ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3152181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

甲武信ヶ岳(毛木平から周回)

2021年05月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
17.5km
登り
1,429m
下り
1,423m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:32
合計
9:29
距離 17.5km 登り 1,429m 下り 1,431m
6:29
27
6:56
13
7:09
7:11
52
8:03
8:04
84
9:55
23
10:18
10:32
16
10:48
11:22
38
12:00
12:02
1
12:03
39
12:42
12:46
20
13:06
13:09
21
13:30
40
14:10
14:22
18
14:40
14:41
2
14:43
14:44
48
15:32
15:36
19
15:55
15:57
1
15:58
ゴール地点
やっと取れた連休で、コロナ禍を避けられそうな百名山という事で、以前から行きたかった甲武信ヶ岳へ行ってみました。
残雪や気温が心配で荷物が増え、大山あたりで日差し弱く寒くなり、人影もなくなりかなり寂しい感じとなりましたが、足つりもなく下山できてよかったです。
甲武信ヶ岳山頂からは百名山が43座見えるという解説もありますが、うす曇で近くの山しか見えなかったのが残念でした。
天候 晴れ後曇り、山頂付近一時雪
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木場駐車場はカーナビ登録にマップコードを使用しました
毛木平を示す標識は少なめ、駐車場手前は砂利道で、ゴツゴツした石も混じっておりパンク注意です
コース状況/
危険箇所等
ナメ滝までは危険はないものの地味に長く感じました
千曲川水源地標あたりからは軽アイゼン必要でした
山頂手前の急登は風が強いと体が振られる危険性あり
三宝山を過ぎると木の根等で踏み跡が薄い所がありルートを探しながら歩きました
その他周辺情報 下山後、疲れ切って動く気力がなくなる予想だったので、食糧を買っておいて車中で食べ、1時間ほど休憩してから宿へ直行
am6:00頃、駐車場は4割程度の入り
2021年05月03日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 5:51
am6:00頃、駐車場は4割程度の入り
昨夜は雪が降った模様
2021年05月03日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 5:56
昨夜は雪が降った模様
ゲートを出発
2021年05月03日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 6:29
ゲートを出発
十文字峠への分岐、あとでここへ戻ってきます
2021年05月03日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 6:37
十文字峠への分岐、あとでここへ戻ってきます
大山祇神社
2021年05月03日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 6:52
大山祇神社
慰霊碑
2021年05月03日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 7:08
慰霊碑
ふかふかの登山道とうっすら雪化粧の木立ち
2021年05月03日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 7:14
ふかふかの登山道とうっすら雪化粧の木立ち
雪が出始め
2021年05月03日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 7:37
雪が出始め
ナメ滝、ここまで思ったより遠い
2021年05月03日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 8:06
ナメ滝、ここまで思ったより遠い
あと2.1km
2021年05月03日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 8:13
あと2.1km
最初の橋、女の子たちは6本爪アイゼンで難なく渡っていました
2021年05月03日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 8:54
最初の橋、女の子たちは6本爪アイゼンで難なく渡っていました
2つめの橋、ストックで慎重に
2021年05月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 9:17
2つめの橋、ストックで慎重に
千曲川信濃川水源地標
2021年05月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 9:29
千曲川信濃川水源地標
水は出ていませんでした
2021年05月03日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 9:31
水は出ていませんでした
ここでアイゼン装着
2021年05月03日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 9:33
ここでアイゼン装着
国師ヶ岳への分岐、遠そう
2021年05月03日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 9:55
国師ヶ岳への分岐、遠そう
富士山見えました、コントラストがいまいち
2021年05月03日 10:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 10:03
富士山見えました、コントラストがいまいち
山頂直下、最後の登り
2021年05月03日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 10:16
山頂直下、最後の登り
甲武信ヶ岳山頂、この時だけ人が大勢いましたがすぐに解消
2021年05月03日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/3 10:26
甲武信ヶ岳山頂、この時だけ人が大勢いましたがすぐに解消
八ヶ岳方面
2021年05月03日 10:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
5/3 10:28
八ヶ岳方面
国師ヶ岳方面
2021年05月03日 10:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 10:28
国師ヶ岳方面
甲武信小屋、ここのテーブルを借りてお昼にしました
2021年05月03日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 10:47
甲武信小屋、ここのテーブルを借りてお昼にしました
荒川水源の碑、奥秩父遭難者慰霊碑
2021年05月03日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 10:53
荒川水源の碑、奥秩父遭難者慰霊碑
巻き道入口、重力で閉まっていました
2021年05月03日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 11:23
巻き道入口、重力で閉まっていました
三方山分岐
