ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3156982
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山・荒山:ミツバツツジとアカヤシオ開花の兆し(二度の道迷い)

2021年05月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
eikobo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
8.3km
登り
678m
下り
673m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:49
合計
4:19
距離 8.3km 登り 678m 下り 681m
9:32
48
10:20
10:22
20
10:42
30
11:12
11:15
12
11:27
11:28
19
11:47
12:08
45
12:53
13:14
7
13:21
13:22
28
13:50
1
13:51
ゴール地点
荒山登山口=赤城森林公園駐車場
東屋=棚上十字路
南尾根の東屋=ひなん小屋
*
△主要登りデータ
荒山登山口:953m〜荒山山頂:1572m
標高差:619m/移動距離:4360m/所要時分:135分(休憩含む)
平均勾配:14%/平均傾斜:8度
天候 曇天(午後雨の兆し)
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荒山登山口は、赤城森林公園駐車場にあります。目標は、赤城国際CCの近くですが、関越道前橋ICからの道路ルートは複雑でした(前橋市内の渋滞もあり)。途中にクネクネの林道がありますが、道路の痛みが酷いところがあり、運転には注意しましよう。
コース状況/
危険箇所等
登山ルートは、棚上十字路(東屋)、荒山高原あたりまではふつうのトレイルですが、荒山頂上近くの避難小屋からは、岩ごろごろの急登がちょこちょこ出てくる険しい登りでしたが、じーさんの足でもなんとか頑張れるレベルです。
その他周辺情報 「前橋やすらぎの湯」に寄ってきました。「前橋」とありましたが、伊勢崎市のスーパー銭湯です(〒379-2214 群馬県伊勢崎市下触町659-5。電話0270-20-2617)。入浴料は520円。炭酸泉が特徴のようですが、浴槽はじーさんがいっぱいで密。私は強烈な激流のバブル風呂で、疲れた太股やふくらはぎヲマッサージ。何と翌日、筋肉痛がほぼゼロ。バブル水流の効果でしょうか? ここから高速道に伊勢崎ICからすぐに乗れました。
棚上十字路です。今回のルートでは、ここを3度通過しました。
1
棚上十字路です。今回のルートでは、ここを3度通過しました。
赤城森林公園駐車場には、トイレが。助かります。標高は953m。
2021年05月07日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 9:32
赤城森林公園駐車場には、トイレが。助かります。標高は953m。
荒山への登山口。
2021年05月07日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 9:32
荒山への登山口。
すぐにミツバツツジの美しい色が目に入りました。
2021年05月07日 09:33撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/7 9:33
すぐにミツバツツジの美しい色が目に入りました。
ほどよい勾配のトレイルですが、じみ〜に疲れます。
2021年05月07日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 9:48
ほどよい勾配のトレイルですが、じみ〜に疲れます。
開花前のミツバツツジでしょうか? トレイル沿いにたくさんありました。全部開花したら、さぞかし美しいでしょうね。
2021年05月07日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 10:01
開花前のミツバツツジでしょうか? トレイル沿いにたくさんありました。全部開花したら、さぞかし美しいでしょうね。
ツボミが開花を待ってます。
2021年05月07日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 10:01
ツボミが開花を待ってます。
芝の広場というところに着きました。
2021年05月07日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 10:20
芝の広場というところに着きました。
棚上十字路(東屋)です。登ってきた方向から真っ直ぐ進めば、ひなん小屋経由で荒山頂上です。右は赤城高原、左は荒山高原、と標識にありますが、右にある案内地図を見ると、右に行くとひなん小屋〜頂上のように勘違いし、右に数百メートル行って、間違いに気づき、またここまで戻ってきました。
2021年05月07日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 10:22
棚上十字路(東屋)です。登ってきた方向から真っ直ぐ進めば、ひなん小屋経由で荒山頂上です。右は赤城高原、左は荒山高原、と標識にありますが、右にある案内地図を見ると、右に行くとひなん小屋〜頂上のように勘違いし、右に数百メートル行って、間違いに気づき、またここまで戻ってきました。
ときどき、ミツバツツジが目にとまります。
2021年05月07日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 10:23
ときどき、ミツバツツジが目にとまります。
ブナ科のミスナラという樹木。
2021年05月07日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 10:56
ブナ科のミスナラという樹木。
ひなん小屋の分岐にある標識。
2021年05月07日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 11:12
ひなん小屋の分岐にある標識。
ひなん小屋の案内板。
2021年05月07日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 11:13
ひなん小屋の案内板。
ひなん小屋(南尾根の東屋)。
2021年05月07日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 11:15
ひなん小屋(南尾根の東屋)。
ひなん小屋からの荒山頂上への道は、ちょい強いです。
2021年05月07日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 11:19
ひなん小屋からの荒山頂上への道は、ちょい強いです。
眺望が開けましたが、天候がいまいち……。ここが「ひさし岩」というところでしょう。
2021年05月07日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/7 11:27
眺望が開けましたが、天候がいまいち……。ここが「ひさし岩」というところでしょう。
頂上近くになると、岩ごろごろ、険しくなりました。じーさん、短い足をおっちらおっちら這い上がり。両手ストックがしばしば邪魔になりました。
2021年05月07日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/7 11:39
頂上近くになると、岩ごろごろ、険しくなりました。じーさん、短い足をおっちらおっちら這い上がり。両手ストックがしばしば邪魔になりました。
荒山頂上です。大きな石の祠が祀られていました。カルデラ湖の大沼にある赤城神社を拝む方角配置でしょう。
2021年05月07日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 11:48
荒山頂上です。大きな石の祠が祀られていました。カルデラ湖の大沼にある赤城神社を拝む方角配置でしょう。
頂上に登頂できてご満悦のじーさんです。腹かポコッと出ています(少しは運動しろよ)。
2021年05月07日 11:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/7 11:55
頂上に登頂できてご満悦のじーさんです。腹かポコッと出ています(少しは運動しろよ)。
頂上はひんやりして風もあり、半袖だったので、汗がどんどん冷たくなって寒かったです。ガタガタ震えるほど。とくに手の先が……つめたい。
2021年05月07日 11:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/7 11:55
頂上はひんやりして風もあり、半袖だったので、汗がどんどん冷たくなって寒かったです。ガタガタ震えるほど。とくに手の先が……つめたい。
荒山から、荒山高原方向に下山。頂上近くは岩が厳しい急登で、ロープや鎖もありました。が、少し下ると、まるで平原の小道のようなトレイルでなごみます。
2021年05月07日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 12:16
荒山から、荒山高原方向に下山。頂上近くは岩が厳しい急登で、ロープや鎖もありました。が、少し下ると、まるで平原の小道のようなトレイルでなごみます。
快適なトレイルの小道はしばらくつづき、晴れていたなら暖かく、眺望がすばらしかったでしょうね。ところがです。私はこの快適なトレイルが終わったところで下山路を見失い、低い笹藪の踏み代があるように見えた道を下ってしまいました。が、しばらくして、スマホのヤマレコアプリから道違いの警告がなりました。復帰するのに小枝を漕いで一苦労し、10分以上も時間を無駄にしました。
2021年05月07日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 12:20
快適なトレイルの小道はしばらくつづき、晴れていたなら暖かく、眺望がすばらしかったでしょうね。ところがです。私はこの快適なトレイルが終わったところで下山路を見失い、低い笹藪の踏み代があるように見えた道を下ってしまいました。が、しばらくして、スマホのヤマレコアプリから道違いの警告がなりました。復帰するのに小枝を漕いで一苦労し、10分以上も時間を無駄にしました。
やっと荒山高原につきました。天候が怪しいです。雲が重い。なので高原感が薄く、残念です。
2021年05月07日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/7 12:53
やっと荒山高原につきました。天候が怪しいです。雲が重い。なので高原感が薄く、残念です。
さて、これから、鍋割山に向かうつもりです。目の前の向うに、鍋割山があるようです。
2021年05月07日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/7 12:53
さて、これから、鍋割山に向かうつもりです。目の前の向うに、鍋割山があるようです。
鍋割山に少し登り始めたところに、とてもきれいなピンクの木花。「アカヤシオ」でした。ここだけ、ひときわ艶やかに見えました。写真は逆光になってしまいましたが。赤城山ではミツバツツジと同じ有名な木花だそうです。
2021年05月07日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/7 13:05
鍋割山に少し登り始めたところに、とてもきれいなピンクの木花。「アカヤシオ」でした。ここだけ、ひときわ艶やかに見えました。写真は逆光になってしまいましたが。赤城山ではミツバツツジと同じ有名な木花だそうです。
実は鍋割山は登ってすぐにボツリボツリと雨の兆しがあって、連れに促され、今回は登頂を断念。荒山高原から棚上十字路を経由し荒山登り口に下山しました。写真の木花は、登り口のすぐそばにあったミツバツツジです。
2021年05月07日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 13:50
実は鍋割山は登ってすぐにボツリボツリと雨の兆しがあって、連れに促され、今回は登頂を断念。荒山高原から棚上十字路を経由し荒山登り口に下山しました。写真の木花は、登り口のすぐそばにあったミツバツツジです。
赤城森林公園駐車場に着きました。
2021年05月07日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/7 13:50
赤城森林公園駐車場に着きました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル ストック カメラ

感想

●赤城山は大きな火山体の名称
 赤城山とは、どういう山か? 調べてみました。
   *
赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、同名の峰は存在していない。
 黒檜山(くろびさん、1,828m)-最高峰
 駒ヶ岳(1,685m)-外輪山。
 地蔵岳(1,674m)-溶岩ドーム、山頂に複数の通信施設。
 長七郎山(ちょうしちろうさん、1,57 m)-小沼火山の火口縁
 大沼-カルデラ床に形成された湖
 小沼-タフリング、後カルデラ火山
 血の池-火口
 小地蔵岳(1,574m)-小沼火山の一部で、爆裂火口の小沼を囲む火口壁の一部
 鍋割山(なべわりやま、1,332m)-溶岩ドーム
 荒山(あらやま、1,572m)-溶岩ドーム
 鈴ヶ岳(すずかだけ、1,565m)-溶岩ドーム
 (ウィキペディアから)
   *
 今回目指したのは、荒山と鍋割山。「荒山は赤城山の最南端に位置する、関東平野とその周囲の山々の展望がすばらしい山として知られる。また、ツツジの花に彩られた景観は特に美しい山としても知られる。山頂には三等三角点があり、祠が祀られている。北側が切り開かれ、電波塔が林立する地蔵岳が目の前に見える」(YAMAKEI ONLINE)とありました。
 登るルートは、姫百合駐車場からが一般的なようですが、他に鍋割山直下の登り口の駐車場と、赤城森林高原駐車場にある荒山登山口があり、今回は、林道の行き止まりにある荒山登山口から計画を立てました。
 計画では、荒山から荒山高原、そこからピストンで鍋山を登って登り口に戻る予定でしたが、この日天候は朝から雲が重く心配でした。登り始めたのは9時半ごろ、なんとか荒山に昼前に登れましたが、そこから荒山高原に着いたころには空の雲がますます重く怪しくなりました。
 とりあえず、鍋割山に向かいました。少し登りかけたところ、上から少し前に登って言った連れの山友が、傘をさして下山してくる人がいたので、登頂は中止と決めました。たしかにそういえば、何やら冷たいものが肌にぽつりぽつりと当たっていました。苦労して登っても、頂上で雨に降られたら、景観が眺められないだけでなく、悲惨です。残念ですが、今回、鍋割山は諦めて、荒山登頂のみとなりました。

●荒山の頂上の気候と展望
 5月7日、標高1200mくらいまで、ミツバツツジらしき花木の蕾、開花の兆しがたくさん見られました。登り口の近くには、いくつかミツバツツジの赤紫の可憐な花が見られましたが、棚上十字路を越え、ひなん小屋から先の頂上までは、気温が下がり、風もあって汗が乾いて身体が急に冷えました。一生懸命足を運んで動きましたが、なかなか冷えは納まらず、半袖のTシャツの身体に応えました。とくに手指が冷えて手袋がほしくなるほどです。頂上は、5月にはなりましたが周囲の木は枯れたままで、まだ春の気配が感じられませんでした。曇天であったためか、枯れた木々の間からの眺望も、グレーな世界。しかし雄大な赤城の山々を堪能はできました。
https://youtu.be/ge2ruGjefKA




●道迷い――ヤマレコアプリから警告
 登ってから棚上十字路(東屋)から荒山頂上を目指すつもりでしたので、そこに案内図の看板でルートを確認しました。が、そこで勘違いをしてしまいました。荒山頂上に行くには、ひなん小屋を目指します。ひなん小屋は、そこから右の方向に書いてあります。なので、右の方向への道を、歩いていきました。……とすぐに、スマホのヤマレコアプリが、警告をしてきました。「ルートとからはずれています。警告を止めにには、地図を開いてルートを確認してください」と言ってきたのですが、私は、案内板の地図の方向では間違いないだろうと判断し、警告を無視してどんどんいきました。
 道はすこしずつ下りでした。なんだか変です。しばらく行ったところで、ヤマレコアプリで地図を開きました。あらら、やっぱり間違えていました。そのまま進めば、ひなん小屋に至る別なルートに行けるはずですが、その距離と、戻る距離半々、リスク回避のため、間違えた数百メートルを戻りました。ヤマレコアプリに、こうして何度助けられたことか。

●道迷いその2――ヤマレコアプリから警告
荒山から荒山高原に降りる途中、開かれた草原の快適なトレイルが終わったところ、低い熊笹がひろがるところに出ました。「あれれ、下山路はどこだ?」私は熊笹を見下ろし、ヤマレコアプリで地図を確認すると、目の前に広がる熊笹の方向だと確認しました。が、どうも人が歩く道ではなさそうです。ですが、方向は合っていたので、とにかく、熊笹の踏み代があるようなところを少し降りました。「あれぇ? これ、道じゃないな」と気づきましたが、方向は合っていたので、そのまま降りることにしました。しかし、小さな枯れた木の小枝が行く手を遮ります。それでも強引に道なき道を降りました。方向は少しずつ右にずれていきました。するとヤマレコアプリから、コースからはずれましたという警告。地図を確認すると、確かに右にずれていました。戻るには、熊笹の間を、行く手を阻む小枝と格闘しながら、無駄な時間を過ごしました。また、ヤマレコアプリに助けられました。

●ミツバツツジとアカヤシオ
荒山を美しく彩る代表的な木花が、ミツバツツジとアカヤシオだそうです。ミツバツツジはいくつかちらほらと見えました。あと2〜3週間すると見頃になるかもしれません。アカヤシオは、一本だけしか見つかりませんでした。桜のように華麗ではなく、可憐で質素な山木花、なかなか印象が深かったです。

●アクセス駐車場情報
【荒山登山口=赤城森林公園駐車場(標高953m)】……林道の行き止まりにありますが、道順は複雑で、途中舗装路ですが、大きく道が荒れていて、慎重を要します。
【鍋割山登山口(小さな駐車場:標高805m)】……林道が少し膨らんだ駐車スペースです。赤城国際CCの奥のあたりの林道にあります。ここから鍋割山に登ると、直登できつそうです。この林道を南に走った行き止まりが、赤城森林公園駐車場です。ここから鍋割山に登って荒山高原から棚上十字路経由し、荒山登山口に降りてここに戻るルートでは、荒山登山口から2キロくらい舗装路の林道を下ることになります。
【姫百合駐車場(標高1020m)】……比較的標高が高いので、ここから荒山等をめざすには、荒山登山口からよりも、若干楽かもしれません。機会があったら、やってみたいです。
【小沼駐車場(標高1490m)】……地蔵岳や長七郎山へのアクセスに格好な駐車場です。標高がすでに1500mに迫るほどなので、ここから荒山に登るには、ひなん小屋(標高1419m)をめざすルートになります。どういうコースでしょうか?
【軽井沢峠駐車場(標高1382m)】……荒山の直下にある、頂上から一番距離が近い駐車場です。ただし数台程度のスペースしかありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら