ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3228088
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

戸隠山 花が咲き乱れています

2021年05月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
950m
下り
951m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
1:00
合計
9:40
6:40
10
7:20
20
7:40
7:50
60
8:50
9:00
30
9:30
9:40
20
10:00
10
10:10
10:20
70
11:30
60
12:30
12:40
20
13:00
13:10
10
13:20
70
14:30
10
14:50
50
15:40
40
16:20
森林学習館
天候
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠森林植物園の無料駐車場
平日なので行きも帰りも、3分の1くらいの駐車状況でした。
コース状況/
危険箇所等
 戸隠神社奥社から山頂までには、有名な蟻の塔渡りがあり、恐る恐る渡りました。また、蟻の塔渡りの前後には鎖場が多いので、多少経験が必要かもしれません。さらに、シーズンが浅いので、冬季に不安定となった岩にも注意が必要です。
 稜線上には鎖場が数か所ありますが、それほど危険な箇所はありません。ただ、登山道の土の部分にひび割れ入っている箇所がかなりあり、それが気になりました。
 一不動から戸隠牧場までは、雪解け水が多く、登山道が川になってあるところがあるので注意が必要です。特に、川になっているのところの鎖場は、滑りやすくなっているので注意が必要です。
 戸隠牧場から戸隠神社奥社までは、危険箇所はありませんが、熊への注意が必要です。
 全コースを通じて、もう雪はほとんど残っていないので、雪に対する装備は必要ないと思います。
キセキレイ
戸隠森林植物園の学習館のとろろにいました。
2021年05月28日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/28 6:36
キセキレイ
戸隠森林植物園の学習館のとろろにいました。
トガクシショウマ
戸隠森林植物園の学習館の前に咲いていました。この花が見たいと思っていましたが、ほとんど花びらが落ちてしまっていました。
2021年05月28日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 6:44
トガクシショウマ
戸隠森林植物園の学習館の前に咲いていました。この花が見たいと思っていましたが、ほとんど花びらが落ちてしまっていました。
オオタチツボスミレ
ここからは、戸隠神社奥社の参道です。たくさん咲いています。
2021年05月28日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 6:55
オオタチツボスミレ
ここからは、戸隠神社奥社の参道です。たくさん咲いています。
ミヤマカラマツ
わからなったのですが、良く分かる方にシキンカラマツと教えていただきましたが、たぶん開花途中のミヤマカラマツだと思います。
2021年05月28日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 7:05
ミヤマカラマツ
わからなったのですが、良く分かる方にシキンカラマツと教えていただきましたが、たぶん開花途中のミヤマカラマツだと思います。
ホソバノアマナ
かわいらしい花です。
2021年05月28日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 7:07
ホソバノアマナ
かわいらしい花です。
随神門
威厳のある門です。
2021年05月28日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 7:20
随神門
威厳のある門です。
ヒメアオキ
面白い花です。
2021年05月28日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 7:21
ヒメアオキ
面白い花です。
クリンユキフデ
地味な花です。
2021年05月28日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 7:24
クリンユキフデ
地味な花です。
ツルネコノメソウ
花が終わっているので、ハッキリしませんが、走出枝がたくさんあるのでツルネコノメソウだと思います。
2021年05月28日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 7:27
ツルネコノメソウ
花が終わっているので、ハッキリしませんが、走出枝がたくさんあるのでツルネコノメソウだと思います。
戸隠山
戸隠神社付近です。天気が良いです。ここから登山道になります。まずは、登山届を出してと・・・
2021年05月28日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/28 7:48
戸隠山
戸隠神社付近です。天気が良いです。ここから登山道になります。まずは、登山届を出してと・・・
イワカガミ
イワカガミこの辺りに咲ています。
2021年05月28日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/28 7:57
イワカガミ
イワカガミこの辺りに咲ています。
ツクバネソウ
面白い花です。
2021年05月28日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 7:59
ツクバネソウ
面白い花です。
オオカメノキ
良く咲いている花です。
2021年05月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 8:05
オオカメノキ
良く咲いている花です。
ムラサキヤシオ
良い天気です。
2021年05月28日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 8:08
ムラサキヤシオ
良い天気です。
ユキグニミツバツツジ
もう終盤です。
2021年05月28日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/28 8:10
ユキグニミツバツツジ
もう終盤です。
ツルシキミ
ミヤマシキミかもしれません。
2021年05月28日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 8:10
ツルシキミ
ミヤマシキミかもしれません。
マイヅルソウ
咲いてるのはこれくらいです。これからたくさん咲きそうです。
2021年05月28日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/28 8:12
マイヅルソウ
咲いてるのはこれくらいです。これからたくさん咲きそうです。
長野盆地方面
まだ、霧で雲海となっています。
2021年05月28日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 8:28
長野盆地方面
まだ、霧で雲海となっています。
戸隠山
ごつごつした岩山です。
2021年05月28日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/28 8:35
戸隠山
ごつごつした岩山です。
百軒長屋
細長い洞窟です。
2021年05月28日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 8:47
百軒長屋
細長い洞窟です。
アマドコロ
百軒長屋のところに咲いています。
2021年05月28日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 8:48
アマドコロ
百軒長屋のところに咲いています。
エゾハタザオ
百軒長屋のところに咲いています。
2021年05月28日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 8:48
エゾハタザオ
百軒長屋のところに咲いています。
ユキワリソウ
百軒長屋の上に咲いていました。イワザクラかと思いましたが、花が小さいので、ユキワリソウだと思いました。
2021年05月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 8:53
ユキワリソウ
百軒長屋の上に咲いていました。イワザクラかと思いましたが、花が小さいので、ユキワリソウだと思いました。
ニシキゴロモ
地味な花です。
2021年05月28日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 9:00
ニシキゴロモ
地味な花です。
フデリンドウ
きれいな花です。
2021年05月28日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/28 9:00
フデリンドウ
きれいな花です。
長野盆地方面
まだ霧が晴れないようです。
2021年05月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 9:12
長野盆地方面
まだ霧が晴れないようです。
八ヶ岳方面
八ヶ岳の左に富士山が見えます。
2021年05月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/28 9:13
八ヶ岳方面
八ヶ岳の左に富士山が見えます。
富士山
こんなに富士山が良く見えます。本当に天気が良いです。
2021年05月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/28 9:13
富士山
こんなに富士山が良く見えます。本当に天気が良いです。
西岳
岩の山です。
2021年05月28日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 9:15
西岳
岩の山です。
ユキワリソウとミヤマアズマギク
途中、ユキワリソウらしきものが見えたので、高倍率で撮影しました。写真をみると、ミヤマアズマギクも咲いていました。
2021年05月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 9:19
ユキワリソウとミヤマアズマギク
途中、ユキワリソウらしきものが見えたので、高倍率で撮影しました。写真をみると、ミヤマアズマギクも咲いていました。
ユキワリソウ
ユキワリソウのアップです。
2021年05月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 9:21
ユキワリソウ
ユキワリソウのアップです。
イワハタザオ
イワハタザオだと思います。
2021年05月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/28 9:26
イワハタザオ
イワハタザオだと思います。
イワハタザオ
けっこう咲いています。
2021年05月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/28 9:29
イワハタザオ
けっこう咲いています。
ツルキンバイ
良く咲いている花ですが、きれいな花です。
2021年05月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 9:29
ツルキンバイ
良く咲いている花ですが、きれいな花です。
胸突岩
名前の通り、けっこう長い鎖場です。
2021年05月28日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 9:33
胸突岩
名前の通り、けっこう長い鎖場です。
蟻の塔渡り
今回のルートの一番の難所です。確かに、大変ですが、短いので頑張ればなんとかなると思います。
2021年05月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 9:36
蟻の塔渡り
今回のルートの一番の難所です。確かに、大変ですが、短いので頑張ればなんとかなると思います。
鹿島槍ヶ岳方面
双耳峰の鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳がはっきりと見えます。
2021年05月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/28 9:37
鹿島槍ヶ岳方面
双耳峰の鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳がはっきりと見えます。
槍ヶ岳方面
槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳が見えます。
2021年05月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/28 9:38
槍ヶ岳方面
槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳が見えます。
穂高連峰
穂高連峰が見えます。今年は行きたいな。
2021年05月28日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/28 9:40
穂高連峰
穂高連峰が見えます。今年は行きたいな。
タチツボスミレ
高山のものは、色がきれいな気がします。
2021年05月28日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/28 9:50
タチツボスミレ
高山のものは、色がきれいな気がします。
ミヤマハンノキ
一瞬、キブシかと思いましたが、よくみると違うので、調べたところミヤマハンノキだとわかりました。
2021年05月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 9:52
ミヤマハンノキ
一瞬、キブシかと思いましたが、よくみると違うので、調べたところミヤマハンノキだとわかりました。
蟻の塔渡り
蟻の塔渡りは上から見ても、狭いところです。
2021年05月28日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/28 9:55
蟻の塔渡り
蟻の塔渡りは上から見ても、狭いところです。
西岳と戸隠山の分岐
西岳は上級者向きとなっています。
2021年05月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 9:58
西岳と戸隠山の分岐
西岳は上級者向きとなっています。
西岳
次は、良く調べていけるようなら行ってみたいな。
2021年05月28日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 9:59
西岳
次は、良く調べていけるようなら行ってみたいな。
高妻山
やっと高妻山が見えました。きれいな山容です。
2021年05月28日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 9:59
高妻山
やっと高妻山が見えました。きれいな山容です。
ショウジョウバカマ
たくさん咲いています。
2021年05月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 10:01
ショウジョウバカマ
たくさん咲いています。
蟻の塔渡り
横から見ても迫力があります。
2021年05月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 10:05
蟻の塔渡り
横から見ても迫力があります。
シラネアオイ
たくさん咲いています。上の部分が光で透けてきれいです。
2021年05月28日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/28 10:12
シラネアオイ
たくさん咲いています。上の部分が光で透けてきれいです。
戸隠山山頂
高妻山がバックに見えます。360度の展望です。
2021年05月28日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/28 10:13
戸隠山山頂
高妻山がバックに見えます。360度の展望です。
白馬岳連峰
白馬岳がきれいに見えます。白い谷は白馬大雪渓でしょうか?
2021年05月28日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/28 10:14
白馬岳連峰
白馬岳がきれいに見えます。白い谷は白馬大雪渓でしょうか?
根子岳・四阿山方面
根子岳から四阿山への稜線がわかります。
2021年05月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 10:15
根子岳・四阿山方面
根子岳から四阿山への稜線がわかります。
南アルプス方面
とんがっているのは、甲斐駒ヶ岳と北岳でしょうか?
2021年05月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 10:16
南アルプス方面
とんがっているのは、甲斐駒ヶ岳と北岳でしょうか?
乗鞍岳
位置的に乗鞍岳だと思います。
2021年05月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 10:17
乗鞍岳
位置的に乗鞍岳だと思います。
飯縄山
飯縄山が正面にみえます。飯縄山の方向から戸隠神社奥社へ杉並木が伸びているのがはっきりわかります。
2021年05月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 10:22
飯縄山
飯縄山が正面にみえます。飯縄山の方向から戸隠神社奥社へ杉並木が伸びているのがはっきりわかります。
ミツバオウレン
ありふれた花ですが、きれいな花です。
2021年05月28日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/28 10:26
ミツバオウレン
ありふれた花ですが、きれいな花です。
イワナシ
かわいらしい花です。
2021年05月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/28 10:27
イワナシ
かわいらしい花です。
ツバメオモト
まだ成長途中の若い花です。
2021年05月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/28 10:30
ツバメオモト
まだ成長途中の若い花です。
ヒメイチゲ
かわいらしい花です。
2021年05月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/28 10:32
ヒメイチゲ
かわいらしい花です。
ユキワリソウとミヤマアズマギク
急斜面にユキワリソウとミヤマアズマギクが咲いていました。
2021年05月28日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 10:49
ユキワリソウとミヤマアズマギク
急斜面にユキワリソウとミヤマアズマギクが咲いていました。
ユキワリソウ
ユキワリソウが咲いています。
2021年05月28日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
5/28 10:48
ユキワリソウ
ユキワリソウが咲いています。
ミヤマアズマギク
ミヤマアズマギクの花期は一般的に7月からとなっていますが、色鮮やかなので、ミヤマアズマギクだと思います。
2021年05月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/28 10:51
ミヤマアズマギク
ミヤマアズマギクの花期は一般的に7月からとなっていますが、色鮮やかなので、ミヤマアズマギクだと思います。
ハクサンイチゲ
斜面には、ハクサンイチゲも咲いていました。
2021年05月28日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/28 11:04
ハクサンイチゲ
斜面には、ハクサンイチゲも咲いていました。
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲも斜面にたくさん咲いていますが、登山道から遠いので撮影は難しいです。
2021年05月28日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/28 11:10
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲも斜面にたくさん咲いていますが、登山道から遠いので撮影は難しいです。
シラネアオイ
きれいな花です。
2021年05月28日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 11:15
シラネアオイ
きれいな花です。
北アルプス方面
薄雲が広がり始めました。
2021年05月28日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 11:23
北アルプス方面
薄雲が広がり始めました。
白砂山
形から白砂山でと思います。
2021年05月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 11:24
白砂山
形から白砂山でと思います。
横手山
リフトの感じから横手山だと思います。
2021年05月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 11:24
横手山
リフトの感じから横手山だと思います。
苗場山
形から苗場山だと思います。
2021年05月28日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 11:24
苗場山
形から苗場山だと思います。
九頭龍山
九頭龍山まで、アップダウンがあるので、けっこう遠く感じました。
2021年05月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 11:29
九頭龍山
九頭龍山まで、アップダウンがあるので、けっこう遠く感じました。
ミヤマカタバミ
たぶんミヤマカタバミだと思います。
2021年05月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/28 12:15
ミヤマカタバミ
たぶんミヤマカタバミだと思います。
黒姫山
黒姫山方面は、雲が取れて、良い天気になってきました。
2021年05月28日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 12:16
黒姫山
黒姫山方面は、雲が取れて、良い天気になってきました。
高妻山
高妻山までの登山ルートが良くわかります。
2021年05月28日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/28 12:22
高妻山
高妻山までの登山ルートが良くわかります。
一不動
やっと一不動に到着しました。これで稜線歩きが終わります。
2021年05月28日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 12:36
一不動
やっと一不動に到着しました。これで稜線歩きが終わります。
サンカヨウ
これから、サンカヨウの嵐です。どこでもサンカヨウです。
2021年05月28日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 12:38
サンカヨウ
これから、サンカヨウの嵐です。どこでもサンカヨウです。
サンカヨウ
雄しべの葯のオレンジがきれいです。
2021年05月28日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
5/28 12:52
サンカヨウ
雄しべの葯のオレンジがきれいです。
氷清水
水がこんこんと湧き出しています。冷たくておいしい水です。ここにも、サンカヨウが咲いてます。
2021年05月28日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 13:00
氷清水
水がこんこんと湧き出しています。冷たくておいしい水です。ここにも、サンカヨウが咲いてます。
登山道から流れ落ちる滝
登山道を流れた水が滝となっています。この脇の鎖場は濡れていて、少しいやらしいです。
2021年05月28日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 13:16
登山道から流れ落ちる滝
登山道を流れた水が滝となっています。この脇の鎖場は濡れていて、少しいやらしいです。
オトメエンゴサク
この辺りだけに咲いていました。
2021年05月28日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 13:19
オトメエンゴサク
この辺りだけに咲いていました。
エンレイソウ
地味な花です。
2021年05月28日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 13:21
エンレイソウ
地味な花です。
ワサビ
アブラナ科の花の同定は難しいです。葉の感じからワサビとしました。
2021年05月28日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/28 13:33
ワサビ
アブラナ科の花の同定は難しいです。葉の感じからワサビとしました。
ニリンソウとサンカヨウ
この辺りの斜面には、ニリンソウとサンカヨウが連続して咲いています。そこにシラネアオイも混じります。サンカヨウは蕾のものがたくさんあります。
2021年05月28日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 13:34
ニリンソウとサンカヨウ
この辺りの斜面には、ニリンソウとサンカヨウが連続して咲いています。そこにシラネアオイも混じります。サンカヨウは蕾のものがたくさんあります。
ニリンソウ
少しピンク色ががったニリンソウです。
2021年05月28日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 13:34
ニリンソウ
少しピンク色ががったニリンソウです。
ミツバツチグリ
花が開ききっていない感じです。
2021年05月28日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 13:48
ミツバツチグリ
花が開ききっていない感じです。
ミズバタネツケバナ
タネツケバナか悩みましたが、全体的な感じからミズタネツケバナとしました。
2021年05月28日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 13:50
ミズバタネツケバナ
タネツケバナか悩みましたが、全体的な感じからミズタネツケバナとしました。
タチカメバソウ
初めて見る花です。たくさん咲いています。
2021年05月28日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 14:04
タチカメバソウ
初めて見る花です。たくさん咲いています。
ヤブニンジン
地味な花です。
2021年05月28日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 14:10
ヤブニンジン
地味な花です。
ユキザサ
大き目なユキザサです。
2021年05月28日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 14:14
ユキザサ
大き目なユキザサです。
クルマバソウ
白い花がきれいです。
2021年05月28日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 14:15
クルマバソウ
白い花がきれいです。
ズダヤクシュ
地味な花です。
2021年05月28日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 14:18
ズダヤクシュ
地味な花です。
弥勒尾根コース分岐
消毒用の石灰がまかれています。
2021年05月28日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 14:34
弥勒尾根コース分岐
消毒用の石灰がまかれています。
ウマノアシガタ
牧場に咲いてます。
2021年05月28日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 14:36
ウマノアシガタ
牧場に咲いてます。
クルマバツクバネソウ
戸隠牧場から「ささやきの小径」に入りました。
2021年05月28日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 15:16
クルマバツクバネソウ
戸隠牧場から「ささやきの小径」に入りました。
フッキソウ
地味な花です。
2021年05月28日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 15:22
フッキソウ
地味な花です。
ラショウモンカズラ
たくさん咲いています。
2021年05月28日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/28 15:23
ラショウモンカズラ
たくさん咲いています。
ミヤマカラマツ
これだけ咲いていました。
2021年05月28日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 15:27
ミヤマカラマツ
これだけ咲いていました。
ミドリハコベ
この辺りに咲いていました。
2021年05月28日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 15:31
ミドリハコベ
この辺りに咲いていました。
サワハコベ
けっこう咲いています。
2021年05月28日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 15:31
サワハコベ
けっこう咲いています。
戸隠森林植物園入口
髄神門から戸隠森林植物園に入ります。
2021年05月28日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 15:39
戸隠森林植物園入口
髄神門から戸隠森林植物園に入ります。
コルリ
バードウオッチングの人が写真を撮っていたので、参加させていただきました。
2021年05月28日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 15:49
コルリ
バードウオッチングの人が写真を撮っていたので、参加させていただきました。
クリンソウ
水辺に咲いていました。
2021年05月28日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 15:50
クリンソウ
水辺に咲いていました。
ミズバショウ
もう最終盤です。
2021年05月28日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 15:51
ミズバショウ
もう最終盤です。
ヤマシャクヤク
何箇所か咲いていました。
2021年05月28日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/28 15:53
ヤマシャクヤク
何箇所か咲いていました。
ルイヨウボタン
戸隠森林植物園にくる前の「ささやきの小径」にもけっこうありましたが、もう花はほぽ終わっていました。
2021年05月28日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 15:53
ルイヨウボタン
戸隠森林植物園にくる前の「ささやきの小径」にもけっこうありましたが、もう花はほぽ終わっていました。
シロバナヘビイチゴ
この辺りに咲いていました。
2021年05月28日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 16:10
シロバナヘビイチゴ
この辺りに咲いていました。
みどりが池
やっとみどりヶ池まで戻って来ました。
2021年05月28日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/28 16:16
みどりが池
やっとみどりヶ池まで戻って来ました。
イワヤツデ
戸隠森林植物園の花壇のようなところに咲いていました。
2021年05月28日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 16:16
イワヤツデ
戸隠森林植物園の花壇のようなところに咲いていました。
サルメンエビネ
これは、学習館の前に咲いていました。
2021年05月28日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 16:20
サルメンエビネ
これは、学習館の前に咲いていました。

感想

 戸隠森林植物園にトガクシショウマが咲いているとのレコがあったのと、戸隠山は前々から登りたい山だったので出かけました。
 戸隠山の蟻の塔渡りは危険な場所として知られていますが、妙義山に比べると、危険箇所の距離が短いので、蟻の塔渡りに集中すればなんとかなります。でも、初心者にはちょときついかもしれません。
 戸隠山は花の百名山ですが、私の知る限り、有名な花はトガクシショウマとシラネアオイくらいだけでした。今回、実際に登ってみると、他にもユキワリソウ、ミヤマアズマギク、ハクサンイチゲ、サンカヨウなどたくさんの花が咲いていました。だだ、少し離れた急斜面に咲いている花も多いので撮影するのは大変でした。
 それほど花に期待せずに行ったので、花がたくさん咲いていて、得した感じになりました。ただ残念だったのは、いつもは何でも撮る私が、稜線に咲いていたタンポポを撮り逃してしまったことです。あれは、たぶんトガクシタンポポだったのだと思うと、残念でたまりません。また再挑戦したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら