記録ID: 321340
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
テント泊で行く聖岳@南アルプス
2013年07月13日(土) 〜
2013年07月15日(月)


- GPS
- 53:05
- 距離
- 47.6km
- 登り
- 4,695m
- 下り
- 4,709m
コースタイム
7/13(土)
5:50ゲート - 6:20畑薙大吊橋 - 8:30畑薙山三角点 - 9:15間違いに気づく - 10:55鉄塔に戻ってくる - 11:05ヤレヤレ峠 - 12:05ウソッコ小屋 - 12:45中の段 - 13:20横窪沢小屋 - 14:30倒木ベンチ - 15:10樺段 - 15:50茶臼小屋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7/14(日)
5:50茶臼小屋 - 6:00分岐 - 7:10上河内岳の肩 - 7:20上河内岳山頂 - 8:00南岳 - 8:55聖平への分岐 - 10:00聖平小屋出発(テント設営後) - 10:55小聖岳 - 11:55聖岳(12:10まで突風の中満喫) - 12:30奥聖岳 - 12:55聖岳から下山開始 - 14:15聖平小屋到着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7/15(月)
4:35聖平小屋出発 - 5:15岩頭滝見台 - (サブカメラ電池切れタイム) - 7:25出会所小屋跡 - 7:40聖沢登山口 - (ここから林道歩き) - 8:10赤石ダム - 9:05中の宿吊橋 - 10:20畑薙大吊橋 - 10:55ゲート到着!
5:50ゲート - 6:20畑薙大吊橋 - 8:30畑薙山三角点 - 9:15間違いに気づく - 10:55鉄塔に戻ってくる - 11:05ヤレヤレ峠 - 12:05ウソッコ小屋 - 12:45中の段 - 13:20横窪沢小屋 - 14:30倒木ベンチ - 15:10樺段 - 15:50茶臼小屋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7/14(日)
5:50茶臼小屋 - 6:00分岐 - 7:10上河内岳の肩 - 7:20上河内岳山頂 - 8:00南岳 - 8:55聖平への分岐 - 10:00聖平小屋出発(テント設営後) - 10:55小聖岳 - 11:55聖岳(12:10まで突風の中満喫) - 12:30奥聖岳 - 12:55聖岳から下山開始 - 14:15聖平小屋到着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7/15(月)
4:35聖平小屋出発 - 5:15岩頭滝見台 - (サブカメラ電池切れタイム) - 7:25出会所小屋跡 - 7:40聖沢登山口 - (ここから林道歩き) - 8:10赤石ダム - 9:05中の宿吊橋 - 10:20畑薙大吊橋 - 10:55ゲート到着!
天候 | 7/13 曇り時々晴れ。午後から雨 7/14 曇りのち雨 7/15 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
海老名IC〜(新東名)〜島田金谷IC〜国道473〜畑薙ダムへのルート ※IC付近は24Hオープンのスタンドがほとんどありません。 コンビニは国道473にミニストップがあった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
皆さんは大丈夫だと思いますが、聖岳に行きたいのに畑薙山には入ってしまうことなどないように注意してください(笑 送電鉄塔を尾根づたいに直登してはいけません・・・というかここをくぐることはありません。 ピンク・青のマークや、かすかな踏み後が有りますが、違います。 トラバース道があります。そこを歩いてヤレヤレ峠に出るのが正解です。 地図をきちんと確認しよう! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この道は地図に書いてありませんが、このまま行くと茶臼岳にでるのでしょうか? 誰か詳しい方、参考までに教えていただけませんか? →鳥小屋尾根という茶臼岳へのダイレクトルートだそうです(自己解決しました) このルートリベンジしたくなってくるじゃないですか。。。 |
写真
感想
畑薙山に行かないように注意しましょう(笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2度あきらめた念願の聖岳に登頂できて満足!
全体的に曇りでしたが、南アルプスのハンパじゃない山深さに感動してきました。
横窪沢小屋は冷たい麦茶
茶臼小屋はまんじゅうと温かい緑茶
聖平小屋はフルーツポンチ
南アルプス南部の山小屋はすばらしいサービスです!
これで生ビールが飲めると最高ですね!
小屋も小奇麗にしてるし人もそんなに多くないし水も豊富だし。
降りたのにまた行きたくなってきたな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する