酉谷山周回と満開のシロヤシオ🌸(東日原〜タワ尾根〜酉谷山〜ヨコスズ尾根)


- GPS
- 08:13
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,830m
- 下り
- 1,823m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:09
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東日原行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大京谷ノ峰の辺りがわかりにくかったです (ヤマレコマップの『みんなの足跡』も線が広がっていて、あてにならず苦労しました) |
写真
後で考えれば、来た道を引き返すのが一番楽でしたが、私が選んだのはヨコスズ尾根までダイレクトに林の中を降りる事
これが予想外の急坂で落ち葉もたくさん積もり、途中で雨まで降ってきてとても心細くなりました
感想
ずっと前から計画していたけれど、酉谷山に行こうと思うと天気が悪かったり用事が出来てしまったり。
なかなか実行する事が出来ませんでしたが、今回やっと行くことが出来ました。
このコース、距離も長いけれど累積標高差もあるので日が長いこの季節に登っておきたいところ。
週末の天気は目まぐるしく変わり、土曜日に行くか日曜日の方がいいのか?
とても悩みました。
一度は日曜日に行く事に決めビールを飲んで眠ったのですが、夜中に目が覚めてしまい天気予報を見たら土曜日でも行けそう!
それから急いで準備して出かけました。
当日の東日原は、山にまだらに霧がかかりとても幻想的。
登り始めは湿度がありとても暑かったのですが、途中からは風も涼しく歩きやすくなりました。
先週マダニにやられて、暫くは登山道のしっかりした山に行こうと思っていたのにもかかわらず、いきなりのタワ尾根。
破線の道は特に大亰谷のクビレ辺りで道が分からず、結構苦労しました。
(迷ったおかげでシャクナゲとイワカガミを見られたのでラッキーでしたが)
今回はは滝谷ノ峰に寄った事で、予想外に時間がかかってしまって後々まで響きました。
ガッカリ山頂だったので行く必要無かったなと思いました。
シロヤシオは予想より花が多く、桐生アルプスで見たアカヤシオと負けず劣らず、今年は本当にヤシオの当たり年ですね(≧▽≦)
このタイミングで歩く事が出来て本当にラッキーでした(≧▽≦)
ヨコスズ尾根に入ってからは、そのまま下山せずに前回巻いてしまった『滝入ノ峰』に寄りました。
道があまりよくない上に霧と雨で辺りは真っ暗。
東日原からのバスの時間は調べてあったので、そんなに急ぐ必要もなかったのですが、気持ちにゆとりが無く大慌てでの下山になりました。
雨のためにザックカバーやカッパを出したりしまったりも、意外とロスタイムになりました。
最後は14:17のバスに乗るために猛ダッシュ!!
何とかバスに間に合い、奥多摩駅で着替えて顔と靴を洗い、運よくホリデー快速に飛び乗りました。
そろそろ梅雨入りですね。
さあ、次は何処の山に行こうかな。
こんばんは😄
今年はアカヤシオもシロヤシオもそしてその他のお花も当たり年ではないでしょうか
酉谷山❓知る人ぞ知るお山なんですね。
私は初めて聞くお山です。
1,700m超とは里山では無いですね。
でもレコからするとマダニとかの被害は無かったのですね( ̄∇ ̄)
私達は5/23日に横根山、シロヤシオ盛り盛りでした(^。^)でも、駐車場も満車で一般の方が行かない反対側からスタートして本命へ^_^作戦成功でしたがお目当ての像の鼻からの展望はガスガスでゼロでした。
tehe様
こんばんは
今回もやぶ漕ぎしてしまい、どうなる事かと心配しましたがマダニは大丈夫でした
私もコロナでこんなに頻繁に奥多摩に行くようになる前までは、雲取山と御岳山くらいしか知りませんでした
酉谷山は東京と埼玉の県境にある長沢背稜に連なる山の一つで、長沢背稜を一気に歩ければ楽なのですが、下から登って行って少しずつ歩いてつなげているので、なかなか苦労しています
横根山素敵でしょうね〜
井戸湿原は大好きな場所で、3年連続で行きましたが、年ごとに花の咲く時期も量も変わるので、毎年新しい感動でした
早く栃木県にもお邪魔できるようになってほしいです
kaori509さん、こんばんは
私のレコへのコメントありがとうございました。
確かに一石山神社の登山口と大亰谷のクビレ周辺は道が分かり難かったですね。
行きも帰りも同じバスで、私はタワ尾根から天祖山方面の反時計回りに周回、Kaori509さんは酉谷山方面に時計回りに周回ですが、ほぼ同じ時間で歩かれているのは凄いの一言です。
生憎の天候で酉谷山からの眺望は残念でしたが、滝入ノ峰と合わせて多摩百・多摩100の2座のピーク踏破お疲れ様でした。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします。
sengokudake9さん
こちらこそ、ありがとうございます!
一石山神社ではお世話になりました。
お会いしていなかったら、もっとウロウロと取りつきを探して時間がかかっていたと思います
本当に助かりました!
今回のコースは長沢尾根が意外と長く、後半は正直やっつけ仕事っぽい歩きでした
特に『滝入ノ峰』は前回巻いてしまったので、今回は絶対に行かねばならず・・・
意地で行きました
残りの多摩百・100の他にも巻いていしまってズルしちゃってる山を今、登り直している所なので、達成までには時間がかかりそうです
はい、sengokudake9さんとは歩きが似ているので、また偶然にお会いしそうな気がします
kaori509さん、こんばんは。
大京谷付近は、わかりにくいですよね。
ウトウの頭の下りで岩場を左に巻き、鞍部を過ぎてからは右側に巻いて登るのが正解のようで、前回はちゃんと行けたのですが、今回は鞍部から左に巻きながら登り最後は強引に尾根まで行きました。
あそこだけは、案内があるとありがたいのですね....
でも、イワカガミとシャクナゲ見られたのであれば、
間違ったのも、ラッキーだったかも。
シロヤシオは、ほんとに素晴らしく、
今度こそ青空のときに行きたいと思いました。
satfourさん
こんばんは
大亰谷付近での道迷いの、原因は私です
直前に無駄に遠回りさせられたような場所があったので、この次は絶対に遠回りしないぞ!
それで、遠回りしないばかりか最短距離を歩こうと欲が出てしまいました
岩場を越えれば近道じゃないかと思ったのです
焦りは禁物
急がば回れですね〜
シロヤシオ、そうですね!
次は青空とセットで見たいです
酉谷山の周回を日帰りしてしまうなんて、
反則ですね!(笑)
しかも、滝谷の峰と滝入の峰までしっかり廻って。。
凄い体力ですね。有り余ってますね(笑)。
せっかく酉谷までいったのなら、小屋泊も楽しいかもしれませんよ。。
それにしても、シロヤシオ見事ですね。
kaoriさん歩いた時が一番良かったのかな。
kiha58さん
この日は気候も良く、とても歩きやすい日だったので絶好調でした!
水の消費も少なく、かなり残してのゴールでした。
休憩もレコでは49分と出てますが、実は迷子の時間と花の写真の時間がほとんどの気がします・・・
滝谷の峰は調子に乗りすぎました
予定になかったのに行ってしまい、後で後悔しました
バスは2本後まで調べてあったので、そんなに急ぐ必要もなかったのですが
雨が降って真っ暗になってしまったので、早く帰りたくなっちゃいました。
シロヤシオは標高によってずれて咲くので、長く楽しめていいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する