街道歩き 関宿から土山宿


- GPS
- 56:00
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 356m
- 下り
- 227m
コースタイム
2日目:筆捨山-坂下宿-鈴鹿峠-田村神社
3日目:土山宿-垂水頓宮跡-反野畷
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇り/晴れ 3日目/曇り/晴れ/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
★「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あひの土山雨が降る」鈴鹿馬子唄に謡われている通りの天候となりました。
★東海道で唯一、往時の姿を色濃く残している関宿、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され伝統と現代の人々の暮らしが調和する心地良い町並です。
★鈴鹿峠をひかえて坂下宿はあります。東海道5大難所 最後の鈴鹿峠を越えいよいよ滋賀県甲賀市に入りました。
★本陣や旅籠が綺麗に整備され宿場町の面影を残している土山宿 京へ近づくほど街道の味わいが深くなるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆野村一里塚:三重県に残る唯一の一里塚で昭和9年国の重要文化財となる 樹齢400年の椋(むく)の巨木が北側の塚に立っている
◆大岡寺畷:鈴鹿川の左岸に沿って約2KM 左右に松並木が続き東海道で最も長い畷道と言われた 現在は桜が植えられている
◆関宿:古代三関の一つ「鈴鹿関」が置かれていたところ 東西追分の間1.8KM 江戸から明治にかけて建てられた古い民家200軒あまりが残っている 東の追分は東海道と伊勢別街道との分岐 西の追分は東海道と大和・伊賀街道との分岐となっており大変繁盛した宿場であった
◆筆捨山:室町時代画家・狩野元信が描こうと筆をとったが山の風景が刻々と変わる事に絵を描くことをあきらめ筆を捨てたことが山名の由来 江戸時代は名勝として知られ坂下宿の浮世絵には広重を始めとしてほとんど筆捨山が描かれている
◆正調鈴鹿馬子唄:東海道の鈴鹿峠という交通の要所に生きた人々によって継承されてきた仕事唄である 伴奏は鈴のみで節回しは代々この地で継承されてきたものをそのまま残している
◆鈴鹿峠:三重県と滋賀県の県境にある鈴鹿山脈南端の峠 東国へ向かう交通の要所で箱根に次ぐ難所として知られた 標高378M付近は広い鞍部で万人講常夜燈がある
◆田村神社:嵯峨天皇は鈴鹿峠に出没して旅人を悩ませる悪鬼を坂上田村麻呂公に平定させた その後この土地を安定させた公のご遺徳を仰ぎ土山の地に祀られることとなった
◆海道橋:田村川にかかる板橋 広重の「春之雨」で描かれていたが昭和初期に台風で流されてしまった 平成17年再建の気運と共に再び架けられ「海道橋」と命名される
◆かにが坂飴:「大蟹伝説」・・街道の旅人や村人に危害を加えていた大蟹をこの地を通りかかった高僧が説法を説いた すると大蟹の甲羅が8つに割れて溶けてしまった 高僧は割れた甲羅を集めて手厚く葬り溶けた大蟹を竹の皮に包んで厄除のお守りとして村人に授けた
◆土山本陣:土山宿には旧土山本陣(土山氏本陣)と大黒屋本陣の2軒の本陣があった 旧土山本陣は寛永11年(1634)三代徳川家光上洛の際初代土山喜左衛門が本陣職に任命され明治時代に至るまで代々世襲されてきた 現在も大名などが宿泊した「上段の間」や庭園が当時のまま残されており「宿帳」・本陣の玄関や宿の入口に掲げられた「関札」など多くの資料が当主土山家により保存されている
◆土山茶:南北朝時代 常明寺の僧が京都大徳寺から茶の実を持ち帰って寺で栽培したのが起源と伝えられている 栽培に適した気候と土壌 標高の高い山間で成長した近江茶は土山町の主要産物となっている
◆多賀大社:伊邪那岐命・伊邪那美命の2神を祀りお多賀さんの名で親しまれる滋賀県第一の大社 「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」は伊勢神宮祭神である天照大神が伊邪那岐命・伊邪那美命両神の御子であることによる
◆垂水斎王頓宮跡:平安初期から鎌倉中期まで約380年間31人の斎王が伊勢参行の途上に宿泊された頓宮が建立された所 京都から伊勢の斎宮まで宿泊された5ケ所の頓宮で現在明確に検証されている跡地は垂水頓宮のみである
◆大日川掘割:北の頓宮山から流れ出た水は平坦部で広がり度々水害に見舞われた 治水を目的に元禄2年から4年をかけこの地に農民の手で野洲川へ水を流す掘割が築かれた
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
猛暑の3日間でしたね。甲府は39度になった日でした。お疲れ様でした。
駿府付近も遺構が保存されていましたが、こちらの方が、復元も行き届いており、また、保存の規模が大きいと感じました。
okomeさんの旅姿、素敵ですよ。okomeさんのような美人の東海道一人旅だったら、当時も、あちこちでナンパされてましたね!
次回はいよいよ京都入りですか?
mizuki
okomeさん、umepapa8080です。
楽しい旅でした
また、花とおじさん!よく撮れてました!(笑)
いい男、ホッとしてます!(笑)
画像コピーしても良いですか?
さもなくば、焼き増ししてくださな!
ああ、ダウンロードできました!
無断で使用します(笑)
ありがとうございました!(笑)
9月もよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する