記録ID: 318542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
暴風の富士山、風速40メートル?
2013年07月07日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:47
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 2,303m
コースタイム
場所 到着 出発 休憩
御殿場口 4:05 4:50 0:45
富士宮口 5:30 5:35 0:05
新七合目 6:28 6:38 0:10
七合目 7:10 7:15 0:05
八合目 7:41 7:52 0:11
九合目 8:20 8:32 0:12
九合五勺 8:59 9:08 0:09
富士宮口頂上 9:35 9:39 0:04
山口屋 10:08 11:00 0:52
御殿場口頂上 11:18
赤岩八合館 12:08 12:12 0:04
七合九勺避難小屋12:24 12:33 0:09
七合五勺須走館12:53 13:00 0:07
七合目日の出館13:10
走り六合 13:35
旧二合八勺小屋14:10
新五合五勺 14:20
大石茶屋 14:48 15:17 0:29
御殿場口駐車場15:22 15:47 0:25
登山時間:3:46
下山時間:3:15
休憩時間:2:22(登り始め〜下山まで)
御殿場口 4:05 4:50 0:45
富士宮口 5:30 5:35 0:05
新七合目 6:28 6:38 0:10
七合目 7:10 7:15 0:05
八合目 7:41 7:52 0:11
九合目 8:20 8:32 0:12
九合五勺 8:59 9:08 0:09
富士宮口頂上 9:35 9:39 0:04
山口屋 10:08 11:00 0:52
御殿場口頂上 11:18
赤岩八合館 12:08 12:12 0:04
七合九勺避難小屋12:24 12:33 0:09
七合五勺須走館12:53 13:00 0:07
七合目日の出館13:10
走り六合 13:35
旧二合八勺小屋14:10
新五合五勺 14:20
大石茶屋 14:48 15:17 0:29
御殿場口駐車場15:22 15:47 0:25
登山時間:3:46
下山時間:3:15
休憩時間:2:22(登り始め〜下山まで)
天候 | 五合目:晴れ 七合目〜:ガスの中、登るごとに風速強まる。雨は降っていない。 山頂:強風を通り過ぎて暴風。事前の予報サイトでは風速35メートルとなっていた。体感したことない強烈な風。 七合九勺〜:概ね晴れ。すごい勢いで雲がおりてきていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富士宮ルートで登頂し、須走ルートの山頂山小屋で休憩。下山は御殿場ルートで。 *タクシー 富士急伊豆タクシー利用。小型でOK。おおよそ6000円ちょっと。 5時までは深夜割増(2割)があるのでご注意ください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<駐車場> 御殿場口はご来光目的の車が多数あり、第一駐車場は私達の車が着いた時には満車に近かったです。富士宮口は路肩駐車が数百メートル続いていました。 マイカー規制の期間は7/12(金)〜9/1(日)の間となり、期間中御殿場口以外の駐車場は利用できません。マイカーの方は有料駐車場からタクシーやバスで登山口までアプローチすることになります。詳細は県のHPをご覧ください。 http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/index.html <富士宮ルート> コース上の危険はほぼなし?残雪もありません。ただこの日は風が強かった。頂上に近づくにつれ強くなり、御殿場口の頂上では山小屋に一刻も早く入らなければ体力が続かない、と感じるほどでした。 <御殿場ルート> 落石の可能性はあると思います。頭上注意。大砂走りの最初、登山道と分かれ宝永山との分岐点である走り六合までは少し大きめの石がそこそこあり、走りだすには注意が必要です。 <山小屋> 7月7日時点では全て営業していません。トイレが利用できず、少々困りました。 下山はあまり確認しておりませんが、須走館は営業していました。 <宿泊先> 御殿場口から40分ほどの「御殿場高原時之栖」内の宿泊施設。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
感想
3年連続の富士山登山。
7月1日に世界文化遺産に登録されたためか、昨年とは違って休日だったためか、本日のコースでもかなりの登山者とすれ違いました。吉田や須走ルートはもっと大勢の人だったことでしょう。
マイカー規制はまだですが、山小屋開きもまだでした。県によると翌日の7月8日には入山規制(理由は不明ですが、この日まで新7合目以上は規制されていました)も解除され、営業開始していくのでしょうか。
さて、この日の富士山登山の印象を一言、ズバリ風です。
登るにつれて風が強くなり、山頂ではそこに留まっていては危険を感じるほどです。事前にチェックしていたサイトでは風速35メートルと予想されていましたが、確実にそれ以上の風が吹き荒れておりました。
しゃがんでその場に踏みとどまらなければ飛ばされる、体が斜めに立つ(70°くらい?)。こんな経験はもちろん初めてです。ある意味貴重な体験が出来て良かったとも言えますが。
剣ヶ峰まで登られた方もいらっしゃいましたが、危険があまりにも高いため我々は頂には進めませんでした。
それでも、必死になって転がりこんだ小屋のご主人が「下は晴れているよ」という一言には元気をいただきました。昨年に引き続きこのコースを設定した最大の理由である大砂走りを楽しむためにも、なんとか麓の景色を見たかったのです。
結果、見事に7号九勺以下では晴れ間を楽しむことができ、富士山頂からの絶景は拝めないまでも、梅雨のこの時期としてはなかなか良い日になり、充実した一日でした。(翌日東海地方は梅雨が明けました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3846人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する