ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315826
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

八淵の滝 周回コース(釈迦岳−ヤケオ山−ヤケ山−寒風峠)

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
14.8km
登り
1,239m
下り
1,226m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30 ガリバー村 −(魚止の滝〜貴船滝)9:20 貴船滝登ったところで休憩 9:30 − 9:55 オガサカ分岐 - 10:40 旧比良山スキー場跡 - 11:20 釈迦岳 - 11:35 昼食休憩11:55 - 12:05 ヤケオ山 - 12:35 ヤケ山 - 12:55 涼峠 - 13:25 寒風峠 - 14:00 寒風橋 - 14:20 ガリバー村
                    沿面距離 約16km
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ガリバー村登山者用駐車場 \400/日
至るところに注意を喚起する看板が
2013年06月30日 08:58撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:58
至るところに注意を喚起する看板が
魚止の滝
2013年06月30日 09:03撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:03
魚止の滝
障子の滝
2013年07月01日 09:30撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:30
障子の滝
この日は水量がたぶん多め?
2013年07月01日 09:30撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 9:30
この日は水量がたぶん多め?
障子の滝 落ち口
2013年06月30日 09:11撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:11
障子の滝 落ち口
大擂鉢
2013年06月30日 09:18撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:18
大擂鉢
小擂鉢(上部より)
2013年06月30日 09:23撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:23
小擂鉢(上部より)
屏風の滝
2013年07月01日 09:30撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:30
屏風の滝
遠目に貴船の滝
2013年07月01日 09:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:31
遠目に貴船の滝
貴船の滝
2013年07月01日 09:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:31
貴船の滝
貴船の滝 落ち口(これ以上近づくとやばい よく見ると川下渡渉中の人が)
2013年06月30日 09:37撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:37
貴船の滝 落ち口(これ以上近づくとやばい よく見ると川下渡渉中の人が)
七遍返しの滝
2013年06月30日 09:58撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:58
七遍返しの滝
とうとう梯子崩壊 手がかりとして利用
2013年06月30日 10:03撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:03
とうとう梯子崩壊 手がかりとして利用
ウマノセ尾根 きつい登り
2013年06月30日 10:06撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:06
ウマノセ尾根 きつい登り
旧比良山スキー場よりコヤマノ岳?武奈ヶ岳?
2013年06月30日 10:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:47
旧比良山スキー場よりコヤマノ岳?武奈ヶ岳?
前方に釈迦岳
2013年06月30日 11:16撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:16
前方に釈迦岳
釈迦岳頂上(1060m)
2013年06月30日 11:28撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 11:28
釈迦岳頂上(1060m)
フジハゲより琵琶湖方面展望(前方は崖)
2013年06月30日 12:00撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:00
フジハゲより琵琶湖方面展望(前方は崖)
振り返ってフジハゲ全景
2013年06月30日 12:02撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:02
振り返ってフジハゲ全景
黒谷方面展望
2013年06月30日 12:07撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:07
黒谷方面展望
ヤケオ山
2013年06月30日 12:11撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:11
ヤケオ山
ヤケオ山−ヤケ山 背丈ぐらいの疎林多い
2013年06月30日 12:17撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:17
ヤケオ山−ヤケ山 背丈ぐらいの疎林多い
ヤケ山
2013年06月30日 12:44撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:44
ヤケ山
涼峠(山と高原地図では)
2013年06月30日 13:02撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:02
涼峠(山と高原地図では)
涼峠(国土地理院地図では)どっちやねん?
2013年06月30日 13:05撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:05
涼峠(国土地理院地図では)どっちやねん?
涼峠−寒風峠間は湿地
2013年06月30日 13:30撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:30
涼峠−寒風峠間は湿地
やっと寒風峠
2013年06月30日 13:32撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:32
やっと寒風峠
寒風谷 フラッシュ光るぐらい暗い谷
2013年06月30日 13:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:47
寒風谷 フラッシュ光るぐらい暗い谷
寒風谷 右へ左へ渡渉の連続
2013年06月30日 13:51撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:51
寒風谷 右へ左へ渡渉の連続
林道途中ゲートあり 
2013年06月30日 14:03撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 14:03
林道途中ゲートあり 

感想

山登りを始めたころから一般登山道として近場では最難関コースと認識していた八淵の滝、単独で行くことに躊躇していました。ただ最難関(上級コース)と言われる所以は、岩登りに梯子鎖場が連続するかららしい。
それなら何とかなるだろう、そういうのは結構得意な方なので(^_-)。

梅雨時とはいえ、ここ2〜3日雨降っていないし、当日の天気予報も悪くはない。
八淵の滝をやるには絶好の日和、ただ熱中症の方が少し心配。だけど沢ルートだし大丈夫だろう、念のため水分、ミネラル、氷と万全を期し、いざ出発。

下山口に自転車をデポ(後に後悔)後、ガリバー村駐車場(なぜか下の段の駐車場が登山者用になっている)に車を置いて登山口へ、家で書いてきた登山カードを提出後スタート。いろいろ危険を喚起する看板が多いが覚悟して来たんだから迷わず初心者お断りの魚止め滝コースへ。

先陣の皆様のレポによると障子の滝と貴船の滝が核心らしい。魚止の滝を越えるとまだ体も暖まっていないのにいきなり障子の滝、案外岩が濡れていて滑る以外は鎖にステップにホールドと至れり尽くせり状態。
写真で想像するより全然楽チンだし怖くもないというのが正直な感想。
序盤に核心をすんなり通過できたのが自信になり、先は存分に名瀑見物を楽しむことができました。
鎖場が苦手で序盤の核心部分でビビッてしまうと後半も似たような状況なので結構苦労するかもしれません。死亡事故も起きているので気を引き締める必要はありますが過度にビビる必要もないと思います。自分の場合瓦屋さんに連れられて梯子で大屋根登った時の方が数倍怖かったです(^_^;)。

岩登り岩へつりより、今回2〜3日前の長雨のせいで水量が多く渡渉は少し注意を要しました。さらに水量が多いと渡ることすら難しいというのも頷けます。
ルートミスも度々あり、渡渉点の見逃しやルートを外して沢をごり押しで進み結局引き返す場面が数回ありました。八淵の滝に限らず岩の多い沢のルートってわかりにくいですね?

七遍返しの滝を越え、オガサカ道を登る予定だったのですがオガサカ分岐を素通りしてしまい、気づいた時にはウマノセ尾根を登っていました。少し遠回りだけど戻るまでもないのでそのまま登りましたが尾根の直登は緩むことのない急登の連続でかなり堪えました。

旧比良山スキー場(正確には釈迦岳)からは下山しながらの縦走コース、視界も拓け気分爽快です。
釈迦岳から先、フジハゲと呼ばれるあたりは琵琶湖方面の展望もよく最高です。崖の上ですが危険を感じないところに登山道がつけてあります。
ピーク感のないヤケオ山、ヤケ山と通過し何の疑いもなく峠について?????
寒風峠のはずなのに寒風峠あちらの道標が?やってしまった(^^;)そうなんですここは涼峠。地図で確認すると寒風峠はヤケ山から北方面へ下山しないといけなかったんです。涼峠から寒風峠まで気分的につらい登り返しをこなし、やっと寒風峠着、約40分程遠回りしてしまった。

寒風峠から寒風谷ルートはテープを頼りに進まないとすぐルート外します。渡渉も多く右岸へ左岸へ・・・・みたいな感じでルートつけてあります。外れても要は谷を下ればいいんでしょうがルート通りいったほうが靴を濡らさずに済みます。見所のない終始暗いイメージのルートです。ただ後半は林道になります。
往き道にデポしておいたMY自転車にたどり着いたのですが、ガリバー村までは勾配がきつすぎて自転車乗れるところがありません。押して帰るほうが手間なので自転車はそのまま(帰りにピックアップ)に、きついきついアスファルト登り坂をノンストップで歩ききりました。しかもこの区間だけ標準50分のところを18分で!

ということで今回のルートですがガリバー村に車をデポして八淵の滝をやる場合、周回コースって案外なく皆さんピストンされるケースが多いかと?
今回のコースだとやや健脚向きですが周回が可能です。八淵の滝の通過時間次第だとは思いますが、沢登り&縦走でお腹いっぱい楽しいコースでした。くれぐれも涼峠と寒風峠を間違わないように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら