記録ID: 3211644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雁が腹を摺る山は春終のシンフォニー♪?
2021年05月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:52
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,494m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 7:52
距離 12.8km
登り 1,496m
下り 1,502m
7:45
79分
スタート地点
15:37
ゴール地点
天候 | 晴れ(雲が多い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【往路】 自宅〜綾瀬市内※1〜厚木市内※2〜神奈川県道63・65・R413・R412・R20・R139〜道の駅つる※3〜R139・山梨県道512〜林道〜金山鉱泉 【駐車場】 金山鉱泉・山口館の跡地先の駐車スペース。尾根ルートにつながる渡渉口がある。 (5台程度、トイレ無し) (先行者無し) 【復路】 金山鉱泉〜山梨県道512〜R139〜都留市内※4〜R139・鐘山通り・R138・山中湖・三国峠・R246・R1・西湘BP・R134〜自宅 ※1:食糧調達 ※2:給油 ※3:車中泊・mukupin合流 ※4:温泉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【金山鉱泉(a)〜金山峠(b)】 駐車スペースの林道を詰めるが、ここから先は荒れが酷く、落石や法面崩落が続き、終点の路面はクリンソウが群生している。咲いていたのはココだけ。 渓谷のトラバース山道は谷底へ下り、踏み跡の薄い道をトラバースの繰り返しでトレースする。 沢が薄くなり始めたあたりで山腹のジグザグになり、稜線に乗ったところに金山峠の道標がある。 【〜百間干場(c)】 金山峠で尾根上に乗るが、北東面からトラバースして沢筋の廃林道に下ると、沢に架かる橋の手前に広場があるが、それが百間干場らしい。 林道の里側を覗き見たが、かなり荒れており、往時を偲ばせるのはカーブミラーく らい。 【〜雁ヶ腹摺山取付き(d)】 廃林道を山側へ登る。不思議と里側よりは荒れが少なく感じられる。 林道の途中で、北東側の斜面に取付く(尾根ではない)。 【〜奈良子林道分岐(e)〜白樺平(f)】 山腹をジグザグで尾根筋に乗ったら、尾根縛りで森の中を登っていく。 途中で状態の良い舗装林道(奈良子林道)が山腹をトラバースしており、これを渡り、尾根の続きが木段で始まる。 斜度がやや緩和して、森の中の静かなフラット空間が白樺平だが、ダケカンバ、ブナ、ナラの森であった。好きだからいいけど(笑) 【〜△雁ヶ腹摺山〜(f)】 森の尾根縛り。細かいジグザグくらいの尾根上歩きなのに、途中、フェイクピークと勘違いが2回程度。 ピークは小空間で南面の眺望が良いが、雲が多いので富嶽12景ポイントからの富士山は拝めなかった。 雁が腹を摺るように見える小高いピークから、登ってきた道を一気に下り、静かなフラット空間に戻る。 【〜姥子山西峰(g)〜△姥子山東峰〜(g)】 分岐点では登ってきた南側ではなく、西進して下り続け、ここでも奈良子林道とクロスし、少しだけ下る。 西峰へ少し登り、樹林の小さなピークを過ぎて急斜面をちょい下って狭いコルから岩稜の薄い表土を登り返すが、ココがイワカガミの聖地。 少し登れば、岩稜の東峰ピークに出る。ここだけ舞台のようにポッカリ空間なので富嶽12景に選ばれたことに頷けるが、富士山は雲のベールでした。 復路はピストンで奈良子林道のクロス点へ。 【〜(林道経由)〜(e)】 舗装状況の良い林道をゆるゆる下って分岐ポイントへ。 一般車通行止めなのにキレイな道なのが不思議。 【〜(d)〜(c)〜(b)】 登ってきた道を金山峠まで戻る。 下りは、脚がステップするほどに快適。 【〜(尾根経由)〜(a)】 登ってきた沢筋ルートとの分岐は、そのまま尾根筋へ向かう。 登りは3回あるが、小高いのはトラバースルートになっており、3回目のゆるゆる登りは途中で分岐して、登り尾尾根を一気に降下し、ゆるゆるな下り道になる。 尾根縛りの下り道は標高差250mくらいで南西側の山腹道へ曲折し、小走りがしっくりくるジグザグをサクサク下り、沢筋まで下ったら道が沢の上下に分岐する。上流側へ進み、すぐに堰堤下の細い木橋を渡ってすぐに駐車場に至る。 |
その他周辺情報 | 【買物】 大月市内のコンビニくらいかな。 国道20号を過ぎたら何も無い。 【温泉】 金山鉱泉・山口館は閉館したので日帰りは無し。 都留市まで戻って銭湯へ。 『泰安温泉』・・・これで10回目くらいかな? (430円、アメニティ有、地元のおしゃべりオジサン多し) |
写真
【雁ヶ腹摺山ピーク】
ここは五百円札・裏側の景色だけどモックモク(^^;
調べたら平成6年発行停止だけど、そんな最近まであったっけ?
ちなみに、叉焼サンドはこの場で挟んだだけで、なんも関係ありまへん(^^;
ここは五百円札・裏側の景色だけどモックモク(^^;
調べたら平成6年発行停止だけど、そんな最近まであったっけ?
ちなみに、叉焼サンドはこの場で挟んだだけで、なんも関係ありまへん(^^;
感想
『頂で腹を摺る山は春終のシンフォニー?(^^)』
5/23(日)は、新緑が目を喜ばせてくれる森の中で、春のラストスパートのようなと音色の空間を楽しみました♪
マイナーな金山峠からのルートは、荒れた林道・踏み跡薄い沢ルートが続く静けさ。
でも、にぎやかで合唱と心地よいリズムに耳は大喜び(^O^)
【山行記】
谷間にひっそりな濃いピンク
岩稜にひっそりな薄いピンク
森の奥の奥の伝導者たち
天井からあふれるシンフォニー
樹々から心地よくパーカッション
緑の奥の奥の演奏者たち
【白樺平〜姥子山西峰】
天井の合唱は春の名残を惜しんでいるみたい♪
来年、また聴かせてね(^^)
【金山峠〜登り尾】
アカゲラとツツドリのパーカッション♪
久々にお会いしたいね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する