記録ID: 3163375
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2021年05月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り 主脈のガスは午前取れず |
アクセス |
利用交通機関
■平標山登山口駐車場 ¥600- 朝6:30でガラガラ
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
自然観察時間含む
コース状況/ 危険箇所等 | ■全行程残雪箇所が若干あるもノーマル歩行で大丈夫 ■平標山の小屋〜大源太山〜三角山まで ルートが雪に埋もれているところもある、小さな雪渓を通過するところもある 少し崩落気味のところもある が、特に問題なし ■三角山登山道〜浅貝方面下山 鉄塔下巡視路入り口まで 雪無し人無し熊注意 問題なし ■巡視路(山高原地図には載っていないけど地形図には載っている)〜一般的な平元新道からの林道合流地点 雪無し人無し熊注意 問題なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ■軽アイゼン持参 出番なし |
---|
写真
感想/記録
by E-gunma
主脈の様子見にエビス大黒あたりまで、数年ぶりに松手山コースを使って登ってトレーニングも兼ねて行ってみましょう!とおもいきや。
主脈方面のガスが切れずでアララぁ〜 で! 計画変更!
三国峠にチャリも仕込んでこなかったので、大源太山方面の三角山まで行き三角山登山道から、地形図で見ておいた鉄塔巡視路を使って周回してみました。
未知の三角山登山道はかなり手が入っていて歩きやすく雰囲気も抜群でした。ここは季節を変えてまた歩きたいところです。
そして三角山登山道 毛無山付近から右折して入る、これまた未知だった鉄塔巡視路。(今まで気付かなかったのはオレだけだったら恥ずかしいですが・・・)
この道ももっと鬱蒼としていてダルいかと思いきやとても歩きやすく眺望もよく小鳥の声が響き渡る林道でした。
ガスって主脈方面にも行く気にもなれず、ただ小屋からの平元新道下山では時間をもてやましてしまう・・・どうしよう・・・ というときにはお手軽な周回コースだと思いました。
雪景色の季節でもなく、花の季節でもない。なので人気の平標山はこの時季比較的静か。暑くも寒くもなくブンブン虫もいないこの季節。 様子見とトレーニングを兼ねてだけと思っていただけに意外と楽しめた一日でございました!
ありがとうございました!
主脈方面のガスが切れずでアララぁ〜 で! 計画変更!
三国峠にチャリも仕込んでこなかったので、大源太山方面の三角山まで行き三角山登山道から、地形図で見ておいた鉄塔巡視路を使って周回してみました。
未知の三角山登山道はかなり手が入っていて歩きやすく雰囲気も抜群でした。ここは季節を変えてまた歩きたいところです。
そして三角山登山道 毛無山付近から右折して入る、これまた未知だった鉄塔巡視路。(今まで気付かなかったのはオレだけだったら恥ずかしいですが・・・)
この道ももっと鬱蒼としていてダルいかと思いきやとても歩きやすく眺望もよく小鳥の声が響き渡る林道でした。
ガスって主脈方面にも行く気にもなれず、ただ小屋からの平元新道下山では時間をもてやましてしまう・・・どうしよう・・・ というときにはお手軽な周回コースだと思いました。
雪景色の季節でもなく、花の季節でもない。なので人気の平標山はこの時季比較的静か。暑くも寒くもなくブンブン虫もいないこの季節。 様子見とトレーニングを兼ねてだけと思っていただけに意外と楽しめた一日でございました!
ありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:939人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
Eさん、こんばんは!
谷川主脈界隈で静かな残雪歩きを楽しみましたね。
巡視路の女将さん!とっても美味しそうですよ
私も撃ってみた!熊避けのダーティーハリーピストルの裏側は、
峰不二子ちゃ〜ん♪ だったのですね。
今度また借りて撃ってみようかな(笑)
山帰り&レコ作成後の濃いめの角ハイボール(ゆうやけハイボール?)は、
身も心もまろやかにしてくれるので病みつきになっています
お疲れ様でした(^^)
ゆうやけさん お疲れ様です! またもやの自粛ムードも追い打ちかけてだったので?やけに静かな平標山でした。
昨今は苗場スキー場も谷川天神平スキー場も仕事で行くことが多くメジャー登山口には足が遠のいていましたが、たまには新鮮気分でとても良かったです。
44マグナムは休憩時のマッタリ時間ではひっそりとしたところでは一発撃つようにしています。これからの季節は常時 持参していますので試し打ちしてみてくださいね!
ゆうやけさんに倣って? 濃いめのゆうやけハイボールにしてみましたが、まろやかどころか、グワングワンになってしまって爆睡でしたよ。
やっぱり山でも酒でもゆうやけさんには脱帽&敵わないと実感した次第であります(汗)
ありがとうございました!
こんばんは、Eさん!
平標から大源太山、三角山・・・この辺りの上越国境稜線は良いですね♪とても眺望も良く、どこまでも歩いていたいような錯覚になります。
川古温泉のゲートから、黒金山と大源太山までのルートが自分も未踏なのでかなり気になるルートでも有ります!林道歩きが長いけど、黒金山の眺望が良さそうです♪←赤谷林道って、ヤマビル出るんでしたっけ・・・?
この稜線は何度歩いても良いと思うので再訪したいですね!お花が咲くと結構賑やかになるので、静かな山行を楽しみたいなら今が良いって訳ですね!しかし残雪の仙ノ倉山の稜線は見ていてヨダレが出てきそうです・・・(笑)ありがとうございました!
JMSさん こんばんは! グンマ側の稜線はJMSさんのほうがよっぽど歩いているし熟知しているので恥ずかしいですが、久しぶりに歩いたのでとても新鮮気分でした!
しかしタイムがかなり遅くなってる・・・衰えてます・・・実感してしまった(泣)
今回の最後の巡視路はみんな知っている道なんでしょうか?
だとしたら知らなかった自分がめっちゃ恥ずかしいんだけど・・・。
川古のゲートからの黒金 大源太のルートはオレも気になっていて計画しています。川古で降ろしてもらってから、大源太に向かって登って相方と平標の小屋あたりで落ち合うっていう計画です。
林道はヒル間違いなくいます! 10月初旬でもまだいたぜ! その時の記録にありました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2641430.html
なのでこの春の時季か、晩秋あたりが良いかな?
ありがとうございました!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する