ニセイカウシュッペ山


- GPS
- 05:59
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 839m
- 下り
- 829m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ニセイカ?ニセカウ?ニセイ?いろんな呼び方があるらしい。
とりあえずここではニセカウで。
最近のヤマレコにニセイカウシュッペ山の記録増えてたので気になっていた。
ただ、林道の鍵を借りたり番号を聞いたりして山に行った事はなかった。
なんとなく、めんどくさがりなだけなんだけど・・・(笑)
平山にタカネシオガマが咲いているとの情報を得た。
そういえばニセイカウシュッペ山は対面だからもしかしたら咲いてる?
とかそんな事を思って、上川森林事務所に電話して林道の鍵番号聞きました。
あっさり教えてくれて拍子抜け。
ま、食わず嫌いというやつですかね(^^;
Gyoさんからアンギラス行くならニセカウ側からの方が行きやすいと聞いていたのですが、未踏の山。
土日と北見・美幌方面に行っていて疲れが残っていたのでアンギラスは狙わず、それこそ花を目的に、タカネシオガマを探しに登りに行ってきました。
アンギラスへの道の下見も兼ねようと思っていました。
花を目的といいながら、花の名前はもうすっかり忘れていて、冬を過ぎるときれいさっぱり忘れていました(^^;
前日は層雲峡ICのトイレのある建物付近の駐車場で車中泊。
朝4時に目覚ましアラームで起きる。
疲れてない時はアラーム鳴る前に起きるので、今日は疲れているようです。
いろいろ準備して5時に出発。
林道への入口はGoogleMapで確認しました。
便利な世の中になったものだ。
林道はとても走りやすい。
登山口手前が少しデコボコしてたぐらい。
案内看板もいっぱいあって迷わず駐車場に到着。
すでに車は5台停まってました。
05:55 登山口を出発
他の人のGPS軌跡どおりで、ずっと稜線上をゆるやかにカーブしながら1本道を登って行きます。
「あと2キロ」表示まではなだらかで、ゆっくり歩いて行けば散歩道のよう。
ただ、朝早いというのにすでに暑くて汗だらだら。
稜線歩きだけど周辺木々が高いうちはあまり風も来なくて暑かった。
残雪も一カ所しかなくてちょっと残念(笑)
朝早くでちょうど日差しも出て来て虫も大量に出て来てうっとおしい。
そういえばトンボが飛んでるのを見ました。
花もゴゼンタチバナに始まり、白赤青黄紫ピンクと様々な花を見つける事ができました。
そして、どこが山頂なのかもわからず、、、どんどん登って行くと正面に格好良い形をした山があったり、いい感じの岩があったり、岩好きにはたまりません。
時々立ち止まっては景色を楽しんでました(^^)
周囲の木々が低くなると大雪の方も見えて来ていい感じです。
「あと2キロ」看板の後は、斜度も上がり、山を登ってる感も少し出てくる。
このへんから花もあちこちにあって忙しい。
「あと1キロ」看板から登る先の登山道を見ると、まっすぐ登ってぐるりとまわって左手の山の方に続いていた。
やっぱりあれが山頂なんだ。
でも本当にあと1キロなのかと疑心暗鬼(^^;
「ニセイ登山路」なる看板の後に右側にしっかりした踏み後有り。
ちょっと行ってみよう!
行ってみると岩山の上にピンクテープ有り。
上まで登れるみたいだけど、途中のところでいい休憩ポイントを見つけてまったり。
アンギラスも見えて、なぜか虫もそんなにいませんでした。
下の方にはいい感じの岩を発見!
さてというところで上を目指します。
山頂にひとりの人影を見る。
自分が歩き始めると同時に下りて来た。
ちょうどケルン手前あたりでスライド。
ここまでにすれちがった人はこの人で3組目。
他はアンギラスに向かったようだ。
ニセカウ山頂手前で広場有り。
右手にしっかりした踏み後有り。
これがアンギラスに向かう道なのかとちょっと行ってみる事に。
ハイマツの海を渡る。
揺らすと黄色い粉がまかれてすごいことに。
花粉症の私には目の毒鼻の毒?
むせかえることは無いが、手や腕に黄色い粉が付着する。
そこを抜けると登山道っぽい。
結構な斜面に踏み後があるので気をつけないと。
ぐるりと巻いて、すぐに下り坂。
そのあたりでアンギラスの勇姿が見えた。
すぐ下の雪渓に人影が見えた。
かなりの高度差。
今日はこの登り返しを登る元気はありません。
アンギラスの勇姿と景色を堪能してUターンします。
さて、目指すはニセイカウシュッペ山!
粉の舞い散るハイマツの海を渡り、いざ山頂へ。
山頂に向かうその途中に、タカネシオガマを発見!
今日の目的達成です。
あったのは2株だけ。
きれいに見える花は1輪だけ。
しかも踏まれやすいところにあるので注意が必要。
登り時に撮った写真はピンボケだったので写真は下り時に撮影したものです。
そして山頂へ!
09:32 ニセイカウシュッペ山山頂到着
天気も良くて360度の眺望!
だけど、少し雲がでてきているようです。
同じタイミングで1家族が登って来てました。
山頂からさらに踏み後が続いていたので行ってみると、アンギラスのビューポイントでした。
ニセカウ山頂からは、実はアンギラスはあまり見えません。
山頂に戻り食事休憩。
その間に太陽は雲に隠れてしまう。
涼しくていいんだけど、景色が暗くなってしまいました。
暗くなる前に撮っておけば良かったなと後悔。
少し寒くもなってきたので
09:50 下山開始
下山途中で東京から来たという人とスライド。
昨日は芦別岳新道を登ったとかで、今日は楽でしたと言ってました。
その後は多くの人とスライド。
登りの時に見つけた休憩ポイントでまた少しまったりする。
ニセカウ山頂にも雲がかかる。
アンギラスも雲がかかって暗い。
晴れてるうちに登れて良かった(^^)
下山は弱い登り返し1カ所あるだけだし、割と平坦なところも多いので足への負担は少ない。
いい山でした。
紅葉のころにまた来よう。
11:50 登山口に到着
駐車場は車でいっぱいでした。
今日も帰りの温泉は協和温泉(^^;
夕方前に帰札。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する