薬師岳・地蔵岳・夕日岳


- GPS
- 04:18
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 797m
- 下り
- 798m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:17
年輩の方が多いのも頷ける。
この辺りの山は、アカヤシオのこの時期か、秋の紅葉の時期が狙い目か。
紅葉の時期も込むのかしら?
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
細尾峠に駐車。
駐車するまでの林道は落石や枝が落ちているので注意して通った。
駐車場が無いが、どなたも路駐されているのでそれにならう。
スペースが狭いのなるべく朝早く到着したほうが良さそう。
登山口付近は比較的道路が広いので端に寄せれば通行の邪魔にはならなさそうだが、ゴールデンウイークというのもあり、昼頃にはかなり車が増えていた。
新型コロナが無ければもっと多いのかもしれない。
茶の木平方面行く人と薬師岳方面に向かう人に分かれる。茶の木平方面の方が高度差があって、どこかで咲いているだろうから、アカヤシオを狙うにはハズレを引きにくいか。
でも、とりあえず今回は栃木百名山である薬師岳が目的だったので、
自分は予定通り薬師岳方面に向かう。
このコースは高低差が少なく、整備されていて歩きやすい。大きな段差も無く、急斜面やハシゴなどもない。
つまり、危険個所は特になし。
アカヤシオは薬師岳周辺が見頃。
やはり前情報の通り、1400メートル付近が見頃だったもよう。
夕日岳周辺の1500メートル付近はつぼみが多し。数日後のほうが良かったか?土日休みの会社員にはつらいところ。
もしかしたら今年は全体的に花の付きが悪いかも知れない。
来年以降に期待することにしよう。
これだから花めあての山歩きは難しい。
毎回ピンポイントで最盛期を当てられると良いのだが。
アカヤシオ以外の花はほとんど無い。
自分が見つけられなかっただけかな。
いや、オオカメノキが少しあったかな。
行き交う人は比較的年配の方が多いように感じた。
歩きやすい山だからか。
今日は山歩きには暑くも寒くもなく快適だった。
天気もよく、風も心地よかった。
少し休むとすぐに汗も引いて気持ちがよい。
着衣は薄手の長袖シャツでちょうど良かった。
フリースも持参したが使わずに済んだ。
靴も軽登山用で十分でしょう。
私は軽登山用にはキャラバンを愛用している。
安いけどゴアテックスだしフィット感も悪くない。
ソールが柔らかいので、本格的な登山には厳しい。
アルプスに行くときにはスポルティバを使うが、値段が高いし、低山には固すぎて向かない。
さて、少し話が逸れたので話を戻すと、
11時に登山口に戻り、宇都宮の自宅に帰る。
道路の混雑も無く、昼頃には到着した。
自分は早朝登山が好きだ。
早めに行って早めに帰る。
本日歩いた距離は10km程度。
通常なら少しもの足りないくらいだが、
久しぶりの登山だったので良しとしよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する