ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸

ピンネシリ〜待根山〜隈根尻山

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:37
距離
27.6km
登り
2,660m
下り
2,648m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:06林道入口-9:01登山口-9:09ピンネシリ・隈根尻山分岐-10:50ピンネシリ・待根山分岐-11:17ピンネシリ山頂11:22-11:50待根山-14:09隈根尻山分岐-14:22隈根尻山山頂-17:00林道入口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道々28号線からは行けません(通行止め)

滝川方面から国道275月形温泉手前を左折道々11号線に入ると道民の森1番川キャンプ場の看板に従って進み、キャンプ場突き当りの駐車場車をに停める
ここから林道、車は入れません
2013年06月30日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
6/30 8:07
ここから林道、車は入れません
タイガーマスクのようなクマの絵
2013年06月30日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
6/30 8:07
タイガーマスクのようなクマの絵
このような道が続けばよいのですが
2013年06月30日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 8:12
このような道が続けばよいのですが
こんな荒れた道がこの後続出
2013年06月30日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 8:25
こんな荒れた道がこの後続出
何故か車のタイヤ跡
2013年06月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 8:45
何故か車のタイヤ跡
川が氾濫したのか、道路が削れ中身が見えてきてます
2013年06月30日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 8:52
川が氾濫したのか、道路が削れ中身が見えてきてます
酷すぎる、この先が不安
2013年06月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 8:53
酷すぎる、この先が不安
このくらいの倒木なら、他の林道でもあるので良しとする
2013年06月30日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 8:55
このくらいの倒木なら、他の林道でもあるので良しとする
小一時間程でやっと登山口が見えてきた
2013年06月30日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:01
小一時間程でやっと登山口が見えてきた
当然ゲートが閉まっている、写真には写っていませんが右横に仮設トイレがありました(使用できるか怖くて確認してません)
2013年06月30日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 9:02
当然ゲートが閉まっている、写真には写っていませんが右横に仮設トイレがありました(使用できるか怖くて確認してません)
この後もこのようにポイントごとに現在地付きの地図が表示されている箇所があります
2013年06月30日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:03
この後もこのようにポイントごとに現在地付きの地図が表示されている箇所があります
本来であれば、ここで登山届を出すのですが、林道入口の看板に案内所で記入してくださいと書いてありました
2013年06月30日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:03
本来であれば、ここで登山届を出すのですが、林道入口の看板に案内所で記入してくださいと書いてありました
とりあえず、中が開いていたのでこんな感じ
2013年06月30日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 9:04
とりあえず、中が開いていたのでこんな感じ
ちょっとした川を渡ると
2013年06月30日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:04
ちょっとした川を渡ると
ピンネシリと隈根尻山方面の分岐点
2013年06月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 9:10
ピンネシリと隈根尻山方面の分岐点
ピンネシリ方面に進む
2013年06月30日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:12
ピンネシリ方面に進む
現在地表示されている、助かります
2013年06月30日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:19
現在地表示されている、助かります
看板は常に何らかのダメージを受けている様子
2013年06月30日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:19
看板は常に何らかのダメージを受けている様子
道が所々分断されているが、何故かタイヤ跡
2013年06月30日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 9:25
道が所々分断されているが、何故かタイヤ跡
とはいえ、最初どんよりしていた天気が、気が付けば快晴、花も綺麗で癒されます
2013年06月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 9:34
とはいえ、最初どんよりしていた天気が、気が付けば快晴、花も綺麗で癒されます
2013年06月30日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 9:36
ピンネシリではないですが、お隣さんの山が見えてきた
2013年06月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:40
ピンネシリではないですが、お隣さんの山が見えてきた
2013年06月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:52
看板右を行く
2013年06月30日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:52
看板右を行く
ここからが本番!
2013年06月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:54
ここからが本番!
急峻な坂ですが、歩幅が合わせづらい階段がついてます
2013年06月30日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 9:56
急峻な坂ですが、歩幅が合わせづらい階段がついてます
この健気な看板の表示に励ませてもらいながらも
2013年06月30日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 10:21
この健気な看板の表示に励ませてもらいながらも
段々と山の稜線も見え始め
2013年06月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 10:29
段々と山の稜線も見え始め
ピンネシリも見えた
2013年06月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 10:32
ピンネシリも見えた
2013年06月30日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 10:35
2013年06月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 10:45
ピンネシリの分岐点看板見えてきた
2013年06月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 10:47
ピンネシリの分岐点看板見えてきた
分岐点、ここからピンネシリ登ります
2013年06月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 10:50
分岐点、ここからピンネシリ登ります
ここから意外と時間がかかりました
2013年06月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 10:50
ここから意外と時間がかかりました
2013年06月30日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 10:52
2013年06月30日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 10:56
頂上付近は高山植物が咲き乱れております
2013年06月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 10:58
頂上付近は高山植物が咲き乱れております
2013年06月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 10:58
2013年06月30日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 11:03
2013年06月30日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 11:07
2013年06月30日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 11:16
2013年06月30日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 11:17
暑寒別岳などが見えます
2013年06月30日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
6/30 11:18
暑寒別岳などが見えます
既に二組程が休憩されておりました
2013年06月30日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 11:18
既に二組程が休憩されておりました
2013年06月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 11:22
雪渓も所々に
2013年06月30日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 11:36
雪渓も所々に
休憩もあまりとらずに待根山に向かうことに
2013年06月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 11:47
休憩もあまりとらずに待根山に向かうことに
下り始めるとあっという間、振り返るともう、こんな所まで
2013年06月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 11:48
下り始めるとあっという間、振り返るともう、こんな所まで
待根山到着、これから隈根尻山
2013年06月30日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 11:51
待根山到着、これから隈根尻山
道があまり明瞭ではないです
2013年06月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 11:57
道があまり明瞭ではないです
薄っすら階段が見えてきた
2013年06月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 11:58
薄っすら階段が見えてきた
道がみえない!
2013年06月30日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 12:00
道がみえない!
2013年06月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 12:09
この辺は湿地帯
2013年06月30日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 12:17
この辺は湿地帯
見てはいけない物が出てきて写真もブレる
2013年06月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
6/30 12:20
見てはいけない物が出てきて写真もブレる
道の横にまだ雪が数カ所
2013年06月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 12:22
道の横にまだ雪が数カ所
とりあえず、花が咲いていると一瞬癒されます
2013年06月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 12:22
とりあえず、花が咲いていると一瞬癒されます
辛い、まだまだ先は長い
2013年06月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 12:24
辛い、まだまだ先は長い
無残にも木が倒れているのはいいが、
2013年06月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 12:35
無残にも木が倒れているのはいいが、
またしても道が無くなっている
2013年06月30日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 12:39
またしても道が無くなっている
よく見ると通るポイントをピンクのテープで印をつけてありました、大変助かりました!感謝します
2013年06月30日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 12:42
よく見ると通るポイントをピンクのテープで印をつけてありました、大変助かりました!感謝します
登山道が雪で一部覆われてる
2013年06月30日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 13:08
登山道が雪で一部覆われてる
2013年06月30日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 13:26
振り返ると、ピンネシリ・待根山が見える、よくここまで来たと感慨深い
2013年06月30日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
6/30 13:41
振り返ると、ピンネシリ・待根山が見える、よくここまで来たと感慨深い
やっと隈根尻山分岐点、気分的には一番口登山口の看板の方に興味があるが、気持ちを引き締めてラストの隈根尻山に向かう
2013年06月30日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 14:04
やっと隈根尻山分岐点、気分的には一番口登山口の看板の方に興味があるが、気持ちを引き締めてラストの隈根尻山に向かう
この辺まだタケノコとれます
2013年06月30日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 14:10
この辺まだタケノコとれます
またしても雪道、何処を通ればよいのやら...
最近人が通っている感じがしない
2013年06月30日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 14:13
またしても雪道、何処を通ればよいのやら...
最近人が通っている感じがしない
と思ったら足あとらしきものがあり、登山道に続く
2013年06月30日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 14:14
と思ったら足あとらしきものがあり、登山道に続く
上と同じく
2013年06月30日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 14:14
上と同じく
2013年06月30日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 14:16
本日3ヶ所目の熊のうんこ、これは最近ぽい、道の真中にあるというのは来るなということか?
でも、もう後戻りはできない
2013年06月30日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
6/30 14:19
本日3ヶ所目の熊のうんこ、これは最近ぽい、道の真中にあるというのは来るなということか?
でも、もう後戻りはできない
ここが山頂かと思ったら違うよ!
2013年06月30日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 14:21
ここが山頂かと思ったら違うよ!
やっと着きました!
2013年06月30日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
6/30 14:23
やっと着きました!
2013年06月30日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 14:23
2013年06月30日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
2
6/30 14:24
帰りの登山道はタケノコ祭り
2013年06月30日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 15:02
帰りの登山道はタケノコ祭り
そしてこれは廃墟のテーマパークの様
2013年06月30日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 15:23
そしてこれは廃墟のテーマパークの様
2013年06月30日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
1
6/30 15:24
2013年06月30日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 15:30
これを見たときは今日はもう帰れないのかと思いました
2013年06月30日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
3
6/30 15:41
これを見たときは今日はもう帰れないのかと思いました
橋が崩壊、春先の水量が多い時は危ないですね
2013年06月30日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
6/30 15:42
橋が崩壊、春先の水量が多い時は危ないですね
撮影機器:

感想

スミマセン、帰り道のGPSログが乱れてあてになりません!


道民の森に行くのに道を間違えて、1時間ロスしてこれが後に影響することに


=ピンネシリ=
登山口まで油断のできない林道を小一時間歩きます、噂で聞いていた以上に道が悪いです。

タイヤ跡がずっと気になっていたところエンジン音が聞こえ始め、だんだん音が近くなり見るとジムニー2台とスライド、泥んこ遊びをしておりました、よくこんな道を通るな〜と妙に関心をしてしまう、でも車はNGなので、良い子はまねをしないこと!(チャリンコだとどうなんだろう?おもしろそうですが)

登山口からはいきなりちょっとした川を渡りますが問題なく進めます、その後急峻な坂を登る箇所は小刻みな階段がついてます、個人的にはタイミングが合わせづらい階段でした。

ピンネシリ・待根山分岐点からは、もう頂上が見えているのにも関わらずアップダウンがあり、結構長く感じますが、高山植物が賑やかに咲いていたり、行者ニンニクの匂いがプンプンと頂上付近までずっとしていたりで(この辺でも採れるのでしょうか?食べるほうが専門なもので分かりませんでした)、最後苦しいところですが、少々気が紛れました。


=待根山=
当然、登り返しがあるのでそこそこですが距離が短いのですんなりと到着、しかしこの辺からあまり道が整備されているようには見えませんでした


=隈根尻山=
道が荒れています、分断されている所もあるし、熊のうんこも3ヶ所で発見(写真より実物はデカイ)、さすがにもう引き返したくなりましたが、戻る気力と体力も無く渋々行くことになる

ザックから熊スプレーを出して最悪の事態を考えながら進むと、この辺りはタケノコがたくさん生えており、最近は誰も入っている形跡はない模様、しかしタケノコ採りに熱中する余裕もありませんでした。


=隈根尻山からの帰り道=
橋が崩壊していたりして川を渡ることとなる、これがなかなかの水量の川でして、これこそ引き返すと今日は家に帰ることができないので、根性で川を渡るハメに
この時点で、GPSの調子が悪いようで現在地が変なところを表示していた

この道はおすすめしません

=全体の感想=
8時過ぎ林道出発が終始影響してしまい、常に時間ばかり気にして行動していたように思います、登山は、のんびり楽しく登ってなんぼのものかと思います。
個人的には今回のような天気の良い日はピンネシリだけ登って、山頂でマッタリすることをおすすめします。



待根山山頂
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2933人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら