武甲山


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
裏登山口の浦山口側はすぐ林道に入って,有料駐車場以外にはなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
生川起点前の延命水は夏でも冷たい水が湧き出ている屈指の名水らしい。遠方からポリタンクに汲みに来る方もいるとか。 十八丁目の不動滝を過ぎて大杉の広場までは,しっかり登りますが,あとは楽になります。 裏参道(浦山口側)は,表参道(生川側)に比べて道も狭いし,急斜面の度合いが高いです。 途中にある長者屋敷の頭から,脇道に1分位いったところに長命水という水場があり,そこも美味しくて冷たいお水が出ています。こちらは山道の途中なので,足場が悪いところですが,人も少ないのでいい水場です。 その後しばらくは尾根伝いでゆっくりと降りられるのですが,尾根を脇から一気に降りていきますので,林道になるまでは30分ぐらい険しい下りがあります。 登るときは裏参道体と最初でめげそうになるかも…… |
写真
感想
山頂の御嶽神社の参道として,生川側が表参道,浦山口側が裏参道になります。
生川起点までが遠い!!
途中の延命水はフツウに歩いていると通り過ぎそうなぐらいひっそりあります。
ちょっと奥まったところに祠といっしょにあるのがそれです。
生川から十五丁目あたりの養殖場のおじさんは気さくな方でいろいろ教えて下さいました。
なんでも,雷が鳴ると自然の花火みたいですごい綺麗だとか。山頂は落雷が多いらしく注意看板が立っていましたが……
横瀬側からみたりするとさぞキレイなんでしょう。
大杉の広場までは割と急な斜面がありますが,道幅が広いので,ゆっくり行っても追い越してもらえるし,下りと上りのすれ違いもできるので,安心です。
大杉の広場からは,ゆっくりと登る形になりますが,鉱山になっているように,岩が多めですので,脚には疲れが溜まってますので,気をつけましょう。
昔あった男坂(階段ルート)は崩落のため通行禁止。最新の2万5千分の一地図からも消えています。
山頂第一展望台からの眺めは絶景!秩父の街が一望できます。
鉱山開発で山体北側が大きく削られているのが,山頂からの眺望という点からは,よく作用しています。
日曜日に行ったので,発破小屋のお世話になることはなかったのですが,大規模な発破が鉱山で行われるときは,避難小屋に避難することが必要になるらしいのでご注意を。
裏参道は長者屋敷の頭までは割と急な下りです。長者屋敷の頭からシラジクボ(・浦山口:廃道)方面へ1分ぐらい行くと,長命水の水場があります。上に水を排出する設備がない(トイレもバイオトイレ)ため,とても綺麗な水が手に入ります。山の清水なので真夏でも冷たいです。
しばらく尾根沿いの道をゆっくり下っていきます。ガイドブックに載っているように,左側の小持山からの尾根はきれいにみえるのですが,右側の発破側は木立に覆われて視界はよくありません。
尾根から一気に南西側に下りますが,道が細い上に斜度が急なので,すれ違いも大変です。ゆっくりいきましょう。
丸太橋近くの,シラジクボへの分岐ですが,シラジクボ方面は通行止めになっています。
丸太橋を過ぎると,林道に出て30分ぐらいで,橋立洞です。もうここまでくると一般観光地です。橋立洞のお茶屋さんは3軒ありますが,おしゃれなカフェ,蕎麦屋,山道の茶屋という感じで店の雰囲気が住み分けられています。
山から降ってきた汗みどろは茶屋がよろしいかと(笑)
浦山口側には目立つ日帰り入浴の温泉がないので,秩父まで出て,送迎のある温泉施設に行きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する