ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3148498
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山・鞍掛山、砂浜歩きと甲斐駒ヶ岳の大展望を味わう山旅

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
tomoshimu その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:06
距離
13.3km
登り
1,704m
下り
1,708m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
1:30
合計
10:06
距離 13.3km 登り 1,713m 下り 1,718m
5:39
5:40
68
6:48
6:55
14
7:20
7:26
4
7:30
21
7:51
7:52
71
9:03
9:04
47
9:51
11
10:02
10:48
8
10:56
29
11:25
11:26
52
12:40
12:46
9
12:55
3
13:08
42
13:50
13:51
31
14:22
14:24
16
14:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
連休で最も安定していると前日天気予報で話していましたので天気は心配せず、黒戸尾根登山と同じ駐車場からの出発です
2021年05月04日 04:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 4:53
連休で最も安定していると前日天気予報で話していましたので天気は心配せず、黒戸尾根登山と同じ駐車場からの出発です
2021年05月04日 04:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 4:56
ハイキングコースなので、そのつもりで歩き始めます
2021年05月04日 05:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 5:07
ハイキングコースなので、そのつもりで歩き始めます
炭焼き場が普通にあります
2021年05月04日 05:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 5:20
炭焼き場が普通にあります
日の出 一日の始まり
2021年05月04日 05:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 5:31
日の出 一日の始まり
鳳凰三山が見えてきました
2021年05月04日 05:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 5:41
鳳凰三山が見えてきました
富士山も見えてきました
2021年05月04日 05:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 5:49
富士山も見えてきました
矢立石 到着です
2021年05月04日 05:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 5:55
矢立石 到着です
登山口から、まずは日向山へ。ここまではハイキングというより登山でした
2021年05月04日 05:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 5:56
登山口から、まずは日向山へ。ここまではハイキングというより登山でした
ハイキング気分で歩けるのはここから。あとどの位かが分かりますし
2021年05月04日 05:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 5:57
ハイキング気分で歩けるのはここから。あとどの位かが分かりますし
2021年05月04日 06:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 6:23
整備されて歩きやすい
2021年05月04日 06:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 6:31
整備されて歩きやすい
5月ですが、花はスミレくらい
2021年05月04日 06:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 6:35
5月ですが、花はスミレくらい
雨量観測所
2021年05月04日 07:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 7:01
雨量観測所
ここの雨量が放送で流れるそうです
2021年05月04日 07:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 7:02
ここの雨量が放送で流れるそうです
通り過ぎそうですが、右に行くと
2021年05月04日 07:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 7:04
通り過ぎそうですが、右に行くと
あ、山頂なんだ、ここが。そして更に進むと、ほどなく…
2021年05月04日 07:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 7:06
あ、山頂なんだ、ここが。そして更に進むと、ほどなく…
なんということでしょう
2021年05月04日 07:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 7:27
なんということでしょう
雁ケ原
2021年05月04日 07:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 7:34
雁ケ原
花崗岩が風化して出来た真っ白い砂
2021年05月04日 07:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 7:11
花崗岩が風化して出来た真っ白い砂
しかし落ちたら怖い
2021年05月04日 07:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 7:39
しかし落ちたら怖い
阿弥陀岳、編笠山、中岳、東ギボシ、赤岳、権現岳、
2021年05月04日 07:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 7:30
阿弥陀岳、編笠山、中岳、東ギボシ、赤岳、権現岳、
そして、甲斐駒
2021年05月04日 07:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 7:41
そして、甲斐駒
鳳凰三山
2021年05月04日 07:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 7:42
鳳凰三山
富士山は春霞の彼方にうっすらと鎮座
2021年05月04日 07:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 7:47
富士山は春霞の彼方にうっすらと鎮座
2021年05月04日 07:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 7:43
次の目標、鞍掛山へ向けて、
2021年05月04日 07:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 7:43
次の目標、鞍掛山へ向けて、
富士山の須走のように斜面をかけ下ります(帰りは難儀)
2021年05月04日 07:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 7:45
富士山の須走のように斜面をかけ下ります(帰りは難儀)
この風景を眺めながら
2021年05月04日 07:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/4 7:45
この風景を眺めながら
日向八丁尾根の始まり
2021年05月04日 07:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 7:53
日向八丁尾根の始まり
ここはようやく芽吹きの季節
2021年05月04日 07:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 7:51
ここはようやく芽吹きの季節
アレ、道が無い。ここで、リーダーが道の確認
2021年05月04日 07:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 7:57
アレ、道が無い。ここで、リーダーが道の確認
斜面のトラバース。これは正規ルートではない。いきなりワイルドコース
2021年05月04日 07:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 7:59
斜面のトラバース。これは正規ルートではない。いきなりワイルドコース
ここの通過は難儀しました。
2021年05月04日 08:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:01
ここの通過は難儀しました。
正規ルートは 上 なので登ります
2021年05月04日 08:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:01
正規ルートは 上 なので登ります
こちらのコースはミツバツツジが綺麗なのですが、ルートを外れているのでは仕方がない、戻ります
2021年05月04日 08:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:01
こちらのコースはミツバツツジが綺麗なのですが、ルートを外れているのでは仕方がない、戻ります
2021年05月04日 08:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:03
ここ登るのか
2021年05月04日 08:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:04
ここ登るのか
難儀しましたが
無事に正規ルートへ復帰
2021年05月04日 08:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 8:06
無事に正規ルートへ復帰
流石は正規ルート、歩きやすい
2021年05月04日 08:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:06
流石は正規ルート、歩きやすい
日向山から先はハイキング気分では歩けません
2021年05月04日 08:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 8:07
日向山から先はハイキング気分では歩けません
道狭いし
2021年05月04日 08:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:09
道狭いし
2021年05月04日 08:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:11
雁ケ原が見えます
2021年05月04日 08:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 8:20
雁ケ原が見えます
様相が南アルプス、地元では味わえない
2021年05月04日 08:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:26
様相が南アルプス、地元では味わえない
2021年05月04日 08:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:27
2021年05月04日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:28
コケに覆われた朽ちた木
2021年05月04日 08:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 8:28
コケに覆われた朽ちた木
バイカオウレン
2021年05月04日 08:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:31
バイカオウレン
2021年05月04日 08:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:32
石楠花の 葉が沢山。
2021年05月04日 08:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:34
石楠花の 葉が沢山。
2021年05月04日 08:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:47
ここも。花が咲いたらどんなことになるのやら
2021年05月04日 08:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:48
ここも。花が咲いたらどんなことになるのやら
2021年05月04日 08:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 8:59
2021年05月04日 09:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:03
おや、開けた場所が
2021年05月04日 09:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:08
おや、開けた場所が
イヤー、鳳凰三山、黒戸尾根、甲斐駒
2021年05月04日 09:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:16
イヤー、鳳凰三山、黒戸尾根、甲斐駒
富士山も霞む中、微かに見えてます
2021年05月04日 09:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:17
富士山も霞む中、微かに見えてます
白いカーペット敷のような 道
2021年05月04日 09:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:19
白いカーペット敷のような 道
駒岩、鞍掛山との分岐に来ました。右に行けば烏帽子岳経由甲斐駒ヶ岳
2021年05月04日 09:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:22
駒岩、鞍掛山との分岐に来ました。右に行けば烏帽子岳経由甲斐駒ヶ岳
2021年05月04日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:26
先へ急ぎます
2021年05月04日 09:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:26
先へ急ぎます
かなり下ろされる
2021年05月04日 09:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:30
かなり下ろされる
鞍部にやって来ました
2021年05月04日 09:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:32
鞍部にやって来ました
迷わず、信じて、確信を持って登ります。鞍部に居ますから、当然ここからは登るでしょ
2021年05月04日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:33
迷わず、信じて、確信を持って登ります。鞍部に居ますから、当然ここからは登るでしょ
実は正規ルートは右に巻くのが正解でした
2021年05月04日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:33
実は正規ルートは右に巻くのが正解でした
こっち見たんですけど、気づきませんでした
2021年05月04日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:33
こっち見たんですけど、気づきませんでした
それで、本日2回目のワイルドコース。1回目よりスリリングです
2021年05月04日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:33
それで、本日2回目のワイルドコース。1回目よりスリリングです
歩けるところを探して
2021年05月04日 09:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:33
歩けるところを探して
雪も残っている、僅かにですが
2021年05月04日 09:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:34
雪も残っている、僅かにですが
落ちたら痛い
2021年05月04日 09:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:34
落ちたら痛い
2021年05月04日 09:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:36
ついて行きます
2021年05月04日 09:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:36
ついて行きます
氷柱、そんなに寒いとは思いもよらないです。
2021年05月04日 09:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 9:38
氷柱、そんなに寒いとは思いもよらないです。
イワカガミの、こちらも葉っぱだけ。ちと早かった
絶滅危惧種のクモイコザクラもこの辺りにあるのだろうか。
2021年05月04日 09:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:40
イワカガミの、こちらも葉っぱだけ。ちと早かった
絶滅危惧種のクモイコザクラもこの辺りにあるのだろうか。
ここを歩き
2021年05月04日 09:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:40
ここを歩き
ここも行きます
2021年05月04日 09:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:41
ここも行きます
藪の中も…
2021年05月04日 09:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:41
藪の中も…
倒木を乗り越え
2021年05月04日 09:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:42
倒木を乗り越え
2021年05月04日 09:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:42
2021年05月04日 09:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:42
ここも潜って
2021年05月04日 09:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:44
ここも潜って
鎖発見
2021年05月04日 09:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:44
鎖発見
正規ルートに合流、ワイルドコース終了
2021年05月04日 09:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 9:45
正規ルートに合流、ワイルドコース終了
2021年05月04日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:46
2021年05月04日 09:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:47
結構難儀しました。鎖は弛むので摑まれません
結構難儀しました。鎖は弛むので摑まれません
上を行きます
2021年05月04日 09:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:48
上を行きます
2021年05月04日 09:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:48
日向八丁尾根最後は胸突き、よじ登ります
2021年05月04日 09:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:49
日向八丁尾根最後は胸突き、よじ登ります
2021年05月04日 09:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:50
2021年05月04日 09:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:50
2021年05月04日 09:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:50
2021年05月04日 09:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:52
ここ、岩の露出を氷がコーティングしていて、ツルツルでした
2021年05月04日 09:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:52
ここ、岩の露出を氷がコーティングしていて、ツルツルでした
先を行くリーダーに大分遅れてますが、久々登山にばててました。にしても急だった
2021年05月04日 09:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:55
先を行くリーダーに大分遅れてますが、久々登山にばててました。にしても急だった
2021年05月04日 09:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:55
2021年05月04日 09:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:56
光がある。あそこから平らかな
2021年05月04日 09:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 9:59
光がある。あそこから平らかな
2021年05月04日 10:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:00
2021年05月04日 10:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:00
シャクナゲ群生地
2021年05月04日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:01
シャクナゲ群生地
2021年05月04日 10:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:02
2021年05月04日 10:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:03
着きました。感慨無量
1
着きました。感慨無量
甲斐駒がドンと見える展望台へ向かいます
2021年05月04日 10:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:06
甲斐駒がドンと見える展望台へ向かいます
雪が僅かに残っている
2021年05月04日 10:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:08
雪が僅かに残っている
2021年05月04日 10:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:09
ここを登ると
2021年05月04日 10:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:10
ここを登ると
お、あれか
2021年05月04日 10:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:11
お、あれか
ここを渡るのが一番怖かった。滑りそう、滑ったら滑落ですから
2021年05月04日 10:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:12
ここを渡るのが一番怖かった。滑りそう、滑ったら滑落ですから
踏みしめて通過
2021年05月04日 10:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:12
踏みしめて通過
本日のメイン会場、展望台着
2021年05月04日 10:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:13
本日のメイン会場、展望台着
目の前にドンと現れます。
2021年05月04日 10:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 10:15
目の前にドンと現れます。
烏帽子岳
2021年05月04日 10:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:18
烏帽子岳
2021年05月04日 10:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:19
鋸岳
2021年05月04日 10:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:19
鋸岳
甲斐駒ケ岳は昔女人禁制で、代わりに女性はこの鞍掛山に登ったとのこと。
2021年05月04日 10:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:18
甲斐駒ケ岳は昔女人禁制で、代わりに女性はこの鞍掛山に登ったとのこと。
ここは甲斐駒ケ岳女人禁制時代の遥拝所だったという。
遥拝所の石祠。使われなくなってどれだけの年月が経ったのか。
現状
2021年05月04日 10:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 10:44
ここは甲斐駒ケ岳女人禁制時代の遥拝所だったという。
遥拝所の石祠。使われなくなってどれだけの年月が経ったのか。
現状
リーダーに撮ってもらいました
2021年05月04日 10:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 10:22
リーダーに撮ってもらいました
(リーダー撮影)
2021年05月04日 10:25撮影
1
5/4 10:25
(リーダー撮影)
甲斐駒頂上アップ。10時16分、登ってます
2021年05月04日 10:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/4 10:36
甲斐駒頂上アップ。10時16分、登ってます
2021年05月04日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:37
2021年05月04日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:37
アレ
2021年05月04日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:37
アレ
2本の剣かな
2021年05月04日 10:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 10:37
2本の剣かな
なんとリーダーの母上がクロワッサンサンドを作ってくださり、甲斐駒見ながら頂きました。
2021年05月04日 10:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 10:40
なんとリーダーの母上がクロワッサンサンドを作ってくださり、甲斐駒見ながら頂きました。
景色に見とれてクロワッサンサンドの写真を撮り忘れてしまった
2021年05月04日 10:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:40
景色に見とれてクロワッサンサンドの写真を撮り忘れてしまった
2021年05月04日 10:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:43
2021年05月04日 10:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:43
オベリスクも立派
2021年05月04日 10:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 10:44
オベリスクも立派
2021年05月04日 10:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:45
2021年05月04日 10:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:50
2021年05月04日 10:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:53
2021年05月04日 10:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:55
2021年05月04日 10:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:55
2021年05月04日 11:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:02
富士山見て
2021年05月04日 11:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:08
富士山見て
瞼に焼き付けて、帰路に着きます
2021年05月04日 10:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 10:51
瞼に焼き付けて、帰路に着きます
そーだ、激下りが待っていたんだ
2021年05月04日 11:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:21
そーだ、激下りが待っていたんだ
2021年05月04日 11:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:21
2021年05月04日 11:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:23
帰りは正規ルートを歩きます
2021年05月04日 11:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:25
帰りは正規ルートを歩きます
でも通過に難儀した
2021年05月04日 11:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:26
でも通過に難儀した
2021年05月04日 11:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:26
2021年05月04日 11:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:27
こっちかな、と行くとある 赤テープ
2021年05月04日 11:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:27
こっちかな、と行くとある 赤テープ
で、歩いて行くと
2021年05月04日 11:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:27
で、歩いて行くと
あー、さっき通った
2021年05月04日 11:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:27
あー、さっき通った
ここか
2021年05月04日 11:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:29
ここか
行きはここを登ったんだ。こんなに巻くんだ
2021年05月04日 11:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:29
行きはここを登ったんだ。こんなに巻くんだ
大岩の下に、人知れず 石碑
2021年05月04日 11:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:30
大岩の下に、人知れず 石碑
チラっと見える景色が 心地よい
2021年05月04日 11:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:38
チラっと見える景色が 心地よい
疲れた、休憩。奥秩父山塊
2021年05月04日 11:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:46
疲れた、休憩。奥秩父山塊
1枚岩の下は 怖い
2021年05月04日 11:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:47
1枚岩の下は 怖い
2021年05月04日 11:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:49
更に激下り、激のぼりを繰り返し、疲労困憊
2021年05月04日 11:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 11:54
更に激下り、激のぼりを繰り返し、疲労困憊
2021年05月04日 11:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:54
2021年05月04日 11:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 11:59
あ、見えて来た。あそこまで行けば、あとは足を前に出すだけでいい
2021年05月04日 12:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:28
あ、見えて来た。あそこまで行けば、あとは足を前に出すだけでいい
2021年05月04日 12:33撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:33
2021年05月04日 12:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:38
2021年05月04日 12:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:39
第1回目のワイルドコースはここから上がって来ました
2021年05月04日 12:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:39
第1回目のワイルドコースはここから上がって来ました
ここを向こうから来れば楽だった
2021年05月04日 12:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:39
ここを向こうから来れば楽だった
ここを右に行くのが正規ルート、それを 行きは左に行ってしまいました。左の方が道が繋がっているっぽい
2021年05月04日 12:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:40
ここを右に行くのが正規ルート、それを 行きは左に行ってしまいました。左の方が道が繋がっているっぽい
こちらが左、正規でない方
2021年05月04日 12:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:41
こちらが左、正規でない方
こちらが右、一見道らしきものが感じられない。道迷いはこんなして起きるのだなー
2021年05月04日 12:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
5/4 12:41
こちらが右、一見道らしきものが感じられない。道迷いはこんなして起きるのだなー
検証を終えて、先に進みます
2021年05月04日 12:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:41
検証を終えて、先に進みます
2021年05月04日 12:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:44
2021年05月04日 12:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:45
この岩、
2021年05月04日 12:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:45
この岩、
幻のキノコ、岩茸。成長が1年でわずか1mm程度。成
2021年05月04日 12:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:46
幻のキノコ、岩茸。成長が1年でわずか1mm程度。成
2021年05月04日 12:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:47
2021年05月04日 12:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:50
ここ、砂地、崩壊寸前
2021年05月04日 12:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:52
ここ、砂地、崩壊寸前
2021年05月04日 12:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:55
アレ、オベリスク
2021年05月04日 12:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:55
アレ、オベリスク
出ました。最後の関門、砂坂登り。しかも晴れたビーチのように暑い
2021年05月04日 12:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 12:57
出ました。最後の関門、砂坂登り。しかも晴れたビーチのように暑い
歩いてます
一歩がずり下がるので一歩一歩踏みしめて歩を進めます
2021年05月04日 13:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 13:03
一歩がずり下がるので一歩一歩踏みしめて歩を進めます
灼熱のビーチのように地面が暑い。本当に砂浜歩き
2021年05月04日 13:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 13:03
灼熱のビーチのように地面が暑い。本当に砂浜歩き
これは、砂浜に生育する植物?
2021年05月04日 13:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 13:06
これは、砂浜に生育する植物?
木が、砂浜に打ち上げられたように横たわって、干からびている
2021年05月04日 13:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 13:13
木が、砂浜に打ち上げられたように横たわって、干からびている
登り切りました
2021年05月04日 12:43撮影
5/4 12:43
登り切りました
ビーチには多くの方が寛いでおられます
2021年05月04日 13:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
5/4 13:16
ビーチには多くの方が寛いでおられます
砂丘か
2021年05月04日 13:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 13:17
砂丘か
朝より八ヶ岳がクッキリ見えます
2021年05月04日 13:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 13:19
朝より八ヶ岳がクッキリ見えます
観音平から編笠山、ギボシ、権現岳、三ツ頭を経て観音平に戻るコースが良くわかる
2021年05月04日 13:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 13:19
観音平から編笠山、ギボシ、権現岳、三ツ頭を経て観音平に戻るコースが良くわかる
ここからは赤岳は山頂がちょこっと見えるんだ
2021年05月04日 13:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 13:19
ここからは赤岳は山頂がちょこっと見えるんだ
砂坂登りも楽しんだし、戻ります
2021年05月04日 13:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 13:20
砂坂登りも楽しんだし、戻ります
蛇イチゴの花か? 以降、足を前に出すだけ自分でやって、重力に下まで連れてって貰いました
2021年05月04日 13:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 13:24
蛇イチゴの花か? 以降、足を前に出すだけ自分でやって、重力に下まで連れてって貰いました
朝 綺麗に撮れなかったので、リベンジ
2021年05月04日 14:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 14:21
朝 綺麗に撮れなかったので、リベンジ
ついでにこちらも
2021年05月04日 14:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 14:39
ついでにこちらも
降りて来た
2021年05月04日 14:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 14:41
降りて来た
駐車場まであと僅か。何とか歩き通せました。よかった
2021年05月04日 14:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5/4 14:41
駐車場まであと僅か。何とか歩き通せました。よかった

感想

5月4日高校山岳部OB登山。今回は南アルプスのハイキングコース。更に行けそうなら登山コースも追加。で夜中出発に向けて睡眠調整、前日の天気予報は連休一番の安定した晴れ。天気の心配は要らない。今回は前回に続きリーダーと二人パーティー。しっかりついて行こうと決意はしましたが、テレワークしたりで体を使っていないのが出てしまった。激のぼりが辛い。途中、ルートを見失ったようだが、それを心配する以上に、体が辛い。ルートはいつの間にかリーダーが元に戻して行程続行。そして到着した鞍掛山、見事な甲斐駒ヶ岳の眺め。だがしかし、こんなところに石の大きな祠。何故。調べてみると、甲斐駒ケ岳は昔女人禁制で、代わりに女性はこの鞍掛山に登ったとのこと。祠は遥拝所の現在の姿。崩壊しているが、石碑だから消えることなく当時を物語っている。シャクナゲやイワカガミが満開の頃、女性たちは麓からここまでどんな思い、どんな目的を持って歩いてきたのか。そこまで信仰する甲斐駒ヶ岳とは一体… 今を生きる者には必要ない考え、思いかもしれないが。
今回の山旅、リーダーの母上が作ってくれたクロワッサンサンドとリーダーが担いで来てくれたお湯で飲むコーヒーを頂きながらの甲斐駒の眺めが至福の一時だった。快晴の中一日でハイキングから南アルプス(の端っこ)を味わう山旅。満足。連れてきてくれたリーダーに感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら