バリルートで御岳山 (青梅市/奥多摩町の境の尾根〜大塚山〜御岳山〜鉄五郎新道〜古里駅)


- GPS
- 06:58
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
GPSログは御岳苑地〜古里駅まで12.0km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
古里〜御嶽駅(青梅線150円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●青梅市と奥多摩町の境の尾根道は登山地図や25000の1の地図にも記載はありません。 ほとんど直登です。 中盤以降は踏み跡が薄かったです。 テープはありますが、違うほうにほうに伸びているところがありました。 あまり人が入っている形跡がない。 ●鉄五郎新道も登山地図や25000の1の地図にも記載はありません。 大塚山から降りると中沢山あたりまではゆるやかな下り。 そこからは傾斜がきつくなる。 中沢山のすぐ下は低木がうるさい。 中沢山以降は少し歩きにくい。 金比羅山から下山口にかけて低木がうるさいところがある。 このルートもあまり人が入っていないと思う。 どちらのルートも地図とコンパスを使いこなせない人はこのルートを歩くのはおすすめしません。 |
写真
感想
昨日は登りも下りもバリルートで大塚山を経て御岳山に行ってきました。
午前中にヤボ用があり、登る時間が遅くなってしまったが、暗くなる前に帰ってこれた(*っ′∀`)っ。
行きに使った青梅市/奥多摩町の境の尾根は御岳山のビジターセンターの人に教えてもらったルート。
鉄五郎新道はヤマレコを参考にしたものです。
両方とも昭文社の地図にも載っていないし、25000分の1の地図にも載ってないルートです。
雨には降られなかったが、地図にも載っていないルートは3割増しくらい疲れます。
大塚山〜御岳山はたくさんの人にすれ違ったが、それ以外は一人もすれ違わなかった。
●青梅市/奥多摩町の境の尾根道
25000分の1の地図を眺めながら、ここは歩けそうだなとずっと考えていた。
一ヶ月ほど前に北尾根ルート(これも地図にない)で日の出山に登った時に帰りにたまたま立ち寄った御岳山のビジターセンターのおっちゃんに「ここ道はありますかー?」と聞いてみて、歩けることがわかったので、登ってみることにした。
杉林の植林帯でほとんど直登り。
序盤と終盤の登りがきつい。
途中、「山本山」というトンチキな名前の山があるのには驚いた。
コアジサイがきれいだった。
一人もすれ違わず。
●大塚山〜御岳山
整備された道で歩きやすい。
御岳山は舗装されていて、高尾山の1号路に似ていてつまらない。
お土産屋に神代ケヤキをねぐらにしているムササビの写真があった。
ここにもムササビがいるようだ。
●大塚山〜鉄五郎新道〜古里
大塚山は御岳山と日の出山と標高もだいたい同じでアクセスはしやすいが、あまり足を伸ばす人がいないようだ。
立派なベンチやテーブルがあるのにもったいない。
人を避けて、昼飯を食べたい人には大塚山は穴場だと思う。
鉄五郎新道もなぜか地図には載っていない。
御岳山はいろいろな登山道があるが、なぜ破線でも載ってないかわからない。
たぶん御岳登山鉄道の陰謀だろう。
この道は断崖絶壁のようなところもあるが、載せてもいいのではないかと思う。
だんだん暑くなってきているが、まだ山はそんなに暑いとは思わない。
(もちろん歩いていると汗は出てくるが・・・)
来週はどこに登ろうか。
はじめまして
山本山についてですが 誰かが勝手につけているようです。近隣にいくつかまったく同じ字体で山本山と書かれたテープが貼ってある場所があります。
山本山って誰かが勝手につけているんですね。。。
教えて頂いてありがとうございました。
僕が見たテープにはNo12と書かれてあったので、もしかして、あと11ヵ所、あまり入って来ないピーク地点に山本山があるかもしれないですね。。。
あと11ヵ所見つけたくなりました。
また「山本山」を見つけたらアップしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する