ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原、岩菅山へ、久しぶりのグループ登山

2013年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
totoro_san その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
12.0km
登り
894m
下り
880m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:00自宅-7:20登山口-8:40中間地点-10:20頂上11:15-12:10中間地点-13:20駐車場-16:20自宅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ瀬ゲレンデから2kmほど奥、10台程度の駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし。中間地点の前後、風が強かったです。
サンバレースキー場が見えました。懐かしい。
2013年07月15日 06:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 6:42
サンバレースキー場が見えました。懐かしい。
これは丸池。
2013年07月15日 06:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 6:44
これは丸池。
一ノ瀬から2km、登山口。
2013年07月15日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:06
一ノ瀬から2km、登山口。
10台程度とめれます。
2013年07月15日 07:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:10
10台程度とめれます。
最初急登をすこし歩くと、ここ以降はしばらく川沿いの散歩道。
2013年07月15日 07:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:23
最初急登をすこし歩くと、ここ以降はしばらく川沿いの散歩道。
アワモリショウマ。
2013年07月15日 07:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 7:23
アワモリショウマ。
おおきな矢車草。
2013年07月15日 07:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 7:40
おおきな矢車草。
川に挟まれたところを歩き、
2013年07月15日 07:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 7:43
川に挟まれたところを歩き、
アライタ沢を終わり、ここから登ってゆく。
2013年07月15日 07:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 7:45
アライタ沢を終わり、ここから登ってゆく。
ゴゼンタチバナ。
2013年07月15日 07:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 7:45
ゴゼンタチバナ。
ギンリョウソウ。
2013年07月15日 07:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 7:54
ギンリョウソウ。
全部ではないですが、階段がかなり続きます。
2013年07月15日 08:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:10
全部ではないですが、階段がかなり続きます。
中間地点。尾根沿い風が強く結構寒いです。単独が方が寒いと帰って行きました。
2013年07月15日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:40
中間地点。尾根沿い風が強く結構寒いです。単独が方が寒いと帰って行きました。
ナナカマド、紅葉開始。
2013年07月15日 09:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 9:00
ナナカマド、紅葉開始。
これは、アカモノですね。
2013年07月15日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 9:09
これは、アカモノですね。
ノッキ到着。寺子屋方面との合流地点です。
2013年07月15日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:21
ノッキ到着。寺子屋方面との合流地点です。
ゴザンタチバナの群生が多いです。
2013年07月15日 09:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:46
ゴザンタチバナの群生が多いです。
クルマユリ。
2013年07月15日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 9:50
クルマユリ。
ウラジロヨウラク。
2013年07月15日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 9:52
ウラジロヨウラク。
紫の実がついているハイマツ。
2013年07月15日 09:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:54
紫の実がついているハイマツ。
ハイマツ中心で木の高さが低くなりました。
2013年07月15日 09:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:55
ハイマツ中心で木の高さが低くなりました。
ボウフウか?
2013年07月15日 09:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:57
ボウフウか?
核心部かとおもったら、右へ迂回路あり。
2013年07月15日 10:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:00
核心部かとおもったら、右へ迂回路あり。
でもすぐ核心部開始。
2013年07月15日 10:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:01
でもすぐ核心部開始。
黄色い花、タカネコウリンカか?
2013年07月15日 10:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:01
黄色い花、タカネコウリンカか?
コバイケイソウが多数。
2013年07月15日 10:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:06
コバイケイソウが多数。
コバイケイソウ。
2013年07月15日 10:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:08
コバイケイソウ。
シナノオトギリつぼみ。
2013年07月15日 10:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:09
シナノオトギリつぼみ。
すこし咲いてます。
2013年07月15日 10:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:09
すこし咲いてます。
頂上はガスの中。
2013年07月15日 10:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:10
頂上はガスの中。
ミヤマダイコンソウみつけ。
2013年07月15日 10:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:11
ミヤマダイコンソウみつけ。
コケモモ。
2013年07月15日 10:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 10:16
コケモモ。
頂上です。
2013年07月15日 10:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:18
頂上です。
クルマユリと蕾。
2013年07月15日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:19
クルマユリと蕾。
写真を撮っていただきました。
2013年07月15日 10:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 10:21
写真を撮っていただきました。
コケモモ。
2013年07月15日 11:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:16
コケモモ。
不明。
2013年07月15日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:17
不明。
不明。ミヤマキオンの類か?
2013年07月15日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:17
不明。ミヤマキオンの類か?
イワカガミの跡。
2013年07月15日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:25
イワカガミの跡。
岩場を降りて行きます。
2013年07月15日 11:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:31
岩場を降りて行きます。
ウラジロヨウラク、丸くて可愛い。
2013年07月15日 11:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 11:37
ウラジロヨウラク、丸くて可愛い。
集まってます。
2013年07月15日 11:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 11:37
集まってます。
すこしガスが上がった。
2013年07月15日 11:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:41
すこしガスが上がった。
クルマユリ。
2013年07月15日 11:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 11:44
クルマユリ。
焼額山スキー場とプリンスホテルが見えました。
2013年07月15日 11:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:54
焼額山スキー場とプリンスホテルが見えました。
寺子屋リフトが見えます。
2013年07月15日 12:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:17
寺子屋リフトが見えます。
どんどん降りてゆくと。
2013年07月15日 12:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:47
どんどん降りてゆくと。
川に戻ってきました。
2013年07月15日 12:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:48
川に戻ってきました。
ミニ滝。
2013年07月15日 12:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 12:53
ミニ滝。
ハクサンボウフウ?
2013年07月15日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:59
ハクサンボウフウ?
戻ってきました。
2013年07月15日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:23
戻ってきました。
高天カ原スキー場にて。
2013年07月15日 13:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:44
高天カ原スキー場にて。
アヤメっぽいです。
2013年07月15日 13:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:46
アヤメっぽいです。
不明。
2013年07月15日 13:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:46
不明。
アザミの類。
2013年07月15日 13:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:46
アザミの類。
ハクサンフウロ。
2013年07月15日 13:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/15 13:47
ハクサンフウロ。
ヤナギラン。
2013年07月15日 13:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:47
ヤナギラン。
マツムシソウ。
2013年07月15日 13:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 13:47
マツムシソウ。
ニッコウキスゲ。
2013年07月15日 13:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/15 13:54
ニッコウキスゲ。
クリンソウ?小さめだが。
2013年07月15日 13:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 13:54
クリンソウ?小さめだが。
高天ヶ原スキー場でした。
2013年07月15日 13:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:56
高天ヶ原スキー場でした。

装備

個人装備
予備LEDランプ
1
GPS NV-U37
1
USBバッテリー
ガイド地図
1
コンパス
1
1
カレーライス
1
保険証、jRO会員証
1
ティッシュ
1
バンドエイド
1
シップ、テーピング
1
エマージェンシーシート
1
高度計
1
雨具、カバー、ゴム手袋
1
フリース、ジャンパー
1
ストック、軍手
1
ペットボトル水、1.5L
1
カメラ
1
お菓子
1

感想

本日は、久しぶりのグループ登山です。前にもいっしょに登山したことのある会社の先輩より誘っていただきました。一昨日、滝めぐりで背中を強打して直っていないのですが、ハードな山でなければ大丈夫ということで気にせずに行きます。

天気予想は、曇りと雨の入り混じる予報。これは中止かと思っていたら、先輩の判断はGOでした。曇りではありましたが、幸いなことに雨には降られませんでした。中間付近に続く尾根歩きは林のなかとは言え風が強く、断念して下山する方も見かけ、すこしビビリながら歩きましたが、寺子屋との合流地点から頂上までの尾根は、風も弱く快適に登れました。

頂上手前の岩場は花が沢山あります。まずは斜面一面に咲くコバイケイソウが圧巻です。それから時々あるクルマユリ。それから写真にあるいろんな花に楽しませてもらいました。眺望はありませんでしたが、花達がとてもよかったです。途中で引き返さなくてよかった!

お昼は、避難小屋で食べます。私は、ご飯に(昨日私が作った)カレーをかけて持ってきました。先輩からはコーヒーをいただきました。

行きは3時間で頂上へ。帰りは2時間強で駐車場へ。帰り際に、高天ヶ原スキー場で、キッコウキスゲやお花見学。行きも帰りも、志賀高原スキー場の中を通ります。冬しかきたことないので、夏のゲレンデはとても珍しく、ここ10年ほどきていないので懐かしいです。

本日は、久しぶりのグループ登山でした。天候を心配しましたが、なんとか雨にも降られず、コバイケイソウやいろんな花に出会えた、楽しい登山でした。皆さん、本日はご一緒させていただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人

コメント

お疲れ様でした!
ウラジロヨウラクかなぁと思いましたが、葉の感じが違うような・・植物は難しいですね

岩菅山は中学二年の時に野外活動で登ったことがありますが、さっぱり覚えていません。
たしかノッキリから先はキツかったような・・・もう20年以上昔ですので

うん、こんど行ってみましょう。懐かしいです。
2013/7/15 20:46
ウラジロヨウラク
DSAさん、ありがとうございます。
ウラジロヨウラクと思われます。これがわかってよかったです。
DSAさんも岩菅山来たことあるのですね。中2ですか。ノッキリから先は尾根歩きとなり、後半半分ちょっとした岩場でした。

話は変わって、ふふでわ登山隊の結成、おめでとうございます。生憎の雨だったようですね。でも、皆さんの笑顔、すばらしいです!
2013/7/15 23:51
花の写真が素敵です。Mikuni
トトロさんのレコは花の写真が多くて、いつも癒されます。私は花はさっぱりわかりませんが。
この3連休は、北、南アルプス、八も 天気よくなかったようですね、ああDSAさんの新潟も。

失礼します。
2013/7/17 22:19
Mikuniさん、こんばんわ。
山に登ると、花や植物に目が行ってしまいます。ナナカマドなどは、7月だというのにもう紅葉が始まってます。下界が夏だというのに、ナナカマドはもう秋です。

そう考えると、2000m越える山って、5,6,7月前半まで春で、7月後半、8月、9月が秋。10、11,12,1,2,3,4月って冬です。春秋冬冬です。夏はない。

短い春と秋を生き花を咲かせる高山植物って、すごいと感じます。
2013/7/18 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら