奥多摩三大急登☆鷹ノ巣山へ。


- GPS
- 10:12
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,718m
- 下り
- 1,990m
コースタイム
9:27 巳ノ戸橋
9:18 稲村岩
12:05 ヒルメシクイノタワ
12:35 鷹ノ巣山山頂
13:00 水根山
14:22 六ツ石山分岐
17:10 もえぎの湯
19:20 奥多摩駅
天候 | くもり、たまに日差しあり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは奥多摩駅へそのまま。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 ただ、山頂の虫っぷりったらひどいものでした。 そして、下山の石尾根で地面が若干ぐずぐずしてるとこがあった。 下山後は15分歩けばもえぎの湯。 今の時期はバーベキューの人も多くひどく混んでいるが… |
写真
感想
次どこ行くかなーと考えていた。
名前が微妙にかっこいいので気になった鷹ノ巣山への登山を決めた。
奥多摩3大急登のひとつであるというウワサの稲村岩尾根があるという。
むーん。
検索してナナメ読みしたブログでは丹沢の塔の岳よりはきつくないとあった。
まじでかーーー^^
と、ちょっと油断した気持ちがあったのは否めない。
友人の始発にあわせ7時台のバスが出た後に到着する電車で奥多摩駅に向かった。
奥多摩駅は賑わっていた。
あたしたちが乗るバスは8時35分。
小一時間待ち、3台に増発したバスで終点東日原へ。
25分ほどで到着。
東日原バス停には意外なほどキレイなトイレが。
スタートしてしばらく車道を歩く。
登山口の看板に導かれて左折すると下りの階段。
そして、そのまま下りの道。
巳ノ戸橋を過ぎるとそこからは登り。
沢沿いを歩いたりするのでなかなか楽しい。
稲村岩まではあっという間だった。
そこからがうんざりするほどずっと登り。
登りに飽きてきたころにヒルメシクイノタワが。
うっかり見逃しそうだけど、ひっそり案内が立っている。
タワを過ぎてもずっと登り。
足も疲れてきて下を見ながら登ることが増えたとき、頭上の木に頭ゴチン。
いい音したわーーー。
痛い(;´Д`A
そして、痛みが治まりつつあったときに再びゴチン。頭の中に☆がいっぱい。
痛いよ〜〜;;
たんこぶできた〜
そして、やっと山頂に。
あたしにとっては塔の岳よりきつかったーー。
つかれたーーー。
山頂はあいにくのガスっぷりで眺望わろし。
そして、動きを止めるとすぐに虫たちにまとわりつかれる。
こんなにたくさんの虫に群がられたのは初めてかも。
熱に寄るのでしょうね、露出している顔付近に寄ってきやがる。
ひぃぃぃぃ…
とてもじゃないけど、こんなとこでごはんムリーーとすぐさま下山開始。
虫がいなくなったところでごはんね。と。
石尾根から奥多摩駅めがけて下る。
なんだか気持ちの良い道だったな。
しかし、ところどころフニフニしているところがあって端っこのほうはずるりと足を滑られそうな雰囲気も。
気をつけねばー
ゆるゆるとした道だけども距離が長めなのでやはり足がだるくなってくる。
特に舗装道路にでてからが…
奥多摩駅まであと一息なんだけどきつかった。
足の裏痛し。
奥多摩駅に向かう前にもえぎの湯へ。
いつもながら混み混みで男性は整理券配布されてた。
女性のほうも山の人、キャンプの人でごった返していた。
早く湯船につかりたいのに洗い場待ちの渋滞が〜〜〜〜
ともあれ、じっくり浸かってだいぶさっぱりした。
奥多摩駅までとぼとぼ戻って帰宅しましたとさ。
オツカレシターーー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する