ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3205273
全員に公開
ハイキング
比良山系

釈迦岳からリトル比良 〜♪満天星の縦走路 もうリトルと言えません〜 

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
15.8km
登り
1,371m
下り
1,530m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
1:05
合計
8:53
距離 15.8km 登り 1,371m 下り 1,535m
8:30
11
10:29
10:41
26
11:18
11:20
61
12:21
12:41
15
12:56
12:57
46
13:43
13:46
22
14:08
14:13
42
14:55
5
15:00
15:14
21
15:35
15:36
29
16:05
16:06
9
16:15
16:16
25
16:41
24
17:05
18
17:23
ゴール地点
天候 くもり☁ のち はれ☀
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR近江高島駅前の駐車場に車をデポし、電車とバスでイン谷口まで行きます。

■駐車場
 近江高島駅前第1駐車場 300円/日 約30台
■電車(240円)
 近江高島駅 7:54発 
 比良駅   8:05着
  電車だとわずか10分ほど
■バス(400円)
 比良駅    8:20分
 比良イン谷口 8:32着
 http://www.kojak.co.jp/uploads/hiratozan.pdf
コース状況/
危険箇所等
全体的に踏み跡はしっかりとあり、道に迷うことはないかと思いますが、分岐点が多くありますので方向を間違えないように注意です。

<イン谷口〜釈迦岳>
イン谷口からしばらく舗道を歩きます。歩道を過ぎると梅雨の影響でしばらく登山道が沢のようになっていますので靴への浸水注意です。カラ岳への分岐を過ぎると急登になりますが、大津ワンゲル道の分岐手前から山頂まで満天星(ドウダンツツジ)も多く咲いており気持ち良く歩けます。

<釈迦岳〜ヤケオ山>
尾根を下りると琵琶湖の見える見晴らしの良い稜線が現れ、シロヤシオや満天星が多く咲いています。ヤケオ山は展望はありませんが休憩しやすいポイントです。

<ヤケオ山〜ヤケ山>
似たような名前の山ですが、ヤケオ山から下っていくと、前方にこれから進む縦走路や左手に釣瓶岳から蛇谷ヶ峰の尾根が見えます。景色のいいポイント(タンヤマノ頭の周辺)で昼食を取りました。ヤケ山は展望はなく、勢いよく通過すると危うく北小松駅方面に下ってしまうところでした。山頂の標識に方向が記されているのでしっかりと見ないといけませんね。

<ヤケ山〜岩阿砂利山>
尾根沿いの樹林帯の中をアップダウンを繰り返しながら進みます。鵜川越の舗道まで下るとそこから岩阿砂利山への登り返しで疲労度満載です。

<岩阿砂利山〜岳山>
さらに小刻みのアップダウンのある尾根沿いを進み、鳥越峰を過ぎるとすぐにオウム岩のある場所に到着です。岳山も展望なしです。

<岳山〜駐車場>
ようやくここから下りのみになりますが、傾斜のきつい箇所やザレた場所がありますが比較的歩きやすく途中で高島市の街並みが見えてきます。
その他周辺情報 ■白髭神社
 https://takashima-kanko.jp/spot/2018/06/post_89.html
<近江高島駅>
巨大なガリバーの銅像は近江高島駅のシンボル
今日は車で近江高島駅まで来て、ここに車をデポします。
2021年05月23日 07:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
5/23 7:30
<近江高島駅>
巨大なガリバーの銅像は近江高島駅のシンボル
今日は車で近江高島駅まで来て、ここに車をデポします。
<近江高島駅>
一旦比良駅まで向かいます。
電車で3駅の10分ほどなのですが、やはり山を縦走すると時間が掛かります。
2021年05月23日 07:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/23 7:41
<近江高島駅>
一旦比良駅まで向かいます。
電車で3駅の10分ほどなのですが、やはり山を縦走すると時間が掛かります。
<比良駅>
比良駅から8:20発のイン谷口行きのバスに乗り込みます。
2021年05月23日 08:10撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 8:10
<比良駅>
比良駅から8:20発のイン谷口行きのバスに乗り込みます。
<イン谷口>
ここに駐車することが多いですが、今日は駐車場の前を通過します。
2021年05月23日 08:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 8:33
<イン谷口>
ここに駐車することが多いですが、今日は駐車場の前を通過します。
<イン谷口〜釈迦岳>
エゴノキの花や
2021年05月23日 08:35撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
5/23 8:35
<イン谷口〜釈迦岳>
エゴノキの花や
<イン谷口〜釈迦岳>
タニウツギが咲いています。
2021年05月23日 08:38撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
15
5/23 8:38
<イン谷口〜釈迦岳>
タニウツギが咲いています。
<イン谷口〜釈迦岳>
梅雨の影響で水量は多め
2021年05月23日 08:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
5/23 8:44
<イン谷口〜釈迦岳>
梅雨の影響で水量は多め
<イン谷口〜釈迦岳>
この分岐を釈迦岳方面へ
2021年05月23日 08:59撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 8:59
<イン谷口〜釈迦岳>
この分岐を釈迦岳方面へ
<イン谷口〜釈迦岳>
びわこ〜
2021年05月23日 09:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/23 9:19
<イン谷口〜釈迦岳>
びわこ〜
<イン谷口〜釈迦岳>
おっと、第一サラサドウダン(更紗満天星)発見
2021年05月23日 09:28撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
24
5/23 9:28
<イン谷口〜釈迦岳>
おっと、第一サラサドウダン(更紗満天星)発見
<イン谷口〜釈迦岳>
ロープウエイ跡からびわこ〜
2021年05月23日 09:39撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
5/23 9:39
<イン谷口〜釈迦岳>
ロープウエイ跡からびわこ〜
<イン谷口〜釈迦岳>
このワンゲル道からの合流点を過ぎると
2021年05月23日 10:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 10:15
<イン谷口〜釈迦岳>
このワンゲル道からの合流点を過ぎると
<イン谷口〜釈迦岳>
おぉ〜咲いている!
2021年05月23日 10:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
5/23 10:16
<イン谷口〜釈迦岳>
おぉ〜咲いている!
<イン谷口〜釈迦岳>
おぉ〜シロヤシオもまだ残っていた。
2021年05月23日 10:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
16
5/23 10:19
<イン谷口〜釈迦岳>
おぉ〜シロヤシオもまだ残っていた。
<イン谷口〜釈迦岳>
梅雨の雨にも負けず咲いています。
2021年05月23日 10:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
15
5/23 10:19
<イン谷口〜釈迦岳>
梅雨の雨にも負けず咲いています。
<イン谷口〜釈迦岳>
次はベニドウダン(紅満天星)だ!
2021年05月23日 10:22撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
20
5/23 10:22
<イン谷口〜釈迦岳>
次はベニドウダン(紅満天星)だ!
<イン谷口〜釈迦岳>
ベニドウダンは最盛期かな?
もうプリプリです。
2021年05月23日 10:22撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
5/23 10:22
<イン谷口〜釈迦岳>
ベニドウダンは最盛期かな?
もうプリプリです。
<イン谷口〜釈迦岳>
サラサドウダンはまだまだこれからのようだ
2021年05月23日 10:25撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
17
5/23 10:25
<イン谷口〜釈迦岳>
サラサドウダンはまだまだこれからのようだ
<イン谷口〜釈迦岳>
♪、♪、♪、可愛い
2021年05月23日 10:25撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
5/23 10:25
<イン谷口〜釈迦岳>
♪、♪、♪、可愛い
<イン谷口〜釈迦岳>
写真をいっぱい取ります。
2021年05月23日 10:25撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/23 10:25
<イン谷口〜釈迦岳>
写真をいっぱい取ります。
<釈迦岳>
釈迦岳にとうちゃこ!
「やりました〜」のポーズで自撮り
2021年05月23日 10:38撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
17
5/23 10:38
<釈迦岳>
釈迦岳にとうちゃこ!
「やりました〜」のポーズで自撮り
<釈迦岳〜ヤケオ山>
縦走路のところどころにシロヤシオ
2021年05月23日 10:48撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
14
5/23 10:48
<釈迦岳〜ヤケオ山>
縦走路のところどころにシロヤシオ
<釈迦岳〜ヤケオ山>
こちらも見事に咲いている
2021年05月23日 10:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
5/23 10:51
<釈迦岳〜ヤケオ山>
こちらも見事に咲いている
<釈迦岳〜ヤケオ山>
いい感じだ
2021年05月23日 10:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
20
5/23 10:53
<釈迦岳〜ヤケオ山>
いい感じだ
<釈迦岳〜ヤケオ山>
ミツバツツジ
2021年05月23日 10:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 10:54
<釈迦岳〜ヤケオ山>
ミツバツツジ
<釈迦岳〜ヤケオ山>
ベニドウダン
2021年05月23日 10:58撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 10:58
<釈迦岳〜ヤケオ山>
ベニドウダン
<釈迦岳〜ヤケオ山>
二百名山の武奈ヶ岳方面
2021年05月23日 10:59撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 10:59
<釈迦岳〜ヤケオ山>
二百名山の武奈ヶ岳方面
<釈迦岳〜ヤケオ山>
そして日本一?の琵琶湖
2021年05月23日 11:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
5/23 11:04
<釈迦岳〜ヤケオ山>
そして日本一?の琵琶湖
<釈迦岳〜ヤケオ山>
歩いた尾根を振り返る
2021年05月23日 11:06撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 11:06
<釈迦岳〜ヤケオ山>
歩いた尾根を振り返る
<釈迦岳〜ヤケオ山>
眼下には琵琶湖
2021年05月23日 11:08撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 11:08
<釈迦岳〜ヤケオ山>
眼下には琵琶湖
<釈迦岳〜ヤケオ山>
釣瓶岳から蛇谷ヶ峰の尾根
こちらも頑張って行きたい。
2021年05月23日 11:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 11:17
<釈迦岳〜ヤケオ山>
釣瓶岳から蛇谷ヶ峰の尾根
こちらも頑張って行きたい。
<釈迦岳〜ヤケオ山>
そして満天星
2021年05月23日 11:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
5/23 11:17
<釈迦岳〜ヤケオ山>
そして満天星
<ヤケオ山>
ヤケオ山にとうちゃこ!
2021年05月23日 11:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/23 11:18
<ヤケオ山>
ヤケオ山にとうちゃこ!
<ヤケオ山〜ヤケ山>
イワカガミだ
2021年05月23日 11:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
5/23 11:20
<ヤケオ山〜ヤケ山>
イワカガミだ
<ヤケオ山〜ヤケ山>
目の前はいい景色
2021年05月23日 11:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 11:31
<ヤケオ山〜ヤケ山>
目の前はいい景色
<ヤケオ山〜ヤケ山>
ここでいつものメニューで昼食です。
2021年05月23日 11:37撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/23 11:37
<ヤケオ山〜ヤケ山>
ここでいつものメニューで昼食です。
<ヤケオ山〜ヤケ山>
これから向かう稜線が見える。
遠っ!
2021年05月23日 11:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 11:54
<ヤケオ山〜ヤケ山>
これから向かう稜線が見える。
遠っ!
<ヤケオ山〜ヤケ山>
竹生島をズーム
2021年05月23日 11:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/23 11:54
<ヤケオ山〜ヤケ山>
竹生島をズーム
<ヤケオ山〜ヤケ山>
奥琵琶湖方面
2021年05月23日 11:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/23 11:54
<ヤケオ山〜ヤケ山>
奥琵琶湖方面
<ヤケオ山〜ヤケ山>
さあ、急降下します。
2021年05月23日 11:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 11:56
<ヤケオ山〜ヤケ山>
さあ、急降下します。
<ヤケオ山〜ヤケ山>
琵琶湖の対岸の荒神山、繖山、奥島山など
2021年05月23日 12:01撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/23 12:01
<ヤケオ山〜ヤケ山>
琵琶湖の対岸の荒神山、繖山、奥島山など
<ヤケ山>
ヤケ山を通過
2021年05月23日 12:22撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 12:22
<ヤケ山>
ヤケ山を通過
<ヤケ山>
と思ったら北小松駅への下山方向だったので戻ってきました。
疲れ倍増
2021年05月23日 12:35撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
5/23 12:35
<ヤケ山>
と思ったら北小松駅への下山方向だったので戻ってきました。
疲れ倍増
<ヤケ山〜岩阿砂利山>
近江高島駅までまだ5時間てか。
遠いな。。。
2021年05月23日 13:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 13:31
<ヤケ山〜岩阿砂利山>
近江高島駅までまだ5時間てか。
遠いな。。。
<ヤケ山〜岩阿砂利山>
鵜川峠に咲くタニウツギ
ここからの登り返しがキツイ
2021年05月23日 13:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
14
5/23 13:43
<ヤケ山〜岩阿砂利山>
鵜川峠に咲くタニウツギ
ここからの登り返しがキツイ
<岩阿砂利山>
なんとか岩阿砂利山です。
2021年05月23日 14:06撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 14:06
<岩阿砂利山>
なんとか岩阿砂利山です。
<岩阿砂利山>
ベニドウダンに癒させれる
2021年05月23日 14:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 14:14
<岩阿砂利山>
ベニドウダンに癒させれる
<オウム岩>
オウム岩に着くと先客あり。
さらに癒される。
2021年05月23日 15:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
5/23 15:03
<オウム岩>
オウム岩に着くと先客あり。
さらに癒される。
<オウム岩>
うっすらと百名山の伊吹山が見える。
2021年05月23日 15:08撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 15:08
<オウム岩>
うっすらと百名山の伊吹山が見える。
<オウム岩>
写真を撮って頂きました。
2021年05月23日 15:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
5/23 15:11
<オウム岩>
写真を撮って頂きました。
<岳山>
岳という山に到着
2021年05月23日 15:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 15:45
<岳山>
岳という山に到着
<岳山〜駐車場>
ザレ場からはなかなかの展望
2021年05月23日 15:59撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
21
5/23 15:59
<岳山〜駐車場>
ザレ場からはなかなかの展望
<岳山〜駐車場>
鈴鹿の霊仙山、御池岳が見えます。
2021年05月23日 16:04撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 16:04
<岳山〜駐車場>
鈴鹿の霊仙山、御池岳が見えます。
<岳山〜駐車場>
炭次郎ではなく弁慶が切ったようです。
2021年05月23日 16:18撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 16:18
<岳山〜駐車場>
炭次郎ではなく弁慶が切ったようです。
<岳山〜駐車場>
高島市の街並みが見えてきた。
2021年05月23日 16:28撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/23 16:28
<岳山〜駐車場>
高島市の街並みが見えてきた。
<岳山〜駐車場>
ここでひと休み
2021年05月23日 16:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
5/23 16:31
<岳山〜駐車場>
ここでひと休み
<駐車場>
駅前で300円の駐車場に戻ってきました。
2021年05月23日 17:22撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/23 17:22
<駐車場>
駅前で300円の駐車場に戻ってきました。
<その他>
帰り道で白髭神社です。
鳥居の中に近江富士の三上山
今回もお疲れ様でした。
2021年05月23日 18:27撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
22
5/23 18:27
<その他>
帰り道で白髭神社です。
鳥居の中に近江富士の三上山
今回もお疲れ様でした。

感想

今回は滋賀の釈迦岳からリトル比良の縦走です。

この季節は釈迦岳周辺がサラサドウダン(更紗満天星)やベニドウダン(紅満天星)が見頃になり、武奈ヶ岳とセットで訪問していましたが、今回はリトル比良方面へと縦走してみました。

どの方法で縦走しようかと思いましたが、近江高島の駅に車をデポし、比良駅からバスを使ってイン谷口からのスタートとしてみました。

釈迦岳から少しずつ標高を下げていくコースなのですが、さすがにリトル比良です。
小刻みのアップダウンがボディーブローのように徐々に効いてきて、下山した頃にはボコボコでした。
もうリトルと言えない感じです。

この季節はやはり満天星が賑やかで、ベニドウダンが見頃。
サラサドウダンはこれからかな?
シロヤシオも思いのほか釈迦岳周辺からヤケオ山までたくさん。

いやあ、疲れましたが満足、満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

ヤケオ山でお話した者です!高島駅利用は一緒で、まったくの逆ルートを行く方とお会いできてうれしくて面白かったです♪またどこかでお会いできますように(^-^)
2021/5/26 8:10
Re:
orange_penguinさん
コメントありがとうございます。

orange_penguinさん、すごい快速ですね
高島駅でお見掛けして、その後ヤケオ山でお会いした時、
なんでこの時間にここにいらっしゃるのかと目を疑いました。

この快速ぶりですと、次にお会いできるのは今回のように私と逆ルートの時か、
猛烈なスピードで追い抜かれる時ですね。

またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
お声掛けしますので、一旦停止お願いします^^
2021/5/26 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら