ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3231115
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

大渚山〜雨飾高原キャンプ場(雨飾荘から往復)

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:42
距離
15.8km
登り
679m
下り
673m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
4:57
合計
10:43
距離 15.8km 登り 684m 下り 683m
5:40
86
7:06
7:11
90
8:55
9:03
11
9:14
9:19
54
10:13
46
10:59
15:38
45
16:23
雨飾荘
天候 晴れのち曇り時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて雨飾荘前の無料駐車場まで

雨飾荘 | 自然に囲まれた源泉掛け流し温泉の宿
https://www.amakazari.jp/
その他周辺情報 こちらで雨飾山へ登った二人を待ちながらツエルト設営訓練をしました。

雨飾高原キャンプ場|標高1,200mの国立公園で自然体験
https://www.amakazari.com/

下山後の立ち寄り湯はこちら。

サンテインおたり|下里瀬温泉|信州小谷村
https://www.santeinn.jp/

こちらは時間切れにより入湯出来ず。
日帰り温泉は15時までのようです。

小谷温泉 大湯元 山田旅館 公式サイト
https://otari-onsen.net/

長野県小谷村観光公式サイト|雪と緑と温泉のふるさと、信州おたり
http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/
今日のスタートはこちら。
今日のスタートはこちら。
別行動のandyさんとKuuKちゃんとパチリ♪
雨飾荘 | 自然に囲まれた源泉掛け流し温泉の宿
https://www.amakazari.jp/
1
別行動のandyさんとKuuKちゃんとパチリ♪
雨飾荘 | 自然に囲まれた源泉掛け流し温泉の宿
https://www.amakazari.jp/
でわでわ、出発ですー!
でわでわ、出発ですー!
ショートカットもあるみたいですが・・・。
ショートカットもあるみたいですが・・・。
無難に林道を進みます。
無難に林道を進みます。
お花。この時に面白い呼び方を命名したんだけど・・・忘れた。(笑)
お花。この時に面白い呼び方を命名したんだけど・・・忘れた。(笑)
ご来光。
ここで彼女たちの目指す雨飾山が登場ー!
2
ここで彼女たちの目指す雨飾山が登場ー!
アップでパチリ♪
2
アップでパチリ♪
サンカヨウ。これは知ってる。(笑)
1
サンカヨウ。これは知ってる。(笑)
撮るよねー。
エロカメラマン登場!(笑)
1
エロカメラマン登場!(笑)
見上げてパチリ♪
1
見上げてパチリ♪
やっぱり進まないよねー。(笑)
1
やっぱり進まないよねー。(笑)
ここで二人とはお別れです。
ここで二人とはお別れです。
目指せ雨飾山!
気を付けてねー!
気を付けてねー!
サクッと大渚山へ登ったら、キャンプ場でツエルト張ってのんびりとお昼寝・・・なんて、この時は気楽に考えていました。
サクッと大渚山へ登ったら、キャンプ場でツエルト張ってのんびりとお昼寝・・・なんて、この時は気楽に考えていました。
湿原の向こうに雨飾山。
2
湿原の向こうに雨飾山。
雲ひとつ無い快晴で山頂からの眺めも良さそうだなー。
3
雲ひとつ無い快晴で山頂からの眺めも良さそうだなー。
分岐から約15分で目指す大渚山が見えました。
2
分岐から約15分で目指す大渚山が見えました。
左へ進むと紅葉が有名な鎌池です。
左へ進むと紅葉が有名な鎌池です。
林道の開通に向けて絶賛整備中。
林道の開通に向けて絶賛整備中。
大渚山の全容が見えてきました。
大渚山の全容が見えてきました。
うーん、想像以上に大変かも?(苦笑)それに雲が出て来たし・・・。
2
うーん、想像以上に大変かも?(苦笑)それに雲が出て来たし・・・。
林道脇にはミズバショウ。
林道脇にはミズバショウ。
ですよね?(笑)
1
ですよね?(笑)
それより気になったのはこれ!クロサンショウウオの卵???
2
それより気になったのはこれ!クロサンショウウオの卵???
分岐から約45分で湯峠に到着。林道開通後はここまで車が入れます。
分岐から約45分で湯峠に到着。林道開通後はここまで車が入れます。
ゲートを越えて進むと雨飾山の大網登山口。
ゲートを越えて進むと雨飾山の大網登山口。
登山口はこちら。
1
登山口はこちら。
今日は新兵器のインプレも兼ねてます。
2
今日は新兵器のインプレも兼ねてます。
あっ、このザックもデビュー戦でした。でわでわ、行ってきまーす!
2
あっ、このザックもデビュー戦でした。でわでわ、行ってきまーす!
根っ子の階段を上がり・・・。
根っ子の階段を上がり・・・。
歩きやすい道が続きます。
歩きやすい道が続きます。
かたつむり。
ここで越冬したのかな?
ここで越冬したのかな?
軽いアップダウンを繰り返しながら・・・。
軽いアップダウンを繰り返しながら・・・。
おっ、標識がありますよ!
おっ、標識がありますよ!
雨飾山と同じく400m毎にあるみたい。
1
雨飾山と同じく400m毎にあるみたい。
痛めた足首も問題無し。
痛めた足首も問題無し。
気持ち良く歩けてましたが・・・。
気持ち良く歩けてましたが・・・。
ここから状況が変わります。この先は崩落のため通行止め。
ここから状況が変わります。この先は崩落のため通行止め。
迂回路のはずですが・・・。
迂回路のはずですが・・・。
まだ整備中のため雪の重みで倒れた木々をかき分けて進みます。
まだ整備中のため雪の重みで倒れた木々をかき分けて進みます。
手前に向かって倒れて来ているのが邪魔臭いんだよねー。次からは鎌か鉈でも持って来ようかな。(笑)
1
手前に向かって倒れて来ているのが邪魔臭いんだよねー。次からは鎌か鉈でも持って来ようかな。(笑)
赤いマダニ!?どうやら人間に害はないようですが・・・。
赤いマダニ!?どうやら人間に害はないようですが・・・。
ようやくルートに復帰。崩落地を振り返ってパチリ♪うーん、こっちも厳しいかー。
ようやくルートに復帰。崩落地を振り返ってパチリ♪うーん、こっちも厳しいかー。
段々と雲行きが怪しくなってきて、雨飾山を拝んだのはこれが最後でした。
2
段々と雲行きが怪しくなってきて、雨飾山を拝んだのはこれが最後でした。
段々と増える残雪。
段々と増える残雪。
ツボ足のまま通過しようとしたら滑ったので・・・。
1
ツボ足のまま通過しようとしたら滑ったので・・・。
ここでチェーンスパイクを装着。
2
ここでチェーンスパイクを装着。
まだ3/5???(苦笑)
1
まだ3/5???(苦笑)
時々、枝が跳ね上がってくるというトラップがあります。(笑)
時々、枝が跳ね上がってくるというトラップがあります。(笑)
面倒臭いのでチェーンスパイクのまま。
面倒臭いのでチェーンスパイクのまま。
大きな倒木あり。
大きな倒木あり。
こっち向きに倒れてる枝が本当に鬱陶しいー!ちゃんと整備されてから来れば良かった。(笑)
こっち向きに倒れてる枝が本当に鬱陶しいー!ちゃんと整備されてから来れば良かった。(笑)
おっ、あれが東峰かな?
1
おっ、あれが東峰かな?
もっと雪が残っていれば楽だったのに。
もっと雪が残っていれば楽だったのに。
実はこの時期の装備や状況判断が一番悩ましい気がする。
実はこの時期の装備や状況判断が一番悩ましい気がする。
急登を詰めたら・・・。
1
急登を詰めたら・・・。
右側が切れ落ちたロープ場に出ました。ここまで来れば東峰まであとわずか。
右側が切れ落ちたロープ場に出ました。ここまで来れば東峰まであとわずか。
東峰と西峰の分岐に到着。
東峰と西峰の分岐に到着。
まずは東峰へ。
東峰に到着ー!山頂表示は見つかりませんでした。
1
東峰に到着ー!山頂表示は見つかりませんでした。
三角点にタッチ♪
2
三角点にタッチ♪
ベンチとテーブルがありますが・・・。
ベンチとテーブルがありますが・・・。
生憎の天気なので先へ急ぎます。
1
生憎の天気なので先へ急ぎます。
これから向かう西峰方面。
1
これから向かう西峰方面。
分岐に戻って・・・。
分岐に戻って・・・。
今度はこちらへ。
今度はこちらへ。
雪原に出ました。
雪原に出ました。
しばらく進むと・・・。
しばらく進むと・・・。
大草連への分岐。
大草連への分岐。
このルートは山と高原地図にも載ってないし、ヤマレコの足跡も無いんですよねー。
1
このルートは山と高原地図にも載ってないし、ヤマレコの足跡も無いんですよねー。
展望台まで100m。
踏み抜きに注意しながら・・・。
踏み抜きに注意しながら・・・。
西峰に到着ー!
山頂表示とパチリ♪
2
山頂表示とパチリ♪
無駄だと知りつつ展望台に上がってみます。
2
無駄だと知りつつ展望台に上がってみます。
下は避難小屋も兼ねているようです。
1
下は避難小屋も兼ねているようです。
山座同定盤がありますが・・・。
1
山座同定盤がありますが・・・。
そりゃそーだよねー。(笑)
3
そりゃそーだよねー。(笑)
雲行きが怪しくなって来たので下山します。
雲行きが怪しくなって来たので下山します。
大草連への分岐から・・・。
大草連への分岐から・・・。
東峰への分岐を通過。
東峰への分岐を通過。
ロープ場は慎重に進みます。
ロープ場は慎重に進みます。
雪が緩んでチェーンスパイクもあまり効かず・・・。
1
雪が緩んでチェーンスパイクもあまり効かず・・・。
3/5地点まで戻りました。
3/5地点まで戻りました。
ここを通過してチェーンスパイクを脱ぎました。
ここを通過してチェーンスパイクを脱ぎました。
崩落地の迂回路へ突入。
崩落地の迂回路へ突入。
このあたりから雨粒が落ち始めました。
このあたりから雨粒が落ち始めました。
樹林帯で雨が避けながらレインウェアを着込みます。
樹林帯で雨が避けながらレインウェアを着込みます。
さっきまであんなに晴れてたのにー!
さっきまであんなに晴れてたのにー!
登山口に戻りました。
登山口に戻りました。
とりあえずパチリ♪
2
とりあえずパチリ♪
状況はお伝えしましたが大丈夫だったかな?
状況はお伝えしましたが大丈夫だったかな?
ここからは林道歩き。
ここからは林道歩き。
復路で立ち寄ろうと思った鎌池は次回のお楽しみ。
復路で立ち寄ろうと思った鎌池は次回のお楽しみ。
andyさんとKuuKちゃんは大丈夫かなー。
andyさんとKuuKちゃんは大丈夫かなー。
分岐が見えてきました。
分岐が見えてきました。
ツエルトの設営訓練は出来なくても赤線は繋ぎたいので、予定通り雨飾高原キャンプ場を目指します。
ツエルトの設営訓練は出来なくても赤線は繋ぎたいので、予定通り雨飾高原キャンプ場を目指します。
雨飾高原キャンプ場に到着。
雨飾高原キャンプ場に到着。
6月中旬にオープンということでまだ誰も居ませんね。
6月中旬にオープンということでまだ誰も居ませんね。
雨飾山の登山口がこちら。
雨飾山の登山口がこちら。
ここで赤線が繋がりましたー!
2
ここで赤線が繋がりましたー!
案内図。
今はどのあたりかな。
今はどのあたりかな。
360度の大パノラマは望めませんでした。(苦笑)
360度の大パノラマは望めませんでした。(苦笑)
ふむふむ。
意外と日本海が近いのね。
意外と日本海が近いのね。
雨飾高原キャンプ場|標高1,200mの国立公園で自然体験
https://www.amakazari.com/
雨飾高原キャンプ場|標高1,200mの国立公園で自然体験
https://www.amakazari.com/
雨は上がったけど風が冷たい!駐車場で二人を待とうかとも思いましたが、とりあえず自動販売機に隠れながらカップラーメンで身体を温めます。
雨は上がったけど風が冷たい!駐車場で二人を待とうかとも思いましたが、とりあえず自動販売機に隠れながらカップラーメンで身体を温めます。
キャンプ場は水はけが良いのか、1時間ほど様子を見てたら地面が乾いてきました。
キャンプ場は水はけが良いのか、1時間ほど様子を見てたら地面が乾いてきました。
身体も温まってきたのでツエルトの設営訓練を始めちゃいます。
1
身体も温まってきたのでツエルトの設営訓練を始めちゃいます。
テントのグランドシートと共に四隅を固定して・・・。
1
テントのグランドシートと共に四隅を固定して・・・。
ポールを立てたら・・・。
1
ポールを立てたら・・・。
サイドリフターを留めて完成です!
2
サイドリフターを留めて完成です!
ちょっぴり狙ってパチリ♪
2
ちょっぴり狙ってパチリ♪
想像以上に強度が高くて中も広い!
1
想像以上に強度が高くて中も広い!
持って来たマットを敷いて荷物を入れてみました。
1
持って来たマットを敷いて荷物を入れてみました。
しっかりシームコートを塗ろうと思ったけど、途中で面倒臭くなり上部だけ。(笑)
1
しっかりシームコートを塗ろうと思ったけど、途中で面倒臭くなり上部だけ。(笑)
でわでわ、おやすみなさーい!(笑)
1
でわでわ、おやすみなさーい!(笑)
暑さに目を覚まして外に出たら、こんな青空が広がってました。さっきまでの雨は何だったのー?
2
暑さに目を覚まして外に出たら、こんな青空が広がってました。さっきまでの雨は何だったのー?
andyさんとKuuKちゃんが戻って来ました!
1
andyさんとKuuKちゃんが戻って来ました!
何やら始めたと思ったら・・・。
何やら始めたと思ったら・・・。
ボクの誕生日ケーキでした!これを担いで雨飾山を往復して来たなんて、本当にあなたって人は・・・。
2
ボクの誕生日ケーキでした!これを担いで雨飾山を往復して来たなんて、本当にあなたって人は・・・。
そこまでしてもらったらボクも被写体として覚悟を決めます!あれ?脱がなくて良いの?(笑)
1
そこまでしてもらったらボクも被写体として覚悟を決めます!あれ?脱がなくて良いの?(笑)
andyさんからは歌のプレゼント!詳細は感想欄にて。皆さん、本当にありがとうございました!
2
andyさんからは歌のプレゼント!詳細は感想欄にて。皆さん、本当にありがとうございました!
でわでわ、駐車場に向かいましょう。
でわでわ、駐車場に向かいましょう。
いぇーいっ!
雨飾荘まで戻ったら・・・。
雨飾荘まで戻ったら・・・。
ゴール!
お疲れ様でしたー!あっ、メガネ付けたままだった。(笑)
2
お疲れ様でしたー!あっ、メガネ付けたままだった。(笑)
残念ながら山田旅館は受付時間を過ぎちゃいました。
小谷温泉 大湯元 山田旅館 公式サイト
https://otari-onsen.net/
1
残念ながら山田旅館は受付時間を過ぎちゃいました。
小谷温泉 大湯元 山田旅館 公式サイト
https://otari-onsen.net/
あそこが露天風呂ですね。
1
あそこが露天風呂ですね。
そんな訳で、こちらで汗を流して帰りました。
サンテインおたり|下里瀬温泉|信州小谷村
https://www.santeinn.jp/
1
そんな訳で、こちらで汗を流して帰りました。
サンテインおたり|下里瀬温泉|信州小谷村
https://www.santeinn.jp/

感想

今年20回目のお山歩は、足首の回復具合の確認と新たに導入したザックとポールのインプレ、夏山シーズンに向けたツエルトの設営訓練を兼ねて大渚山へ。
本当ならandyさんと二度目のコラボとなるところでしたが、ボクがケガをしちゃったせいで実現ならず。
そんな訳で、雨飾高原キャンプ場への分岐から別行動となったのでした。

andyさんのヤマレコがこちら。

雨飾山 女神のお山はまだ雪たっぷり
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3234202.html

当日は朝から快晴で、今日は優勝だー!と思ったのですが、あっという間に雨雲に包まれ、せっかくの雨飾山の展望台と言われる山頂では真っ白!
下山中にはなかなかの勢いで降られ、キャンプ場に着く頃には冷たい風も吹き始めたので、こうやって低体温症になるのかなーとか思いながら、カップラーメンを食べてました。
当日の朝までは暑さ対策をどうしようとか考えていたのに・・・。(苦笑)

肝心な足首の状態も痛みは無く、ホッと一安心。
新たに導入したザックもポールも快適で大満足でした。
特にツエルトは予想を超える広さと安定感で、二人を待ちながら二時間近くも昼寝しちゃいました。(笑)
今回は短時間だからなのか心配していた結露もせず、これなら全然問題無く実践投入出来そう!
早速、次回の蝶ヶ岳〜常念岳縦走で使ってみたいと思います。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 05:37 / 983m
到着時刻/高度: 16:24 / 982m
合計時間: 10時間47分
合計距離: 15.98km
最高点の標高: 1544m
最低点の標高: 980m
累積標高(上り): 836m
累積標高(下り): 830m

時間や距離は長い林道歩きやキャンプ場での昼寝なども含まれるので参考にはなりませんが、意外と累積標高があったんですね。
しかも、林道開通前で登る人が少ないせいか、未処理の倒木や自分の方に向かって雪に押し倒された枝に、ちょっぴり難儀しました。
いわゆる逆目ってやつでしょうか。
それに気温の上昇や雨のせいか、地雷のように突然跳ね上がってくる枝もあったり・・・。(苦笑)
まぁ、とりあえず信州百名山をゲットしたということで良しとしましょう。

それから、二人を登山口でお出迎えした後には、サプライズで誕生日祝いをしてもらいました。
KuuKちゃんにデコパンケーキでサプライズをしてもらったり、andyさんに歌をプレゼントしてもらったり、変なメガネを掛けさせられたり・・・。(笑)


andyさんからのお祝いソングがこちら。




おかげさまで思い出に残る40代最後の誕生日になりました!
そろそろ、あちらこちらに加齢の影響が出始めていますが・・・。(笑)

ちょっとだけ頑張りながら、これからも楽しんで歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

お留守番プロの実態が〜
明らかになりましたねぇ  って、えのさんこんばんは🌙
大渚山では思いがけず苦労しちゃったようですね😲 雪融けの枝のリバウンドがばーーーん は、勘弁〜😖
朝は晴れてたのにどんどん曇って来て💧せっかくの雨飾もすぐに見えなくなっちゃって残念…いや、こっちも道中苦労してました😵
ツエルトでお昼寝も🎵 起きたらあっと驚くイベントタイム🤣🎂🎉
あ、ちびの雨飾レコと動画のリンクも貼って頂きありがとございます😻
色々ありつつも、楽しい信州遠征になりました 本当に、お世話になりましたーー  隙あらばまた、お世話になりたいと思います、なぁんて。
お疲れさまでした🍛
2021/6/28 0:07
Re: お留守番プロの実態が〜
andyさん、こんにちは。
北海道・東北遠征は順調でしょうか?
こちらこそ、ありがとうございました。
今度は一緒に歩きたいですね。
また遊びに来て下さいねー!
2021/7/3 12:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら