ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3196691
全員に公開
ハイキング
北陸

取立山☆雨に濡れそぼつ花々を求めて

2021年05月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
6.6km
登り
555m
下り
546m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:13
合計
3:07
距離 6.6km 登り 555m 下り 553m
11:38
11:46
58
12:44
12:46
20
13:06
13:08
15
13:23
13:24
45
14:09
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場へ
登山道に入るとチゴユリの群落
2021年05月22日 11:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 11:08
登山道に入るとチゴユリの群落
雨に濡れた山荷葉
2021年05月22日 11:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/22 11:15
雨に濡れた山荷葉
単焦点レンズに替えて
2021年05月22日 11:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/22 11:18
単焦点レンズに替えて
クローズ・アップ
2021年05月22日 11:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/22 11:19
クローズ・アップ
もう一輪
2021年05月22日 11:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 11:21
もう一輪
霧の中から大滝が現れる
2021年05月22日 11:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/22 11:31
霧の中から大滝が現れる
滝? なんと登山道がこの有様
2021年05月22日 11:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/22 11:33
滝? なんと登山道がこの有様
大滝に滝下に
2021年05月22日 11:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/22 11:35
大滝に滝下に
滝が大きすぎて
2021年05月22日 11:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 11:35
滝が大きすぎて
谷を下降していざ滝の全景を撮ろうとしたところでカメラが故障
ここからは旧いスマホで
2021年05月22日 11:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
5/22 11:39
谷を下降していざ滝の全景を撮ろうとしたところでカメラが故障
ここからは旧いスマホで
登山道の上にも滝がある
2021年05月22日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/22 11:44
登山道の上にも滝がある
オオバキスミレ
花弁が欠けてしまっているが
2021年05月22日 11:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/22 11:55
オオバキスミレ
花弁が欠けてしまっているが
ギンラン!
2021年05月22日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
5/22 12:05
ギンラン!
野苺の花か
2021年05月22日 12:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/22 12:10
野苺の花か
トリガタハンショウヅル
2021年05月22日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
5/22 12:13
トリガタハンショウヅル
2021年05月22日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/22 12:14
ムラサキヤシオ登場
2021年05月22日 12:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
5/22 12:19
ムラサキヤシオ登場
登山道を華やかに彩る花々
2021年05月22日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/22 12:21
登山道を華やかに彩る花々
2021年05月22日 12:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/22 12:22
ムラサキヤシオの花々
2021年05月22日 12:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/22 12:27
ムラサキヤシオの花々
コツブリ山へ
2021年05月22日 12:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/22 12:45
コツブリ山へ
水芭蕉の群落へ
2021年05月22日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
5/22 12:52
水芭蕉の群落へ
ショウジョウバカマも数多く
2021年05月22日 12:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/22 12:53
ショウジョウバカマも数多く
群生
2021年05月22日 12:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
5/22 12:55
群生
霧に霞む群生地
2021年05月22日 12:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/22 12:55
霧に霞む群生地
2021年05月22日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
5/22 12:57
2021年05月22日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/22 12:57
2021年05月22日 12:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
5/22 12:58
取立山
2021年05月22日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
5/22 13:22
取立山
山頂の近くでも多くのムラサキヤシオ
2021年05月22日 13:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/22 13:27
山頂の近くでも多くのムラサキヤシオ

感想

梅雨前線は南下したものの日本海側を通過する低気圧のせいで、北陸方面は天気が悪い。当初は午後には雨が上がることが期待されたが、どうやら雨が遅くまで残るようだ。水芭蕉と雨に濡れた山荷葉を期待して取立山に向かうことにする。この時期はムラサキヤシオの花も期待できそうだ。県境を越えての移動は気が引けるところではあるが、さすがに雨の中を登る物好きは少なかろう。

福井平野に入ると山々には厚く雲がかかっている。中部縦貫道に入り、勝山に向かうと早々に雨が降り始めた。勝山の市街を通り抜けて、いこいの森へと入る林道に入ると、車を停めて山菜を採っている方達がおられた。キャンプ場はロープが張られ、閉鎖されているようだ。

登山道に入るとすぐにチゴユリの大群落が現れる。左から沢音が聞こえてくると、登山道にはサンカヨウの群落が現れる。残念ながら花はほとんどが終わっているが、わずかに一輪、咲いている花を見つけることが出来た。雨に濡れた花弁は程よく半透明になっている。

先に進むとすぐに大滝が現れる。雨のせいかかなり水量が多い。滝下に下降しても滝が大きく、滝の全景を写真に収めることが出来ない。丁度、雨は降り止んではいたものの滝下では水飛沫が激しく、まるで雨の中にいるかのようだ。

沢沿いに少し降ったところでいざ、滝の写真を撮ろうとすると、「書き込み禁止」のエラー表示が出て写真を撮ることが出来ない。もう一枚予備のSDカードを用意していれば良かったのだが、SDカードのメモリーは十分に余裕がある筈だったので、今回は予備を持ち合わせていない。ここからはiphoneのカメラに頼るしかない。

すぐにカメラが機能しないことを残念に思う事態に遭遇する。登山道脇の草叢に一輪の銀蘭を見つけるのだった。

沢を渡渉して右岸を登る。尾根に登ると、道の両側は灌木帯となる。いつしか雨足は緩くなり、濃い霧の中を歩いてゆく。晴れていたら相当に見晴らしが良いのだろうが、霧の中を歩くのも幻想的だ。

こつぶり山が近づくと、尾根上には紅紫色のムラサキヤシオ・ツツジが登場する。アカヤシオ・ツツジのように花弁と花が大きく、葉が成長したものは葉縁が褐色に変化している。

オオカメノキの白い花が花盛りだ。タムシバの花もまだ咲いている。さすがに北国の春は遅い。京都の北山では3月下旬から4月の上旬にかけて咲く花が今頃になって花盛りであることに今更ながらに驚嘆するのだった。

コツブリ山の山頂から南下すると、霧の中から人の声が聞こえる。水芭蕉の群落地から丁度、若者の集団が出てこられるところだった。「先生」という言葉が聞こえたので、おそらく高校のワンゲル部のように思われる。

群生地の入口では既に葉が大きく成長してしまったものが多いが、奥へと進むにつれ見頃の水芭蕉の花が多く見られる。霧の中に一面に広がる水芭蕉はなんとも美しい。

遊歩道を周遊すると、水芭蕉の他にも数多くのショウジョウバカマの花が咲いている。谷の奥ではまだ雪が残っている。道の周囲ではイワウチワの群落も現れた。雨に濡れて花ほとんどの花が俯いているのは仕方がない。

登山道に戻るとすぐに立派な避難小屋に到着する。取立山に向かって進むと、ここでも登山道の周囲を華やかに彩るムラサキヤシオの紅紫色が目を惹く。なだらかな灌木の尾根を進み、わずかに登ると取立山の山頂に到着する。

下りの尾根では早々に樹林の中に入る。ブナの樹林を下るにつれて急速にムラサキヤシオは姿を消す。ヤシオ・ツツジは全般に標高の高いところでのみ咲くらしい。

再び雨足が強くなってきた。樹林の中では黄色く花を付けたクロモジが目に付く。花がなければ樹木の同定が困難だろう。尾根の末端から九十九折で斜面を下るとまもなく駐車場に到着する。京都への帰路につき、滋賀県に入ると青空が広がっている。比良の山々からも雲が取れつつあるようだ。

自宅に帰ってSDカードをPCに差し込むと「ファイルが破損しています」との表示が出る。カードが修復されるとカメラも問題なく作動してくれるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら