記録ID: 3175171
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
富士浅間山・午後は九十九谷から観音岩・鷹ノ巣山周回
2021年05月11日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 998m
- 下り
- 972m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:11
距離 9.5km
登り 1,004m
下り 998m
ログは山旅ロガーゴールド。
富士浅間山・九十九谷から観音岩周回、どちらも2時間半くらいの行程でした。
富士浅間山・九十九谷から観音岩周回、どちらも2時間半くらいの行程でした。
天候 | 曇のち晴れ 富士浅間山、下山時14度。観音岩下山時、九十九谷17度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
九十九谷:大きな登山者用駐車場あり。トイレは無いようでした。画像参照のこと。 帰りは高速を利用せず。自宅まで130km強で4時間弱でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士浅間山(月形山):標識無し。目印は有りますが、殆どが林業関係の物と思われます。 ★焼山峠までは踏み跡概ね有ります。焼山峠で林道にでます。 ★ 焼山峠から林道を左に300m程進み、適当な所から斜面に取り付きトラバース(踏み跡皆無)気味に登り、本尾根に合流。結局トラバースのすぐ下に林道が並行してあったので、このトラバースはムダでした、林道をそのまま歩けば良かったです。 ★本尾根に合流後は平穏な山道で踏み跡はしっかりありました。 ★下山は本尾根をダイレクトに林道まで降りたつもりでしたが、降り立ったら100m東にずれてました。 ★林道を200m程東に進み、登りで目を付けていた尾根を下ることにした。この下り急です。後半部は枝の散乱等であるきにくかった。踏み跡は皆無です。残雪期用の短くて軽いピッケル(滑落停止用)を持って下りました。ピッケルは短くストックの代わりにはなりません。 ★楽に下るには焼山峠から沢沿いの道で戻った方がはるかに歩きやすいです。 九十九谷から馬の背・観音岩・鷹巣山:標識完備。 ★馬の背は鎖・ハシゴがあるとは言え、高度感があるので怖いです。石裂山(おざくさん)のハシゴの方が長く多いですが、なぜか馬の背のほうが怖い感じが強かった。たぶん馬の背は切れ落ちたナイフリッジが多く、石裂山はハシゴだけだからだと思う。 ★鷹ノ巣山手前のレコでよく見る鎖の無いナイフリッジはフリクションが効くので、あまり怖い感じはしなかったです。 |
その他周辺情報 | よらず。 |
観音岩からの全天球パノラマ。【360度ノラマ】クリックで見られます。スマホの方、及び縮小してないオリジナルは下記アドレスです。
https://goo.gl/maps/SpTgKdVdZ1ynEUkf9
https://goo.gl/maps/SpTgKdVdZ1ynEUkf9
コンビニまで下り、昼ご飯を購入後、「道の駅なんもくオアシス」に移動。ここで食べようとしたとき、爆音と共に10台位のスポーツカーやシャコタンが入ってきた!
ヤベー!地元の暴走族か?因縁つけられるかも。
実は足立、越谷ナンバーで皆さん、さわやかな好青年でした!
この件は日記に書きました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/12758-detail-239338
ヤベー!地元の暴走族か?因縁つけられるかも。
実は足立、越谷ナンバーで皆さん、さわやかな好青年でした!
この件は日記に書きました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/12758-detail-239338
見はらし台に寄り道しました。前回来た時は岩の天辺まで登りましたが、今回は中段で降りました。前回の天辺からの景色↓
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/175/1751638/4cc69ca1f72b21e93d21739419440069.jpg
天辺まで登ると降りるの怖いです。
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/175/1751638/4cc69ca1f72b21e93d21739419440069.jpg
天辺まで登ると降りるの怖いです。
撮影機器:
感想
当初の計画では1日目は谷急山、2日目が大屋山と冨士浅間山でした。しかし天気の関係で1日目は谷急山と大屋山にしました。2日目、冨士浅間山下山後、天気が予報より良くなったので、午後、九十九谷から観音岩を周回してきました。
冨士浅間山は展望こそ得られないが、変化に富んだ面白い山でした。下山で利用した尾根は危険を感じるような箇所は有りませんでしたが、頻繁に現在地確認しないと尾根を外す感じでした。
観音岩は、2019年03月09日に不動寺から黒滝山(地点登録されている黒滝山)・トヤ山に行ったとき馬の背から行きました。九十九谷からは初めてでした。天気が良い方に外れて観音岩からは予想通りの展望が得られて良かったです。
冨士浅間山で「なんもくトレッキングガイド」をコンプリートしました。
備忘録:
冨士浅間山では誰にも会わず。観音岩手前の展望岩から戻る時、メット装備の2人Pと会いました。観音岩にはよらず下られたようです。どちらも行程2時間半ほどで、水は500cc程度ですむ。自撮り棒を忘れた。温泉や飲食店には寄らず。コンビニによる場合、降車時にアルコールで手指消毒。
黒滝山観音岩からの全天球パノラマ。
https://goo.gl/maps/muUdW7W7CUzPLtTr9
黒滝山観音岩からの景色
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する