記録ID: 3205273
全員に公開
ハイキング
比良山系
釈迦岳からリトル比良 〜♪満天星の縦走路 もうリトルと言えません〜
2021年05月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:53
距離 15.8km
登り 1,371m
下り 1,535m
17:23
ゴール地点
天候 | くもり☁ のち はれ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
■駐車場 近江高島駅前第1駐車場 300円/日 約30台 ■電車(240円) 近江高島駅 7:54発 比良駅 8:05着 電車だとわずか10分ほど ■バス(400円) 比良駅 8:20分 比良イン谷口 8:32着 http://www.kojak.co.jp/uploads/hiratozan.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に踏み跡はしっかりとあり、道に迷うことはないかと思いますが、分岐点が多くありますので方向を間違えないように注意です。 <イン谷口〜釈迦岳> イン谷口からしばらく舗道を歩きます。歩道を過ぎると梅雨の影響でしばらく登山道が沢のようになっていますので靴への浸水注意です。カラ岳への分岐を過ぎると急登になりますが、大津ワンゲル道の分岐手前から山頂まで満天星(ドウダンツツジ)も多く咲いており気持ち良く歩けます。 <釈迦岳〜ヤケオ山> 尾根を下りると琵琶湖の見える見晴らしの良い稜線が現れ、シロヤシオや満天星が多く咲いています。ヤケオ山は展望はありませんが休憩しやすいポイントです。 <ヤケオ山〜ヤケ山> 似たような名前の山ですが、ヤケオ山から下っていくと、前方にこれから進む縦走路や左手に釣瓶岳から蛇谷ヶ峰の尾根が見えます。景色のいいポイント(タンヤマノ頭の周辺)で昼食を取りました。ヤケ山は展望はなく、勢いよく通過すると危うく北小松駅方面に下ってしまうところでした。山頂の標識に方向が記されているのでしっかりと見ないといけませんね。 <ヤケ山〜岩阿砂利山> 尾根沿いの樹林帯の中をアップダウンを繰り返しながら進みます。鵜川越の舗道まで下るとそこから岩阿砂利山への登り返しで疲労度満載です。 <岩阿砂利山〜岳山> さらに小刻みのアップダウンのある尾根沿いを進み、鳥越峰を過ぎるとすぐにオウム岩のある場所に到着です。岳山も展望なしです。 <岳山〜駐車場> ようやくここから下りのみになりますが、傾斜のきつい箇所やザレた場所がありますが比較的歩きやすく途中で高島市の街並みが見えてきます。 |
その他周辺情報 | ■白髭神社 https://takashima-kanko.jp/spot/2018/06/post_89.html |
写真
感想
今回は滋賀の釈迦岳からリトル比良の縦走です。
この季節は釈迦岳周辺がサラサドウダン(更紗満天星)やベニドウダン(紅満天星)が見頃になり、武奈ヶ岳とセットで訪問していましたが、今回はリトル比良方面へと縦走してみました。
どの方法で縦走しようかと思いましたが、近江高島の駅に車をデポし、比良駅からバスを使ってイン谷口からのスタートとしてみました。
釈迦岳から少しずつ標高を下げていくコースなのですが、さすがにリトル比良です。
小刻みのアップダウンがボディーブローのように徐々に効いてきて、下山した頃にはボコボコでした。
もうリトルと言えない感じです。
この季節はやはり満天星が賑やかで、ベニドウダンが見頃。
サラサドウダンはこれからかな?
シロヤシオも思いのほか釈迦岳周辺からヤケオ山までたくさん。
いやあ、疲れましたが満足、満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人
orange_penguinさん
コメントありがとうございます。
orange_penguinさん、すごい快速ですね
高島駅でお見掛けして、その後ヤケオ山でお会いした時、
なんでこの時間にここにいらっしゃるのかと目を疑いました。
この快速ぶりですと、次にお会いできるのは今回のように私と逆ルートの時か、
猛烈なスピードで追い抜かれる時ですね。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
お声掛けしますので、一旦停止お願いします^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する