ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315439
全員に公開
ハイキング
東海

位山 神の山

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
miya162 その他1人
GPS
07:35
距離
14.8km
登り
769m
下り
767m

コースタイム

ゲレンデ脇登山口ーリフト終点(45分)
リフト終点ー天ノ岩戸(90分)
天ノ岩戸ー山頂(10分)
山頂ーお手洗い、水場 (10分)
山頂ーダナ平への分岐(10分)
分岐ーダナ平林道終点(60分)
林道終点ーゲレンデ脇登山口(2時間半)
天候 曇り 霧雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
飛騨三名山の中心
日本二百名山に選定されています。
位山一体は公園として整備されていて、山頂付近にはソーラーパネル付きバイオトイレと手洗い場があります。
危険個所はありません。

下山後、ホテルアソシア高山リゾートの日帰り入浴¥1150(タオル込)天気良ければ絶景の山並みを
露天風呂から望めます。
道の駅モンデウスに駐車して、
日の出時刻まで待ちます。
2010年06月30日 04:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 4:15
道の駅モンデウスに駐車して、
日の出時刻まで待ちます。
だいぶ明るくなってきたものの
曇っていて日の出は拝めそうではないですが出発です。
2010年06月30日 04:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/30 4:18
だいぶ明るくなってきたものの
曇っていて日の出は拝めそうではないですが出発です。
ゲレンデの右の方に登山口があります。
2010年06月30日 04:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 4:25
ゲレンデの右の方に登山口があります。
ササユリがお出迎えです。
2010年06月30日 04:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
15
6/30 4:46
ササユリがお出迎えです。
しばらく登っていくと、
駐車場が見下ろせます。
2010年06月30日 04:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 4:54
しばらく登っていくと、
駐車場が見下ろせます。
麓から40分くらいで、
リフト終点に着きます。
2010年06月30日 05:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/30 5:02
麓から40分くらいで、
リフト終点に着きます。
リフト終点です。
ここにはお手洗いもあります。
2010年06月30日 05:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/30 5:04
リフト終点です。
ここにはお手洗いもあります。
リフト終点の少し上に展望場があります。
残念ながら今日はガスで何も見えません。
2010年06月30日 05:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 5:17
リフト終点の少し上に展望場があります。
残念ながら今日はガスで何も見えません。
さあここからは本当の登山道です。
2010年06月30日 05:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 5:28
さあここからは本当の登山道です。
ササユリ
2010年06月30日 05:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
6/30 5:33
ササユリ
スタートは階段です。
2010年06月30日 05:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/30 5:34
スタートは階段です。
木の看板に巨石の名前が書いてあります。
2010年06月30日 05:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/30 5:38
木の看板に巨石の名前が書いてあります。
ところどころに名言の看板が。
2010年06月30日 05:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/30 5:41
ところどころに名言の看板が。
何カ所か巨石があります。
2010年06月30日 05:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 5:59
何カ所か巨石があります。
幻想的な雰囲気の中です。
ミストの中で天然クーラーで気持ちいいです。
2010年06月30日 06:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
6/30 6:26
幻想的な雰囲気の中です。
ミストの中で天然クーラーで気持ちいいです。
アカモノが咲いていました。
2010年06月30日 06:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/30 6:26
アカモノが咲いていました。
鏡岩
ロープで囲まれています。
2010年06月30日 07:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 7:02
鏡岩
ロープで囲まれています。
鏡岩
2010年06月30日 07:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/30 7:03
鏡岩
この標識がある所まで来ました。
天の岩戸がすぐそばにあります。
2010年06月30日 07:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 7:14
この標識がある所まで来ました。
天の岩戸がすぐそばにあります。
2010年06月30日 07:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 7:04
鏡岩の後ろ側くらいに天ノ岩戸があります。
こちらもロープで囲まれていて、
ぐるっと回ると100メートルくらいでしょうか?
2010年06月30日 07:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/30 7:05
鏡岩の後ろ側くらいに天ノ岩戸があります。
こちらもロープで囲まれていて、
ぐるっと回ると100メートルくらいでしょうか?
休憩場所もあります。
2010年06月30日 07:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/30 7:13
休憩場所もあります。
2010年06月30日 07:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 7:17
次は左回りで山頂に行くか
右回りで山頂に行くかの?看板と分岐です。
2010年06月30日 07:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
6/30 7:21
次は左回りで山頂に行くか
右回りで山頂に行くかの?看板と分岐です。
右回りで行く事にしました。
2010年06月30日 07:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/30 7:20
右回りで行く事にしました。
ここから乗鞍岳が望めるはずなのですがガスでなにも見えません。
2010年06月30日 07:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/30 7:27
ここから乗鞍岳が望めるはずなのですがガスでなにも見えません。
位山山頂に到着です。
2010年06月30日 07:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/30 7:34
位山山頂に到着です。
位山山頂三角点にタッチ
山頂は樹木に覆われて展望はありません。
2013年06月30日 07:36撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/30 7:36
位山山頂三角点にタッチ
山頂は樹木に覆われて展望はありません。
イチイの木です。
2010年06月30日 07:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/30 7:38
イチイの木です。
山頂から少し下りた所にお手洗いがあります。
2010年06月30日 08:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/30 8:02
山頂から少し下りた所にお手洗いがあります。
お手洗いのそばの広場で朝ご飯です。
2010年06月30日 07:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/30 7:57
お手洗いのそばの広場で朝ご飯です。
次はもう少しだけ歩いて行くと天の泉といわれる水場があります。
2010年06月30日 08:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/30 8:15
次はもう少しだけ歩いて行くと天の泉といわれる水場があります。
分岐にきました。
さあ下山します。
2010年06月30日 07:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 7:13
分岐にきました。
さあ下山します。
2010年06月30日 09:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/30 9:01
2010年06月30日 09:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/30 9:04
2010年06月30日 09:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/30 9:11
石の下にはカエルがいました。
何ガエルでしょうか?
2010年06月30日 09:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/30 9:13
石の下にはカエルがいました。
何ガエルでしょうか?
帰りのコースにもさらに巨石群があります。
多くの巨石の上には大きな木が生えています。
不思議ですね〜
2010年06月30日 09:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/30 9:19
帰りのコースにもさらに巨石群があります。
多くの巨石の上には大きな木が生えています。
不思議ですね〜
ダナ平林道終点まで下りてきました。
2010年06月30日 09:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/30 9:22
ダナ平林道終点まで下りてきました。
???

追記:タンナサワフタギ
   komakiさんに教えて頂きました〜
2010年06月30日 09:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/30 9:58
???

追記:タンナサワフタギ
   komakiさんに教えて頂きました〜
2010年06月30日 09:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 9:23
2010年06月30日 09:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/30 9:24
2010年06月30日 09:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 9:24
お手洗いもあります。
2010年06月30日 09:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 9:29
お手洗いもあります。
10台くらいは止めれそうです。
2013年06月30日 09:26撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:26
10台くらいは止めれそうです。
さてこれからは長い林道歩きです。
2010年06月30日 09:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 9:35
さてこれからは長い林道歩きです。
イワガラミ
2010年06月30日 09:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6/30 9:39
イワガラミ
イタチハギ
2010年06月30日 10:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 10:02
イタチハギ
なんでしょうか?
2010年06月30日 10:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/30 10:09
なんでしょうか?
?ホツツジとは違うと思いますが・・

追記:バイカツツジ
   alpsdakeさんに教えて頂きました。
2010年06月30日 10:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
6/30 10:09
?ホツツジとは違うと思いますが・・

追記:バイカツツジ
   alpsdakeさんに教えて頂きました。
ネジキ
2010年06月30日 10:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/30 10:11
ネジキ
何だろう?
と近づうてみました。
2010年06月30日 10:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 10:28
何だろう?
と近づうてみました。
初めて見ました。
なんだか不思議な花?
2010年06月30日 10:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/30 10:16
初めて見ました。
なんだか不思議な花?
「何かご用ですか?」
どうやら黒いのは虫ではないようです。
2010年06月30日 10:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/30 10:18
「何かご用ですか?」
どうやら黒いのは虫ではないようです。
サルナシ
花詳細
2010年06月30日 10:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/30 10:17
サルナシ
花詳細
ヤマボウシ
2010年06月30日 10:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/30 10:52
ヤマボウシ
ももいろササユリ
2010年06月30日 10:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/30 10:58
ももいろササユリ
これから咲きますよ。
「うふっ。まだ若いのよ」
2010年06月30日 11:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
6/30 11:01
これから咲きますよ。
「うふっ。まだ若いのよ」
キバナヤマオダマキ
2010年06月30日 11:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 11:38
キバナヤマオダマキ
「おだまきっていう名前だけど食べれないのよ」
2010年06月30日 11:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
14
6/30 11:32
「おだまきっていう名前だけど食べれないのよ」
かわいいでしょう〜
2010年06月30日 11:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/30 11:31
かわいいでしょう〜
ウツボグサ
2010年06月30日 11:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/30 11:45
ウツボグサ
長い林道歩きが終わって、
今朝(早朝)来た登山口前まで来ました。
2010年06月30日 11:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/30 11:53
長い林道歩きが終わって、
今朝(早朝)来た登山口前まで来ました。
何を撮っているかというと・・・
今朝にはいなかったですが、
2013年06月30日 11:50撮影 by  SH-21 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 11:50
何を撮っているかというと・・・
今朝にはいなかったですが、
ゲレンデには牛の放牧が
2010年06月30日 11:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
6/30 11:56
ゲレンデには牛の放牧が
ゲレンデ
2010年06月30日 11:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/30 11:58
ゲレンデ

感想

かねてから登りたいと思っていた位山に行ってきました。
その理由は、位山は霊山(山全体がご神体)であり天孫降臨などの伝説のある山だからです。

○実は今年の三月に、仕事で知り合った霊感の強い方から
「山登りが趣味なら是非とも位山に登って来て下さい」と薦められたからです。
私は全く霊感があると感じた事がありませんが、
その女性は私に強くそうおっしゃるので興味がわき、とても行きたくなりました。
山の中は終始霧で幻想的な雰囲気でした。
ちなみにこの女性の旦那様は熊に遭遇して取っ組み合い格闘したままゴロンゴロンと山から転がり落ちて、
熊が脳しんとうか何やらで気を失っている隙に逃げて無事だったという武勇伝を聞きました。

○終始熊鈴を大きく鳴らしながら歩きました。
 (ザックに付けていては大きな音がしないので手に持って振りながらです。)
先日も近くで熊に女性が襲われるニュースや、
alpsdakeさんも以前に熊に遭遇されています。
(でもセンジョウのカメラマンで撮影されていました(^o^)丿
ゲレンデ脇の登山道を歩いている時に、すぐ横の森の中でガサガサ・・ボッチャ〜ンという音がしたので凄く驚きました。
しかも早朝の5時で他に登山者はいません。足がすくみそうでした。(;一_一)
間違いなく動物だったでしょう〜

○サラサドウダンで有名な位山ですので、本当なら6月中旬には行きたかったのですが相棒が休みが無く今日となってしまい、やはり花は終わっていました。

○本当はリフト終点そばの展望台からご来光を拝みたかったので、
このような早い時間のスタートとなりました。
相棒は仕事から遅くに帰りすぐに位山にレッツゴー。
相棒は車中泊?って30分ですけど仮眠しました。
私は徹夜です。(=_=)徹夜したのなんて何十年ぶりでしょう〜?

○♪帰りの林道歩きでは、(平均2時間半くらいです)♪

 「この距離はヒッチハイクしたくなるね〜」なんて話をしていたら・・・

 途中ご親切な車のご夫婦が 「乗ってかれませんか?」って声をかけて下さいました。(*^。^*)
 このような時に、相談する事もなく決定権を持つのはいつも私でして・・
 「ありがとうございます。でも靴がどろべったんこなのでよろしいです。」と返事をしました。
すると、ご主人らしき男性が、
「そうですか〜。あともう少しだからね頑張ってね〜。」と声をかけて下さいました。
とっても嬉しかったです。
乗せて下さるというご親切なお気持ちもですけど、
あとどれくらいかわからない道草的な歩き方をしている私達に
「あともう少しだから頑張ってね〜」って励ましのお言葉をかけて下さるなんて。
日本って素晴らしい国だと思いました。(^_-)-☆

相棒はその後、「なんで断ったの?ヒッチハイクとか何とかって言ってたのに?」
って。

綺麗な車を汚してしまっては申し訳ないと思ったからです。

ちなみに、「あと少しだからね〜」の少しは40分くらいでした。

こうして3時間の林道歩きは楽しく終わりました〜。

今までに感じた事がないような、とてもリラックスした気持ちで登れた位山でした。
山の神様ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3064人

コメント

変わったお花たち
miya162さん
こんばんは
位山ですか?
私にはスキー場のイメージしかありませんが
なにかすごく幻想的な感じがレコから感じました。
変わった花たちにも出会え良かったですね。
静かな山で物音がするとドッキとしますが
それがかわいい動物だと良いのですが熊だと・・
ところであと少しの少しが40分だと長く感じて
しまうのは私だけでしょうか?
2013/7/1 22:34
正しく霊山のようですよ!!
miya162さん今晩は!!

「ぎふ百山」には、
「霊山として名高い」
「イチイ(アララギ)を朝廷へシャクの料として献上した」
「男神の山で、船山と川上山の女神との三角関係が・・・」
「リョウメンスクナが仁徳天皇にアララギで作ったシャクを献上したのが山名の起こり」

などと、とても楽しい記述があります。

これから、きっと何か素敵なことが起きるでしょう。
2013/7/1 23:46
山それぞれに楽しみが!
miyaさん、久しぶりですね!

最近痛烈な突っ込みの禁断症状が出てきたところです
いつの間にウイルスを感染させられたのか・・・

やっぱり山って何かがあるから、ないからよりも、何かを見つける自分を連れて行けるかどうかですね。
日常よりも少し鋭敏になった感性を忍ばせて始めての山を歩く・・・いいなあ

・・・徹夜に耐える身体の強さ
お若い
2013/7/2 17:12
kazu97さん、こんばんは〜
山で遭遇したくないのは、やはり一番がクマで二番がヘビでしょうかね〜sad

その武勇伝の持ち主の旦那様は、腕にクマに引っかかれた傷跡が残っているんですって
でもクマに立ち向かおうとするなんて凄いと思いませんか?
私だったら、泣き落としさえできなくなった年頃ですので・・・
仕方がないから色仕掛けで落とすとしますか

靴がどろべったんこでなかったら間違いなくお言葉に甘えて車に乗せて頂いていました〜 virgorvcar
2013/7/2 20:06
?ホツツジとは違うと思いますが・・の花は
miya162さん こんばんは

?ホツツジとは違うと思いますが・・の花は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/バイカツツジ
ではないかと思われます。
まだこの花を見たことがありませんが、犬山市の八曽湿地の現地案内板にこの花が、モウセンゴケやシデコブシなどともに写真で紹介してありました。
←プロフの熊さんは冬に位山で遭遇した時のものです
2013/7/2 20:22
fuararunpuさん、こんばんは〜
さっすがよくご存知ですねhappy01
なるほど〜
その霊感が強いという女性は位山で天照大神が見えたそうです。
そして太陽がギラギラと動くのも見えたそうです。
なので、私もご来光をと思いましたが叶いませんでした。
よく、神が降臨されるのには雨や霧がいいとも聞いたことがあるような気がしますので、
終始 靄の中の山歩きも、これまた良かったと思っています。
信仰されている信者の方はダナ平から登ってみえましたが、巨石に手をあててお祈りしてみえました。
私ももっと近くなら月いちでも登りたいと思いました。confident
2013/7/2 21:06
monsieurさん、こんばんは〜
そうですか?禁断症状が
いやぁ〜、monsieurさん このごろとても立派になられたので、私のくだらないツッコミで格をお下げするのは大変失礼かと思いまして (笑)bleah

でも山って不思議ですね
もし花がなくっても、ピークハントできなくっても
山に登れば必ず何か得るものがありますよね。
きっとどの山にも山の神様がいるんでしょうね。

ちなみに徹夜は何十年ぶりでしたし、
もしお天気が良くて暑い日だったら、
きっと睡眠不足で途中でダウンしてたか熱中症になってたと思います。
これもきっと神様のおかげです。
2013/7/2 21:17
alpsdakeさん こんばんは〜
ありがとうございます。
バイカツツジで間違いないと思います。happy01
そうですか〜alpsdakeさんでもまだ見たことがない花があったのですね
ではサルナシはご存じでしたか?
林道を道草的に歩いているといろんな花や木が目にとまります。
このサルナシを林道脇に見つけた時には、
「黒い虫がいっぱい付いている?」と思い覗きこみました。
なんだか不思議な花で、私は初めて見たので嬉しかったです。
(いつも とくに初めての花には大感動しますlovely
以前alpsdakeさんが雪上車(除雪車)にナンパされた時のように、
本当はヒッチハイク的に乗せて行ってもらいたかったのですが、
この車のご夫婦は、おそらくダナ平林道終点にある神殿?にお参り行かれた帰りの方でした。
そして、私の靴もズボンも汚れていたので泣く泣くお断りしました〜weep
きっと、登山者の方のお車だとわかれば乗せて頂いたと
思います。
2013/7/2 21:39
miyaさん こんばんは
霊験あらたかなお山で、突っ込みコメントなんて罰当たりなこと出来ません。

昔、位山にご近所の方が別荘を持っており夏は避暑、冬はスキーと楽しみました。

位山のイチイは歴代天皇のシャクの材料として献上した際、この木が一位の官位を賜ったことから木はイチイ、山は位山と呼ばれるようになったと云う説もあるそうです。

さぞかし、心も清らかになられたことでしょう。

ですから、こんな私の自慢も豊かな気持ちで受け止めてくださいな。

また、また懸賞が当たっちゃいました。今度はなんと、
ファイントラックさんのシュラフです。無茶苦茶コンパクトで軽いです、あとテントさえあればいつ家を追い出されても大丈夫です。
2013/7/2 22:31
miya162さん、こんばんは。
40枚目のお花は
「タンナサワフタギ」のような
気がします。ハイノキ科の花だと思います。
違ってたら、スミマセン。

徹夜での登山、お疲れ様です。
徹夜での、パワフルさと、ノリの良さを
位山での、ご加護と併せて
僕にも授けて頂きたいです。
2013/7/3 18:12
sugiちゃん、こんばんは〜
じぇじぇじぇ〜
またまた懸賞が当たりましたか
と・いう事は、sugiちゃん日頃から豆に懸賞に応募されているという事ですねconfident
おめでとうございます。
奥様には、グレゴリーのザックも懸賞で当たったって事に話し合わせておきます。taurus
それにしてもsugiちゃんよく当たりますね〜。
ひょっとしてチョコボールのおもちゃの缶詰も当たった事あるんですか?

>近所の方が別荘を持っており・・・

 なるほど〜、じゃあsugiちゃんはスネオの友達ののび太君だね〜happy01
お金持ちのお友達がいると何かと恩恵に預かれますね。

ま〜私はハーバーにクルーザーが置いてあるし、
馬を二頭ほど持っているので
どちらかというと、人に施す側ですけどね〜
 (ちなみに日産とトラとミケです・・・

位山に登ってからはsugiちゃんがおっしゃる通り、
心も身体も清らかになりました。
特に身体は娘時代に戻ったので新鮮ピッチピチです
2013/7/3 18:31
komakiさん、こんばんは〜。
ありがとうございます。
葉っぱをみるとタンナサワフタギに間違いないと思います。happy01
この手の白い花はよくわからなくって昨晩も悩みすぎて
よく・・      眠れました
今晩はさらにぐっすりと眠れます。confident

長かった林道歩きでしたが、これまた発見がいっぱいで
少しも気にはなりませんでした。
でも登山靴での舗装路歩きは足にきますね

またお花の名前教えてくださいね〜
2013/7/3 18:48
ゲンキーー
200名山ですか?全然しりませんでした

キバナヤマオダマキって見た事ないよ。でも
サラサドウダンも咲くのですね。頭の隅に
置いておこう 忘れるけどね。


ところでしばらくブログ休みますが動画は
アップしてますので、miyaさんだけ教えて置きます
後は誰にも言っていません。
おなじみの山・能郷白山と冠山へ行って来ました
http://www.youtube.com/playlist?list=UU0n9En07d23npBbl_bHcSnw&feature=plcp
2013/7/3 23:28
kouchan3さん、こんばんは〜
コウちゃん、私だけに教えてくれてありがとう〜
とか何とか言って福井県民全員が知ってるんでしょ?
コウちゃんが私だけに秘密で教えてくれたから私もコウちゃんだけに教えてあげる。
私の名前は あべ しずえ

そっかあ〜今年も裏年だったんだね
私が行った年はびっしりだったもんね〜
本当にコウちゃんに教えてもらってよかったよ。
コウちゃんには感謝してもしきれないよ。pig
福井県の方角に足向けて寝れないから今日から立って寝ます。horsebleah

キバナヤマオダマキは、 私の写真の撮り方がイマイチだったんだけど、あの花はスズランみたいにぶら〜んと下を向いてぶら下がって咲いていました。

今晩はコウちゃんの131本のyoutube徹夜で観ます。
  おやすみなさい confidentsleepysleepysleepy
2013/7/4 19:23
ほんとだよ
皆に教えたらブログ休んでる意味ないじゃん
しばらくは害のないmomoさんだけです

僕も名前マダでしたね、かやま ゆうぞうです
そうそうあの出会った時が満開でしたね。あれ
以来裏年ですよ、なんかしたの〜それとも
花のエキスみんな吸いとったとか・・・
2013/7/4 22:36
コウちゃん、まいど〜
かやまゆうぞうさん、こんばんは〜
かやまゆうぞうより、かつやまゆうぞうの方がいいんでないかい?

ニッコウキスゲが三年裏年に思い当たるふしがあります。
マイクロバスでおこしの団体さんが
お花摘みしてみえました〜
団体なのでみなさんへっちゃらな感じでした。
ちょっと肥やしがキツかったのかも?


                   しずえ
2013/7/5 18:52
お〜〜い
ゲンキかい!!

もっと山にのぼれ〜〜〜い。
2013/10/1 16:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら