記録ID: 3160377
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦
日程 | 2021年05月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
IN北鎌倉 / OUT六浦駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・巨福呂坂切通し 旧道は、らくルートでは通り抜け出来るようにルートが書かれているけど通り抜けできません。 ・朝比奈切通し 横浜側は通行止め。熊野神社への最短分岐も通行止めの先。 手前の分岐から熊野神社に向かうことは可能だけど、分岐点に道標はなし。 ・ミニストップ 鎌倉十二所店 衣張山より先のお手洗いポイントとして立ち寄ったけど、現時点でお手洗いは利用不可でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 携帯電話・予備バッテリー(1) 地図・山行計画書(1) ファーストエイド・リペア類(1) 防寒着(1) 保存食・行動食・水(1) ヘッデン(1) ビニール袋(1) ストック(1) エマージェンシーシート(1) マイ体温計(1) バフ(1) 予備マスク(1) 手袋(1) サングラス(1) 手指消毒液 (1) ジップロック(ゴミ袋用)(1) ティッシュor巻紙(1) |
---|---|
備考 | ストックも持って行ったけど、舗装路歩きが交互に出てくるので、無くても良かったかな |
写真
感想/記録
by t-kinjou
鎌倉七切通は、7箇所ある鎌倉に入るために昔の人が道を拓いた古道。
山行計画を立てるにあたって地形図を見てると、切通しが必要なとおり、今でも山に囲まれているし、そのギリギリまで家が建っているのがわかります。以前に歩いた道もあるけど、改めて各々の切通しを歩いてきた。
最近は運動不足気味で、後半は大変だったけど好天に恵まれて歩くことが出来た。
山行計画を立てるにあたって地形図を見てると、切通しが必要なとおり、今でも山に囲まれているし、そのギリギリまで家が建っているのがわかります。以前に歩いた道もあるけど、改めて各々の切通しを歩いてきた。
最近は運動不足気味で、後半は大変だったけど好天に恵まれて歩くことが出来た。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:208人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 源氏山 (93m)
- 衣張山 (122.3m)
- 三等三角点宅間 (119.93m)
- パノラマ台
- 水道山
- 北鎌倉駅
- 名越切通し
- 浄智寺
- 江ノ電 極楽寺駅
- 銭洗弁天
- 猿畠山
- タチンダイ
- 霊仙山 (84.1m)
- 朝比奈切通し (97m)
- 熊野神社 (113m)
- 光触寺
- 佐助稲荷神社
- 化粧坂切通し
- 由比ヶ浜
- 大仏切通し
- 長谷駅
- 大切岸
- 巨福呂坂 (49m)
- 極楽寺坂切通し
- 亀ヶ谷坂切通し
- トイレ
- 浅間神社
- 桔梗山 (113m)
- 源氏山公衆トイレ
- 六浦駅
- 長谷配水池
- 源氏山公園頼朝像
- 明王院
- 御嶽神社 (4m)
- 一条恵観山荘
- 月影地蔵
- 如意輪観音
- 導き地蔵
- 向福寺
- 来迎寺
- 杉本寺
- 報国寺
- 浄妙寺
- 円応寺
- 妙高院
- 東慶寺
- 岩船地蔵堂
- 浄光明寺
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する