ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3211644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雁が腹を摺る山は春終のシンフォニー♪?

2021年05月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
12.8km
登り
1,496m
下り
1,494m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:45
合計
7:52
距離 12.8km 登り 1,496m 下り 1,502m
7:45
79
スタート地点
9:04
9:05
7
9:12
9:16
9
10:10
10:35
12
10:47
10:48
41
11:29
12:03
27
12:45
12:46
11
12:57
13:31
12
13:43
8
13:51
13:52
25
14:17
14:18
10
14:28
14:29
10
14:39
14:40
54
15:34
3
15:37
ゴール地点
天候 晴れ(雲が多い)
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《oobantouの記録》
【往路】
 自宅〜綾瀬市内※1〜厚木市内※2〜神奈川県道63・65・R413・R412・R20・R139〜道の駅つる※3〜R139・山梨県道512〜林道〜金山鉱泉
   
【駐車場】
 金山鉱泉・山口館の跡地先の駐車スペース。尾根ルートにつながる渡渉口がある。
 (5台程度、トイレ無し)
 (先行者無し)
   
【復路】
 金山鉱泉〜山梨県道512〜R139〜都留市内※4〜R139・鐘山通り・R138・山中湖・三国峠・R246・R1・西湘BP・R134〜自宅
   
※1:食糧調達
※2:給油
※3:車中泊・mukupin合流
※4:温泉
コース状況/
危険箇所等
【金山鉱泉(a)〜金山峠(b)】
 駐車スペースの林道を詰めるが、ここから先は荒れが酷く、落石や法面崩落が続き、終点の路面はクリンソウが群生している。咲いていたのはココだけ。
 渓谷のトラバース山道は谷底へ下り、踏み跡の薄い道をトラバースの繰り返しでトレースする。
 沢が薄くなり始めたあたりで山腹のジグザグになり、稜線に乗ったところに金山峠の道標がある。
   
【〜百間干場(c)】
 金山峠で尾根上に乗るが、北東面からトラバースして沢筋の廃林道に下ると、沢に架かる橋の手前に広場があるが、それが百間干場らしい。
 林道の里側を覗き見たが、かなり荒れており、往時を偲ばせるのはカーブミラーく らい。 
   
【〜雁ヶ腹摺山取付き(d)】
 廃林道を山側へ登る。不思議と里側よりは荒れが少なく感じられる。
 林道の途中で、北東側の斜面に取付く(尾根ではない)。
    
【〜奈良子林道分岐(e)〜白樺平(f)】
 山腹をジグザグで尾根筋に乗ったら、尾根縛りで森の中を登っていく。
 途中で状態の良い舗装林道(奈良子林道)が山腹をトラバースしており、これを渡り、尾根の続きが木段で始まる。
 斜度がやや緩和して、森の中の静かなフラット空間が白樺平だが、ダケカンバ、ブナ、ナラの森であった。好きだからいいけど(笑)
   
【〜△雁ヶ腹摺山〜(f)】
 森の尾根縛り。細かいジグザグくらいの尾根上歩きなのに、途中、フェイクピークと勘違いが2回程度。
 ピークは小空間で南面の眺望が良いが、雲が多いので富嶽12景ポイントからの富士山は拝めなかった。
 雁が腹を摺るように見える小高いピークから、登ってきた道を一気に下り、静かなフラット空間に戻る。
   
【〜姥子山西峰(g)〜△姥子山東峰〜(g)】
 分岐点では登ってきた南側ではなく、西進して下り続け、ここでも奈良子林道とクロスし、少しだけ下る。
 西峰へ少し登り、樹林の小さなピークを過ぎて急斜面をちょい下って狭いコルから岩稜の薄い表土を登り返すが、ココがイワカガミの聖地。
 少し登れば、岩稜の東峰ピークに出る。ここだけ舞台のようにポッカリ空間なので富嶽12景に選ばれたことに頷けるが、富士山は雲のベールでした。
 復路はピストンで奈良子林道のクロス点へ。
   
【〜(林道経由)〜(e)】
 舗装状況の良い林道をゆるゆる下って分岐ポイントへ。
 一般車通行止めなのにキレイな道なのが不思議。
  
【〜(d)〜(c)〜(b)】
 登ってきた道を金山峠まで戻る。
 下りは、脚がステップするほどに快適。
   
【〜(尾根経由)〜(a)】
 登ってきた沢筋ルートとの分岐は、そのまま尾根筋へ向かう。
 登りは3回あるが、小高いのはトラバースルートになっており、3回目のゆるゆる登りは途中で分岐して、登り尾尾根を一気に降下し、ゆるゆるな下り道になる。
 尾根縛りの下り道は標高差250mくらいで南西側の山腹道へ曲折し、小走りがしっくりくるジグザグをサクサク下り、沢筋まで下ったら道が沢の上下に分岐する。上流側へ進み、すぐに堰堤下の細い木橋を渡ってすぐに駐車場に至る。
その他周辺情報 【買物】
 大月市内のコンビニくらいかな。
 国道20号を過ぎたら何も無い。
 
【温泉】
 金山鉱泉・山口館は閉館したので日帰りは無し。
 都留市まで戻って銭湯へ。
 『泰安温泉』・・・これで10回目くらいかな?
 (430円、アメニティ有、地元のおしゃべりオジサン多し)
【金山鉱泉】
 花は眩しいけど、葉っぱから何か落ちてきそう・・・(;^_^A
2021年05月23日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 7:47
【金山鉱泉】
 花は眩しいけど、葉っぱから何か落ちてきそう・・・(;^_^A
【金山鉱泉奥の林道】
 荒れとるなぁ
2021年05月23日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 7:59
【金山鉱泉奥の林道】
 荒れとるなぁ
【金山鉱泉奥の林道終点】
 荒れ果て崩落した道の終着にだけ、人目を忍ぶようにひっそりと茂っていました(^^)
2021年05月23日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 8:09
【金山鉱泉奥の林道終点】
 荒れ果て崩落した道の終着にだけ、人目を忍ぶようにひっそりと茂っていました(^^)
【金山峠への沢谷】
 徒渉の連続で道筋はうっすらだが分かりやすい。
2021年05月23日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 8:15
【金山峠への沢谷】
 徒渉の連続で道筋はうっすらだが分かりやすい。
【金山峠への沢谷】
 何年前の倒木かねぇ?
2021年05月23日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 8:30
【金山峠への沢谷】
 何年前の倒木かねぇ?
【金山峠への沢谷】
 時々、メインルートだった頃の名残(^^)
2021年05月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 8:34
【金山峠への沢谷】
 時々、メインルートだった頃の名残(^^)
【金山峠】
 V谷から山腹の急登をジグザグで登ったらたらペッタリ(^-^)
2021年05月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 9:04
【金山峠】
 V谷から山腹の急登をジグザグで登ったらたらペッタリ(^-^)
【百間干場】
 金山峠からのコルは役割を終えた林道が通る。
 ここは治山期の飯場だったのかな?
2021年05月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/23 9:15
【百間干場】
 金山峠からのコルは役割を終えた林道が通る。
 ここは治山期の飯場だったのかな?
【雁ヶ腹摺山取付】
 廃林道が終える手前の山腹でいきなりの山道。
2021年05月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 9:25
【雁ヶ腹摺山取付】
 廃林道が終える手前の山腹でいきなりの山道。
【雁ヶ腹摺山取付〜奈良子林道】
 ライトグリーンの重奏(^^)
2021年05月23日 09:56撮影 by  SC-02J, samsung
5/23 9:56
【雁ヶ腹摺山取付〜奈良子林道】
 ライトグリーンの重奏(^^)
【奈良子林道交差の上】
 ダムのマネジメントは遙か彼方の水源の山々雨量にも気を遣うんだね。
 それにしても、興醒めする地名だね(;^_^A
2021年05月23日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 10:40
【奈良子林道交差の上】
 ダムのマネジメントは遙か彼方の水源の山々雨量にも気を遣うんだね。
 それにしても、興醒めする地名だね(;^_^A
【白樺平〜雁ヶ腹摺山】
 オモチャみたい(^◇^

2021年05月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 11:18
【白樺平〜雁ヶ腹摺山】
 オモチャみたい(^◇^

【雁ヶ腹摺山ピーク】
 劇場の舞台みたい(^^)
2021年05月23日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 11:29
【雁ヶ腹摺山ピーク】
 劇場の舞台みたい(^^)
【雁ヶ腹摺山ピーク】
 山梨百名山74座目ゲット(^^)v 
2021年05月23日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 11:31
【雁ヶ腹摺山ピーク】
 山梨百名山74座目ゲット(^^)v 
【雁ヶ腹摺山ピーク】
 そんで、秀麗富嶽12景17座目ゲット! のこり3座だぜ〜
2021年05月23日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 11:31
【雁ヶ腹摺山ピーク】
 そんで、秀麗富嶽12景17座目ゲット! のこり3座だぜ〜
【雁ヶ腹摺山ピーク】
 ここは五百円札・裏側の景色だけどモックモク(^^;
 調べたら平成6年発行停止だけど、そんな最近まであったっけ?
 ちなみに、叉焼サンドはこの場で挟んだだけで、なんも関係ありまへん(^^;
2021年05月23日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 11:40
【雁ヶ腹摺山ピーク】
 ここは五百円札・裏側の景色だけどモックモク(^^;
 調べたら平成6年発行停止だけど、そんな最近まであったっけ?
 ちなみに、叉焼サンドはこの場で挟んだだけで、なんも関係ありまへん(^^;
【雁ヶ腹摺山ピーク】
 雁が居ないので、オッサンが替わりに腹を摺ろうー(^◇^;
2021年05月23日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 11:57
【雁ヶ腹摺山ピーク】
 雁が居ないので、オッサンが替わりに腹を摺ろうー(^◇^;
【白樺平〜姥子山西峰】
 ココでも奈良子林道を渡る。
2021年05月23日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 12:36
【白樺平〜姥子山西峰】
 ココでも奈良子林道を渡る。
【姥子山西峰〜東峰】
 ココが5月に人気が高いのイワカガミ。
 でも群生は東峰の直下だけ(゜▽゜*
2021年05月23日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 12:53
【姥子山西峰〜東峰】
 ココが5月に人気が高いのイワカガミ。
 でも群生は東峰の直下だけ(゜▽゜*
【姥子山西峰〜東峰】
 ちょっと拗ねた恋人にささいててるみたい(^^)
2021年05月23日 12:52撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/23 12:52
【姥子山西峰〜東峰】
 ちょっと拗ねた恋人にささいててるみたい(^^)
【姥子山西峰〜東峰】
 華麗なイワカガミ(^^)
2021年05月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 12:54
【姥子山西峰〜東峰】
 華麗なイワカガミ(^^)
【姥子山東峰ピーク】
 加齢なイワカガミ(^^;
2021年05月23日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 12:58
【姥子山東峰ピーク】
 加齢なイワカガミ(^^;
【姥子山東峰ピーク】
 残念ながらガスガスだけど、一輪だけのレンゲツツジが歓迎してくれました(^^)
2021年05月23日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 13:29
【姥子山東峰ピーク】
 残念ながらガスガスだけど、一輪だけのレンゲツツジが歓迎してくれました(^^)
【姥子山西峰〜東峰】
 主張と従い?(^^;
2021年05月23日 13:33撮影 by  SC-02J, samsung
5/23 13:33
【姥子山西峰〜東峰】
 主張と従い?(^^;
【百間干場】
 林道の里側を覗いてみたら、すっかり役割を終えていた。
2021年05月23日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 14:25
【百間干場】
 林道の里側を覗いてみたら、すっかり役割を終えていた。
【金山峠】
 登りに使った沢ルートは民宿村が指す方だが、帰りは左の尾根筋へ。
 地面に道標って・・・(^^;
2021年05月23日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 14:35
【金山峠】
 登りに使った沢ルートは民宿村が指す方だが、帰りは左の尾根筋へ。
 地面に道標って・・・(^^;
【登り尾へ分岐】
 林の尾根をズンズン進み、駐車場への下山に分岐(右)。
2021年05月23日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 14:55
【登り尾へ分岐】
 林の尾根をズンズン進み、駐車場への下山に分岐(右)。
【登り尾〜金山鉱泉】
 対岸に駐車場―
 電柱があるが、湯宿が閉業したので、もはや役割はないようだ。
2021年05月23日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 15:34
【登り尾〜金山鉱泉】
 対岸に駐車場―
 電柱があるが、湯宿が閉業したので、もはや役割はないようだ。
【登り尾〜金山鉱泉】
 あ、こんなのあったのね(^^;
2021年05月23日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 15:35
【登り尾〜金山鉱泉】
 あ、こんなのあったのね(^^;
【金山鉱泉】
 駐車スペースのすぐ下。
 来たときは無かったよね( ̄。 ̄;
2021年05月23日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 15:37
【金山鉱泉】
 駐車スペースのすぐ下。
 来たときは無かったよね( ̄。 ̄;
【金山鉱泉】
 湯宿・山口館はここにあったのかな?
 2019年閉業のはずだが・・・
2021年05月23日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/23 15:50
【金山鉱泉】
 湯宿・山口館はここにあったのかな?
 2019年閉業のはずだが・・・
【泰安温泉】
 ここ1年の大月・都留地方での常湯(^^)
 地元のオジサンたち、挨拶しながら出入りするのはとってもステキだけど、ご時勢的におしゃべりはひっそりお願いね〜
2021年05月23日 17:19撮影 by  SC-02J, samsung
5/23 17:19
【泰安温泉】
 ここ1年の大月・都留地方での常湯(^^)
 地元のオジサンたち、挨拶しながら出入りするのはとってもステキだけど、ご時勢的におしゃべりはひっそりお願いね〜

感想

『頂で腹を摺る山は春終のシンフォニー?(^^)』
   
 5/23(日)は、新緑が目を喜ばせてくれる森の中で、春のラストスパートのようなと音色の空間を楽しみました♪
   
 マイナーな金山峠からのルートは、荒れた林道・踏み跡薄い沢ルートが続く静けさ。
 でも、にぎやかで合唱と心地よいリズムに耳は大喜び(^O^)
   
   
【山行記】
  
 谷間にひっそりな濃いピンク
 岩稜にひっそりな薄いピンク
 森の奥の奥の伝導者たち
 
 天井からあふれるシンフォニー
 樹々から心地よくパーカッション
 緑の奥の奥の演奏者たち
 



【白樺平〜姥子山西峰】
 天井の合唱は春の名残を惜しんでいるみたい♪
 来年、また聴かせてね(^^)




【金山峠〜登り尾】
 アカゲラとツツドリのパーカッション♪
 久々にお会いしたいね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら