそこ山頂は広く、ベンチもあるのだが、来る人はあまりいない。
2
そこそこ山頂は広く、ベンチもあるのだが、来る人はあまりいない。
このベンチの脇を通ってバリルートに向います。
このベンチの脇を通ってバリルートに向います。
アンテナ施設の裏手。
アンテナ施設の裏手。
これはなんのアンテナかしらん。
1
これはなんのアンテナかしらん。
アンテナ施設の裏手に道があります。
2
アンテナ施設の裏手に道があります。
この道はきのこが多かった。
このきのこは食えるのかな。
この道はきのこが多かった。
このきのこは食えるのかな。
日の出山かな。
登山道のド真ん中にきのこが・・・
このルートはあまり歩かれている道ではないと思う。
登山道のド真ん中にきのこが・・・
このルートはあまり歩かれている道ではないと思う。
きのこ、きのこ、きのこ。
1
きのこ、きのこ、きのこ。
広沢山(848m)。
広沢山からは低木がうるさいところがあった。
ところどころにくもの巣が・・・
1
広沢山からは低木がうるさいところがあった。
ところどころにくもの巣が・・・
ギンリュウソウ。
1
ギンリュウソウ。
サルノコシカケかな。
1
サルノコシカケかな。
きもちのいい自然林。
1
きもちのいい自然林。
展望が開けているところに出た。
手前の尾根が御岳山から鳩ノ巣に降りるルートで、奥が石尾根かな。
下は100mくらいの断崖絶壁です。
2
展望が開けているところに出た。
手前の尾根が御岳山から鳩ノ巣に降りるルートで、奥が石尾根かな。
下は100mくらいの断崖絶壁です。
ところどころに手書きの行き先表示がある。
ところどころに手書きの行き先表示がある。
ここは祠が多かった。
2
ここは祠が多かった。
ここで死んだ人がいるのかしらん。
下は断崖絶壁です。
落ちたら死にます。
1
ここで死んだ人がいるのかしらん。
下は断崖絶壁です。
落ちたら死にます。
鎖場を降ります。
洞窟。
2
鎖場を降ります。
洞窟。
金比羅神社。
ここからふもとまでは低木がうるさい。沢伝いは滑りやすい箇所もあったから注意。
ここからふもとまでは低木がうるさい。沢伝いは滑りやすい箇所もあったから注意。
右の道から来ました。
右の道から来ました。
沢を渡る。
右から来ました。
2
右から来ました。
裏道に案内板がある。
裏道に案内板がある。
無料の駐車場もあるみたいです。
1
無料の駐車場もあるみたいです。
今歩いてきた道は載っていない。
本当は大塚山から金比羅山に線があるのだが。。。
1
今歩いてきた道は載っていない。
本当は大塚山から金比羅山に線があるのだが。。。
多摩川。
寸庭橋。
橋のたもとにトイレがあります。
1
橋のたもとにトイレがあります。
ビワの木かな。
青梅街道。
左の裏道から出てきました。
2
青梅街道。
左の裏道から出てきました。
古里から電車に乗って、御嶽駅まで戻ってきました。
2
古里から電車に乗って、御嶽駅まで戻ってきました。

感想

昨日は登りも下りもバリルートで大塚山を経て御岳山に行ってきました。

午前中にヤボ用があり、登る時間が遅くなってしまったが、暗くなる前に帰ってこれた(*っ′∀`)っ。

行きに使った青梅市/奥多摩町の境の尾根は御岳山のビジターセンターの人に教えてもらったルート。
鉄五郎新道はヤマレコを参考にしたものです。
両方とも昭文社の地図にも載っていないし、25000分の1の地図にも載ってないルートです。
雨には降られなかったが、地図にも載っていないルートは3割増しくらい疲れます。

大塚山〜御岳山はたくさんの人にすれ違ったが、それ以外は一人もすれ違わなかった。

●青梅市/奥多摩町の境の尾根道
25000分の1の地図を眺めながら、ここは歩けそうだなとずっと考えていた。
一ヶ月ほど前に北尾根ルート(これも地図にない)で日の出山に登った時に帰りにたまたま立ち寄った御岳山のビジターセンターのおっちゃんに「ここ道はありますかー?」と聞いてみて、歩けることがわかったので、登ってみることにした。

杉林の植林帯でほとんど直登り。
序盤と終盤の登りがきつい。
途中、「山本山」というトンチキな名前の山があるのには驚いた。

コアジサイがきれいだった。

一人もすれ違わず。

●大塚山〜御岳山
整備された道で歩きやすい。
御岳山は舗装されていて、高尾山の1号路に似ていてつまらない。
お土産屋に神代ケヤキをねぐらにしているムササビの写真があった。
ここにもムササビがいるようだ。

●大塚山〜鉄五郎新道〜古里
大塚山は御岳山と日の出山と標高もだいたい同じでアクセスはしやすいが、あまり足を伸ばす人がいないようだ。
立派なベンチやテーブルがあるのにもったいない。
人を避けて、昼飯を食べたい人には大塚山は穴場だと思う。

鉄五郎新道もなぜか地図には載っていない。
御岳山はいろいろな登山道があるが、なぜ破線でも載ってないかわからない。
たぶん御岳登山鉄道の陰謀だろう。
この道は断崖絶壁のようなところもあるが、載せてもいいのではないかと思う。

だんだん暑くなってきているが、まだ山はそんなに暑いとは思わない。
(もちろん歩いていると汗は出てくるが・・・)

来週はどこに登ろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1863人

コメント

山本山
はじめまして

山本山についてですが 誰かが勝手につけているようです。近隣にいくつかまったく同じ字体で山本山と書かれたテープが貼ってある場所があります。
2013/6/30 7:11
RE: 山本山
山本山って誰かが勝手につけているんですね。。。
教えて頂いてありがとうございました。

僕が見たテープにはNo12と書かれてあったので、もしかして、あと11ヵ所、あまり入って来ないピーク地点に山本山があるかもしれないですね。。。
あと11ヵ所見つけたくなりました。

また「山本山」を見つけたらアップしたいと思います。
2013/6/30 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら