記録ID: 319082
全員に公開
ハイキング
関東
大菩薩嶺(上日川峠〜裂石)
2013年07月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 641m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
8:10甲斐大和(バス)-上日川峠8:55
9:08上日川峠
9:23福ちゃん荘9:27
10:08大菩薩峠
10:35石丸峠10:45
11:08大菩薩峠11:45
12:08大菩薩峠休憩舍
12:57雷岩
13:09大菩薩嶺
14:03丸川峠14:12
15:22大菩薩峠登山口
15:31大菩薩の湯16:35
16:40大菩薩の湯(バス)-塩山駅17:06
※景観のいい場所では写真撮影にも夢中になってしまいました。なので時間は参考程度で。また、大菩薩嶺以降は温泉でゆったりしたかったので、結構急ぎました。
9:08上日川峠
9:23福ちゃん荘9:27
10:08大菩薩峠
10:35石丸峠10:45
11:08大菩薩峠11:45
12:08大菩薩峠休憩舍
12:57雷岩
13:09大菩薩嶺
14:03丸川峠14:12
15:22大菩薩峠登山口
15:31大菩薩の湯16:35
16:40大菩薩の湯(バス)-塩山駅17:06
※景観のいい場所では写真撮影にも夢中になってしまいました。なので時間は参考程度で。また、大菩薩嶺以降は温泉でゆったりしたかったので、結構急ぎました。
天候 | 上空は晴れ(富士山方面など雲あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf ※行きのバス8:10発は満席。乗れない方もいましたので、早めの行動を。全員が座れるように配慮してますが、立ちでもいいなら2〜3名は最前部に乗れるようです。 ※ただし、バスに乗れなかった方は、タクシー相乗りで登山口まで移動してました。4人4000円で行ってくれるならば、こちらが早くて快適かもしれませんね。 ○帰りのバス、大菩薩の湯から塩山駅まで。300円。 http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm ※どちらからの行き帰りもバスの本数はそれなりにあります。 ※9:00の時点で上日川峠駐車場は満杯でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【情報】 ○甲斐大和駅徒歩5分にセブンイレブンがあります。タバコもお酒もあります。 デイリーヤマザキ系の栄屋が直ぐ見える場所にありますが、日曜日は定休。その手前を左に曲がると直ぐにセブンイレブンがあります。 ○登山バッジは、上日川峠のロッヂ長兵衛、大菩薩峠で売っていました。種類が結構あるんですね。 ○お昼ご飯を食べる場所 石丸峠、大菩薩峠、大菩薩峠から少し登った岩の高台、雷岩、がいいと思います。見晴らし良くて最高ですよ。場所も広い。 ※大菩薩峠は食事が出来ますよ。 ○大菩薩の湯 とても立派な温泉でした。入浴料は市外の人3時間600円。目の前に塩山駅行きのバスがあり非常に便利。 http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/ 【コースについて】 全体として危ない道はありませんが、雨の翌日は特に丸川峠に繋がる急登は足元に注意が必要。 ◆上日川峠から大菩薩峠 歩きやすいなだらかな斜面が続きます。登り慣れている方はいつの間にか大菩薩峠というくらい優しい。たまに富士山がちらちら見えて峠の景観に期待してしまいます。 ◆大菩薩峠から丸山峠 大菩薩峠から大菩薩嶺への稜線でも天気が良ければ富士山は見えるのですが、丸山峠からの景観もまた違った味があります。丸川峠下まで降りなくても、体力と時間があればこちらも覗いて下さい。来て良かったと思える解放的な景観に出会えます。 大菩薩峠から丸川峠へ向かうと、いきなり整備されてない感じの荒れた道に入ります。(梅雨後だからかも) ◆大菩薩峠から大菩薩嶺 言わずもがな富士山を含める景観が抜群。そこここに景観ポイントがあり、写真など撮っているとあっと言う間に予定時間を超えてしまいますので、あらかじめ多めに時間を設定すると、気持ちにも余裕が出ていいと思います。 ◆大菩薩嶺から丸川峠 梅雨明け後だからでしょうか?結構整備はされていません。景観もなく長い道のりをひたすら下っていきます。足元には注意下さい。 ちなみに、丸川荘のトイレは使用料金100円ですが、使わせて頂く際は事前に小屋にお断りをして下さい。 ◆丸川峠から丸川峠分岐駐車場 ルートマップにも記載されていますが、丸川荘から当分は本当に急です。斜面が急ではなく、大きな岩の段差を下らなければならない場所も多い。逆に登りは急登が最後まで続きます。ルート設定の際はご注意下さい。 ◆丸川峠分岐駐車場から 丸川峠分岐駐車場からは車道です。駐車場から大菩薩峠登山口バス停までは徒歩15分、大菩薩の湯バス停までは徒歩25分は見ておいて下さい。 |
写真
撮影機器:
感想
大菩薩嶺は都心からのアクセスも良くて、行きやすい百名山のひとつですね。やはり登山口までのバスが充実しているととても安心できます。
大菩薩は秋がオススメとは言われていたのですが、なんのなんの夏も素敵です。木の緑と青空のコントラストがたまりません。富士山などの遠景はガスってしまうのは時節柄しょうがないですよね。
塩山駅のお土産店でお話ししましたが、下界は真夏日炎天下だったそうですが、大菩薩峠あたりは半袖だとやや寒いくらいでした。これも夏山の魅力なのかもしれません。
残念ながら富士山はクッキリ拝めませんでしたが、本日は快晴。関東は梅雨も開けましたし、これからは夏登山になるのですね。冬から山登りを始めたので夏登山は初体験!これからの季節も楽しみです。
今回は初の大菩薩嶺という事もあり、あちらにこちらに欲張ってしまいましたが、最高に景観の良い大菩薩峠から大菩薩嶺までを楽しみながら、ゆっくりピストンするのが大菩薩嶺の正しい楽しみ方なのかも、と思ってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1763人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する