ほしだ園地〜くろんど池☆猛暑自主トレ!テント試し張り&歩荷トレ


- GPS
- 08:13
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 415m
- 下り
- 401m
コースタイム
09:48ほしだ園地入口ゲート
09:59ピトンの小屋
10:35やまびこ広場
11:10国道168号
11:43私市カントリー(クラブハウス前)
12:01くろんど園地入口ゲート
12:32くろんど池(松美荘キャンプ場)16:28
16:49すいれん池
17:08月の輪滝
17:26私市駅
天候 | 晴れ(猛暑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(帰り)私市駅17:42発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】なし 【トイレ】ピトンの小屋、やまびこ広場、すいれん池、くろんど池 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
防寒着
手袋
ストック
ビニール袋
シュラフ
ザックカバー
水筒
時計
非常食
レインウェア
ハンディGPS
テントマット
|
---|---|
共同装備 |
テント
ガスカートリッジ
ファーストエイドキット
医薬品
ポリタンク
ランタン
|
感想
【ほしだ園地〜くろんど池☆猛暑自主トレ!テント試し張り&歩荷トレ】
先日、ネットでちょっと魔がさしててテントを「ポチッ」としてしまいました…。以前からテントをいろいろ調べてはいましたが…。
ということで、反省はそこそこに、実際のフィールド(テント場/キャンプ場)で試し張りをするため、近場に自主トレに出かけてきました!
前夜、ザックに必要物を詰め込んでいきました…テント本体にグランドシート、シュラフ、マット、シーツ、水2L、飲料水2L、JetBoilに食糧、雨具などなど。少しテント泊をイメージして詰め込んでいくと、普段の泊まり用ザック(48L)はすでに満杯!
やはりテント泊のザックは少なくとも50〜60L必要かなぁと思いながら担いでみると、これまた重い!もう若くないので重量級はこたえます…
まぁ「できる範囲で無理せず安全に歩こう!」をモットーにしてる?ので、今回は自主トレとして、無理のないレベルで歩くことにしました!
当日朝、w-upがてらに最寄りの駅まで歩くだけで、汗が噴き出します。暑い!重い!
厳しいスタートとなりましたが、私市駅に到着してみると、やはり軽装のハイカーさんたちがたくさん!さすがにここでは我々は若僧!?皆さん元気です!
身支度を整えて、まずはほしだ園地に向かいます。いわふね自然の森から遊歩道に入ります。あたりでは川遊びやBBQの支度をする人々がたくさん!
ここを越えてしばらく川沿いを歩くと、川の中にカモ?のカップル!優雅に時を過ごしてました!
川沿いをしばらく歩き、一旦国道に出るとすぐにほしだ園地のゲート入口に。森林鉄道風歩道橋を進み、クライミングウォールが現れ、ピトンの小屋に到着。ここでもう汗だく!とにかく暑い!水分補給して小休止。中に入って「生駒山まるごとハイキングマップ」を購入。一息入れて出発、管理道を登ります。今日も吊り橋「星のブランコ」は渡りません。真下を歩きます。
管理道をぐるっとまわってやまびこ広場に到着。展望台へ寄り道します。展望台では「星のブランコ」や京都方面が見渡せました。
やまびこ広場に戻り、再び管理道を下り、飯盛霊園への分岐を直進し、舗装路を下ってほしだ園地を後にします。
ログハウス風の喫茶店でお茶休憩を我慢して、国道168号を横断します。いつも比較的交通量が多く渡りにくい…。
これより私市カントリークラブへ向かって2車線の舗装路を登ります。猛暑のなか、アスファルトの登りはかなりこたえます。
途中から両サイドがゴルフコースとなり、暑い中、ゴルファーの皆さん頑張ってます。
道路の真ん中にOB球も発見!ゴルフ場の中を歩きます。
そして、坂を登り切ったところでクラブハウスに到着。左側にそれてハイキングコースを進みます。
ゴルフ場をぬける手前の練習場前にジュースの自販機を発見!!意に反して足が自販機に向かいます。冷たいジュースを一気飲み!からだが生き返りました!とにかく暑い!
私市カントリーと別れるポイントに到着、ここは生駒山のビューポイント!?いつもと違う角度から生駒山が望めます。(ちょっとお気に入りポイント)
そこからくろんど園地に入り、坂を下ってすいれん池を経て、ハイキングコースを少し歩けば、くろんど池に到着です。
くろんど池のキャンプ場あたりは家族連れや若者グループがすでにBBQ始めています。
我々も食糧は持参してましたが、とにかく暑い!いつもお世話になる松美荘に入り、かき氷を注文!これも一気食べ?してしまいました。
そしていよいよ今回の最大のミッション、テント試し張りを始めます。(以前にもここでツェルト張りの練習しました)
松美荘の方にテント試し張りの旨、伝えると「料金はいらない、どうぞ!」とのこと。ありがたき幸せを伝えて、裏のグランド?へ向かいます。今日はテントもなく誰もいません。大きな木の下あたりに場所を確保、初めてフィールドでテントを張ります!!
現場では初めてなので、多少手間取りながらも、グランドシートを敷いて、テント本体を広げ、ポールを通して本体を立ち上げます。時々風が吹くので、本体をペグで固定。そしてフライシートを被せて、本体とつなぎ、張り縄を引っ張り出してペグを打ちます。最後に前室をこしらえて何とか完成!!出来栄えは良いとは言えませんが…初めてなのでちょっとウキウキします!
早速マットを入れて、潜り込んで、ランタンもセット。電池忘れましたが…。
マットの上に寝転んでみて、またまたゴキゲン!!
子供並に、はしゃぎ過ぎて、ちょっと疲れたので、お昼寝タイムへ!
でもテントの中はちょっと蒸し暑いので…フライシートを外しました。入口を開けて風通しをよくすると…ほんとに寝てしまいました!
気持ちよく、二度寝もしてしまったため、予定時間をかなりオーバー。しかしまだまだ暑かったので、再び店に戻って、またまた「かき氷」!!美味しい〜!
お店の方にお礼を述べて、テント撤収。収納用に大きめのスタッフバッグも持ち込んでいたので収納も問題なく終了。
時間がかなりおしていたので、急いで私市駅へ戻ります。園地内のハイキングコースを通り、月の輪滝あたりのちょっと岩々した道を経て、無事に出発地点である私市駅に戻り、今日の自主トレを無事に終えました。
今回はテント泊を想定して、必要な装備を背負って10km強歩いてきました。また先日購入したばかりのテント(オクトス)の試し張りを実施しました。
想定外?の猛暑となり、体力的にはバテ気味でしたが、大きな問題もなく歩き通せて、またテントも無事に?張ることができ、満足できる自主トレとなりました。
今後はさらに装備(持ち物)を見直して、テントの設営と撤収に慣れていきたいです!
近いうちに、どこか山小屋近くの「安全地帯」でテント泊デビューできるかなぁ〜??
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する