2021年05月03日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 11:33
三方山分岐
三宝山山頂、この前に三方岩があるはずが見落とし
2021年05月03日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 12:01
三宝山山頂、この前に三方岩があるはずが見落とし
尻岩、デカイ
2021年05月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 12:43
尻岩、デカイ
このあたりから踏み跡不明瞭、ルーファイ
2021年05月03日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 12:57
このあたりから踏み跡不明瞭、ルーファイ
たまに出てくる指標、ホッとします
2021年05月03日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 13:07
たまに出てくる指標、ホッとします
倒木多し
2021年05月03日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 13:11
倒木多し
ななめ看板、これ以外にももう1つあり
2021年05月03日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 13:13
ななめ看板、これ以外にももう1つあり
2021年05月03日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 13:16
武信白岩山、突然出てきてかっこいい
2021年05月03日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 13:21
武信白岩山、突然出てきてかっこいい
山頂部に石柱が見えますが行く気なし
2021年05月03日 13:23撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
5/3 13:23
山頂部に石柱が見えますが行く気なし
こちら側から行けるようです
2021年05月03日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 13:30
こちら側から行けるようです
大山山頂、このあたりから冷えてきました
2021年05月03日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 14:11
大山山頂、このあたりから冷えてきました
八ヶ岳が近く見える
2021年05月03日 14:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 14:13
八ヶ岳が近く見える
雪が降り出し、時間も遅くなり焦りが・・
2021年05月03日 14:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
5/3 14:14
雪が降り出し、時間も遅くなり焦りが・・
クサリ場、何ヶ所もあり、かなり下りました
2021年05月03日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 14:17
クサリ場、何ヶ所もあり、かなり下りました
くだり一方で足に疲労
2021年05月03日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 14:27
くだり一方で足に疲労
しかし帰巣本能が発動したのか、疲れより焦りで早足が可能になるという不思議
2021年05月03日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 14:38
しかし帰巣本能が発動したのか、疲れより焦りで早足が可能になるという不思議
待ちわびた十文字峠
2021年05月03日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 14:40
待ちわびた十文字峠
十文字小屋、ここからどのくらいかかるのか調査不足
2021年05月03日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/3 14:41
十文字小屋、ここからどのくらいかかるのか調査不足
十文字峠、明るいうちに戻れればいいかな
2021年05月03日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 14:42
十文字峠、明るいうちに戻れればいいかな
八丁坂ノ頭でいいと思いますが、表示はされていません
2021年05月03日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 14:58
八丁坂ノ頭でいいと思いますが、表示はされていません
水場・五里観音でしょうが、観音様は確認できず
2021年05月03日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 15:11
水場・五里観音でしょうが、観音様は確認できず
もう1箇所水場あり
2021年05月03日 15:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 15:33
もう1箇所水場あり
駐車場まで約15分と書かれてます
2021年05月03日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 15:41
駐車場まで約15分と書かれてます
千曲源流挟霧橋(読み方不明)
2021年05月03日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 15:46
千曲源流挟霧橋(読み方不明)
朝の分岐に戻りました
2021年05月03日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 15:48
朝の分岐に戻りました
ふ〜なんとか明るいうちにたどり着けました、よかった
2021年05月03日 15:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/3 15:54
ふ〜なんとか明るいうちにたどり着けました、よかった
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 非常食 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 ストック カメラ
備考 凍結で滑りやすい箇所あり、チェーンアイゼンとストックは必需品でした
天気の急変あるかもという予報だったので雨具上下を持参、使いませんでしたが寒かったので持っていて安心でした
お湯900mL、フリーズドライスープで食事の待ち時間短縮、3密回避に一役

感想

この時期に周回する人はあまりいないようで、三宝山を過ぎてから人が少なくなり、疲れも出てきて、怪我をしないよう冷静にならなければと自戒しました。
三宝山から毛木平までのコースタイムをちゃんと調べておかなかったので、2時30分を回ったあたりから焦り始め、明るいうちに着ければいい、ヘッデンもあるしと思いながら、早足で下りました。通常、ひざに痛みとか出そうですが、前日乾徳山をのんびり歩いて温泉後ストレッチをしておいたせいか、痛みも出ず下れて助かりました。
pm3:55に駐車場に着いて、しばらく動く気力がなく、クルマの中で残った食料を食べたりして1時間休憩したら少し回復しました。
その間、下山してくる人を数えていたら20名以上いて、少しホッとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら