ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須 裏那須の花園と絶景の稜線を歩く(流石山&大倉山)

2013年07月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
585m
下り
578m

コースタイム

6:45駐車場発〜7:30大峠〜9:25流石山〜10:40大倉山(小休止)〜
11:10下山開始〜12:00流石山〜12:50大峠(昼食休憩)〜13:30大峠発〜
14:10駐車場
写真撮影に夢中なので時間かかってます、サクサク歩く方はこんなにかかりません
天候 高曇り ガスも無く見通しは充分 爽やかな風
強い太陽に照らされる事も無く夏の稜線歩きには、最高のコンディション
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福島県下郷町(村?)の観音沼公園を目印にすると良い
公園を過ぎて林道を道なりに進む、林道終点に駐車場有(狭く満車の可能性は大)
満車の時は下の林道上の空きスペースを探す事になります
駐車場手前の数100mはガタガタの悪路 運転注意!
トイレは観音沼が最終ポイントです
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは多分なし、ルート上に危険箇所は無く道迷いの心配も無いでしょう

山深い登山口なので周辺で買い物なども出来ません。食料、飲料などは早めにgetしておく必要があります。

そんな場所なので温泉♨施設も?? 私は探しもしませんでした。
6:30に着いたが満車
\(◎o◎)/!
少し下がって空きスペースを見つける
2013年07月21日 06:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/21 6:51
6:30に着いたが満車
\(◎o◎)/!
少し下がって空きスペースを見つける
登山のお出迎えはオダマキでした
2013年07月22日 17:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
7/22 17:04
登山のお出迎えはオダマキでした
これは??調査します
8/25なんかタマガワホトトギスの蕾っぽい?
2013年07月22日 17:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/22 17:05
これは??調査します
8/25なんかタマガワホトトギスの蕾っぽい?
涼やかなせせらぎを横目にして…
2013年07月22日 17:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
7/22 17:07
涼やかなせせらぎを横目にして…
イチヤクソウの可愛い姿
(^。^)y-.。o○
2013年07月22日 17:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
7/22 17:08
イチヤクソウの可愛い姿
(^。^)y-.。o○
カラマツソウの優雅な佇まい
2013年07月22日 17:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
7/22 17:11
カラマツソウの優雅な佇まい
程なく大峠に到着
既に大勢の登山者の姿!!
2013年07月21日 07:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/21 7:38
程なく大峠に到着
既に大勢の登山者の姿!!
アカバナシモツケソウ
いいカンジ♡♡
2013年07月22日 17:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7
7/22 17:12
アカバナシモツケソウ
いいカンジ♡♡
流石山に向かう登山道
2013年07月22日 17:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/22 17:14
流石山に向かう登山道
ハクサンフウロは
大好きな花
登山道周辺に咲きまくり
(^^♪
2013年07月22日 17:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
7/22 17:17
ハクサンフウロは
大好きな花
登山道周辺に咲きまくり
(^^♪
大佐飛山方面を背景に
アカバナシモツケソウ
2013年07月22日 17:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/22 17:18
大佐飛山方面を背景に
アカバナシモツケソウ
コメツツジ
小さいながら優美!
2013年07月22日 17:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/22 17:23
コメツツジ
小さいながら優美!
場内放送中?
ニッコウキスゲ
2013年07月22日 17:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
7/22 17:24
場内放送中?
ニッコウキスゲ
シモツケ
先のアカバナシモツケと微妙に違います(丸く花をつける)
2013年07月22日 17:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
7/22 17:25
シモツケ
先のアカバナシモツケと微妙に違います(丸く花をつける)
アカバナシモツケソウと
コラボするキスゲ
2013年07月22日 17:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
7/22 17:27
アカバナシモツケソウと
コラボするキスゲ
ミヤマコウゾリナでしょう
2013年07月22日 17:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
7/22 17:27
ミヤマコウゾリナでしょう
ウラジロヨウラク

2013年07月22日 17:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/22 17:27
ウラジロヨウラク

ニガナ
2013年07月22日 17:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/22 17:28
ニガナ
タテヤマウツボグサ
独特な姿(・o・)
2013年07月22日 17:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
7/22 17:31
タテヤマウツボグサ
独特な姿(・o・)
ミヤマシャジン
可愛い花です
2013年07月22日 17:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
7/22 17:35
ミヤマシャジン
可愛い花です
花園の雰囲気
見た目の素晴らしさがカメラでは表現しきれず
腕が悪い(T_T)
2013年07月22日 17:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/22 17:37
花園の雰囲気
見た目の素晴らしさがカメラでは表現しきれず
腕が悪い(T_T)
ウスユキソウ
2013年07月22日 17:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
7/22 17:39
ウスユキソウ
咲き誇るキスゲの原を登る
写真は本人ではありません
2013年07月22日 17:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
7/22 17:40
咲き誇るキスゲの原を登る
写真は本人ではありません
タカネアオヤギソウ
2013年07月22日 17:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
7/22 17:41
タカネアオヤギソウ
表那須のパノラマ稜線
翌日知人と歩く予定になってます
右から南月山、日の出平、茶臼岳、隠居倉、朝日岳、熊見曽根、三本槍岳
2013年07月22日 17:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/22 17:45
表那須のパノラマ稜線
翌日知人と歩く予定になってます
右から南月山、日の出平、茶臼岳、隠居倉、朝日岳、熊見曽根、三本槍岳
福島方面の景観を見ていると…
2013年07月22日 17:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/22 17:48
福島方面の景観を見ていると…
飯豊山が遠くに見える
\(◎o◎)/!
2013年07月22日 17:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
7/22 17:48
飯豊山が遠くに見える
\(◎o◎)/!
思わず興奮してしまいます
(^。^)y-.。o○
2013年07月22日 17:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
7/22 17:48
思わず興奮してしまいます
(^。^)y-.。o○
ズームして確認飯豊山イイデ〜!
(●^o^●)
2013年07月22日 17:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
7/22 17:50
ズームして確認飯豊山イイデ〜!
(●^o^●)
木々に囲まれた
三斗小屋温泉♨秘湯そのものです
2013年07月22日 17:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/22 17:51
木々に囲まれた
三斗小屋温泉♨秘湯そのものです
茶臼をバックに
コバギボウシ
2013年07月22日 17:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
7/22 17:53
茶臼をバックに
コバギボウシ
この稜線を歩く幸せ!
気持ち良さの極地です
\(^o^)/
2013年07月22日 17:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
7/22 17:57
この稜線を歩く幸せ!
気持ち良さの極地です
\(^o^)/
写真で足が進まないながらも流石山山頂に着いた
2013年07月21日 09:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
7/21 9:31
写真で足が進まないながらも流石山山頂に着いた
マルバシモツケ
2013年07月22日 17:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/22 17:57
マルバシモツケ
宴を繰り広げているニッコウキスゲ
2013年07月22日 17:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
7/22 17:59
宴を繰り広げているニッコウキスゲ
表那須と裏那須の稜線のツーショット
どちらも歩きたくなる美しい眺め
(^.^)/~~~形容しがたい素敵さ!
2013年07月22日 17:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/22 17:59
表那須と裏那須の稜線のツーショット
どちらも歩きたくなる美しい眺め
(^.^)/~~~形容しがたい素敵さ!
沼っ原の調整池と右下に深山湖
この落差を利用して発電してるらしい
2013年07月22日 17:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/22 17:59
沼っ原の調整池と右下に深山湖
この落差を利用して発電してるらしい
明日行くから待ってろヨ〜(^_^)v
2013年07月22日 18:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/22 18:04
明日行くから待ってろヨ〜(^_^)v
ミヤマシャジンのアップ
2013年07月22日 18:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
7/22 18:02
ミヤマシャジンのアップ
ウサギギクのアップ
2013年07月21日 10:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/21 10:23
ウサギギクのアップ
五葉の泉を背景に
カラマツソウのアップ
2013年07月22日 18:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/22 18:12
五葉の泉を背景に
カラマツソウのアップ
これはどんな花が咲くのでしょうか??
調査中
7/22茶臼登山の自分の写真で判った(^_^)v
赤い蕾から黄色の花が咲く不思議?
オトギリソウなんですネ!
2013年07月22日 18:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
7/22 18:13
これはどんな花が咲くのでしょうか??
調査中
7/22茶臼登山の自分の写真で判った(^_^)v
赤い蕾から黄色の花が咲く不思議?
オトギリソウなんですネ!
何度振り返ってもウキウキする爽快な稜線と涸れる事が無いと言う五葉の泉
最高で〜す!!
2013年07月22日 18:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
7/22 18:14
何度振り返ってもウキウキする爽快な稜線と涸れる事が無いと言う五葉の泉
最高で〜す!!
で…大倉山山頂に着いた
展望がないので少し先まで歩いてみると…
素晴らしい景観が待っていた
2013年07月21日 10:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/21 10:47
で…大倉山山頂に着いた
展望がないので少し先まで歩いてみると…
素晴らしい景観が待っていた
燧ケ岳と左に至仏山
2013年07月22日 18:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
7/22 18:15
燧ケ岳と左に至仏山
越後方面の山をズーム
巻機山、八海山、魚沼駒ヶ岳あたりだと思うが自信は??
2013年07月22日 18:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
7/22 18:15
越後方面の山をズーム
巻機山、八海山、魚沼駒ヶ岳あたりだと思うが自信は??
日光の山
女峰山、奥白根山、太郎山 
2013年07月22日 18:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
7/22 18:15
日光の山
女峰山、奥白根山、太郎山 
気持ちいい稜線をUターンします
2013年07月22日 18:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
7/22 18:17
気持ちいい稜線をUターンします
キスゲと三本槍岳
2013年07月22日 18:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
7/22 18:20
キスゲと三本槍岳
マルバシモツケと
バックは大佐飛山方面
2013年07月22日 18:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
7/22 18:20
マルバシモツケと
バックは大佐飛山方面
何を語らうのか?愛それとも希望…
2013年07月22日 18:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
7/22 18:42
何を語らうのか?愛それとも希望…
キスゲと甲子方面(旭岳)
2013年07月22日 18:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
7/22 18:42
キスゲと甲子方面(旭岳)
帰る頃に青空も広がり始めて…
うろこ雲とキスゲ、青空の美しすぎるコントラスト
2013年07月22日 18:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
12
7/22 18:43
帰る頃に青空も広がり始めて…
うろこ雲とキスゲ、青空の美しすぎるコントラスト
遅い昼食は○○ヌードル
指が黒いのは、お粗末にも車のドア〜に挟んだ恥さらしの残骸
2013年07月21日 13:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
7/21 13:18
遅い昼食は○○ヌードル
指が黒いのは、お粗末にも車のドア〜に挟んだ恥さらしの残骸
シモツケが美しく重なり合って…
2013年07月22日 18:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
7/22 18:45
シモツケが美しく重なり合って…
今日一番見たかった花
タマガワホトトギス
♡♡♡(^。^)y-.。o○

2013年07月22日 18:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
11
7/22 18:49
今日一番見たかった花
タマガワホトトギス
♡♡♡(^。^)y-.。o○

一日中探しまくって諦めかけた
最後の最後に一輪だけいてくれました
これで今日の登山は100点満点ですwww〜
2013年07月22日 18:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6
7/22 18:50
一日中探しまくって諦めかけた
最後の最後に一輪だけいてくれました
これで今日の登山は100点満点ですwww〜
撮影機器:

感想

 最近知人との登山が続いていましたが…
  珍しく従来の単独行の機会が訪れました(^^♪

  よ〜し花写真撮りまくりにいこ〜!!
   さてどこに行くかな? 検討すると…

 sakurasaku64さんの7月12日のレコと
  aracyanさんの7月14日のレコで流石山がクローズアップ!
   お二方のレコのお蔭で最高の山旅が出来ました
  心から感謝致しますm(__)m

 薄い曇りで真夏のカンカン照りも無く
  遠くまで見通せる高い雲と涼やかな風

 咲き乱れる満開の花園に足を踏み入れ
  心弾む緑の快適な稜線歩き
   遠くを見やれば日光、尾瀬は勿論の事
  飯豊山を含む福島の山々、そして遥かなる越後の山まで

  まさに至福のひと時とは
   この日の私の為にある言葉です(^。^)y-.。o○

 表那須は当然として
  この流石山から大倉山への裏那須の稜線の素晴らしさ!
   今まで比較的訪れる人の少ない
 静かな山域でしたが…段々メジャーなルートになりつつあるみたい
  沢山の登山者にビックリ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 レコで褒めまくると…
  更にメジャー化を加速しそうなので
   こっそりと幸せに包まれた一日に感謝を捧げつつ
  レコを閉じる事に致しましょう\(~o~)/


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1622人

コメント

おお、二連チャン♪
BOKUTYANNさん、こんにちは〜
こちらあたりも午後から晴れてきたのですね
青空バックでキスゲの黄色がうつくしいです

二日続けてとは、なんてお元気
さぞかし、お花でお腹いっぱいになったことでしょう
この稜線、サクサク歩くかたってこの世に存在するのでしょうかね?!笑
絶対にまる一日掛かりますよね〜〜っ!!
あ〜あこがれのこのお山、行きたい行きたい行きたいなぁ
今年は皆様のレコを眺めて我慢いたします

ホトトギスで最後を気持ち良くシメられて何よりでした
私もそろそろホトトギスが見たくなりました〜

お疲れ様で〜す
2013/7/23 13:09
お花満腹で〜す(^_^)v
 nyagiさんコメント有り難うございます

 他の方はいざ知らず、私には
  あの稜線をサクサク歩いてしまうなんてムリ!
   勿体ないお化けが出てきますよ

 キスゲの最盛期は過ぎたとは言え
  まだまだ花は沢山ありますよ〜!
  仮に花がなかったとしても
    本当に気持ちの良い稜線です
   花無しガスにまかれだったら…
  歩かずに帰りますがネ(笑い)

  この場所に来て初めて見た
   タマガワホトトギスとショウキランの面影が
  忘れられなくて探しまくりました
   残念ながらショウキランとは対面叶わず(泣き)
    でしたが…99%満足の一日でした
                (^。^)y-.。o○
2013/7/24 2:24
楽しそうなレコですね!
BOKUTYANNさん、こんにちは!

素晴らしい流石山の稜線歩き、その楽しさが写真とコメントから感じられました(*^_^*)。良かったですね。私も楽しませてもらいましたよ

ショウキラン残念でしたね。

★ちょっと、ショウキラン情報
昨年那須に登ったと時に出会った方から「林道終点近くで、大群生する。」と教えていただきました。今年見に行きたいと思っていましたが、別のところを歩いてしまいましたので確認していません^^;。
7月6日のkiiro-inkoさんの裏那須のレコで、この林道終点近くで大粒のショウキランに出会っています。
あながち、この情報もウソではないかと思います。

また来年の楽しみにしたいと思っています
2013/7/24 12:22
楽しかったヨ〜(うれし泣き)
 sakurasakuさん
  ホントに良かったですwww〜!
   一日中あの稜線にボケーッと立っててもいい位
    花も沢山あったので結局は徘徊しまくったわけですが…
 
 つくづく山にいる幸せ
  自然と共にいられる歓びに感謝です!
  
  こんな素敵な場所が近くにあるなんて
   幸運そのものなんですヨネェ〜(^。^)y-.。o○

 いつまでもこんな経験が続けられるように
  足腰鍛えなくっちゃです(笑い)

 ショウキランは私も林道終点近くで
  初めて見つけたので、大いなる希望と共に
 捜索しまくったんですが…
  今回はお預けです
    でもまた次に来る楽しみを残したと思えば
  いいんですヨネ! 前向きでしょ私?
 
 また機会を作って未踏のsakurasakuさんルートを 
    追跡してみる積りです、有難うございました 
2013/7/24 14:58
ほほ〜、“裏”那須ですか
BOKUTYANNさん、おじゃまします。

那須というとやはり“表”のお山しか知らないので、
“裏”はまったく候補にすらありませんでしたが、これは素晴らしいですね。
私は“表”すら行ったことないんですが、
初めての那須が“裏”っていうのも良さそうですねw

競うように咲き誇るニッコウキスゲ、いいですね〜、
なんか本格的に夏が来たって感じです。

メジャーになってしまわないうちに早く行かねば…。
ってもうメジャーなんですかね、ここ?
2013/7/24 20:37
素晴らしい♪
こんばんわ~~~
BOKUTYANNさん、良い山を3日間も堪能されたご様子で…レコ拝見させて頂きました!!
最高ですね、山三昧ヽ(^o^)丿

特に、21日の本レコ32から
「この稜線を歩く幸せ!気持ち良さの極地です\(^o^)/」
同感です!!素晴らしい稜線ですよネ〜
私は、流石山までしか行ったことがありません、
絶対好天の時、歩きたいと思っております。

花も綺麗で、最高のレコでした
次のレコも楽しみにしております、
でわ~おやすみなさいませぇ(@^^)/~~~
2013/7/24 22:30
裏那須
三本槍岳から先にこのような山々 があるとは知りませんでした

大勢の登山客が訪れる場所なんですね

裏那須からの表那須の景色が新鮮でした

すてきなお写真 どうもありがとうございました
2013/7/25 0:40
裏那須にも人の波?
こんばんは、BOKUTYANNさん。

やはり大峠〜流石山のお花畑は良いですね。
そしてその先から始まる稜線歩き・・・
当日、三本槍岳からその姿を見ていましたよ

裏那須もメジャー化でしょうか
茶臼岳等に比べたらまだまだでしょうが、静かな山域でいて欲しい気もしますね・・・
2013/7/26 0:23
いらっしゃいませ!
 いつでも大歓迎ですgaiaさん

 裏那須と言う言い方は私も今年になって
  初めて知ったんですヨ!(●^o^●)
  裏って言うと一つ格が落ちるみたいですが…
   『表』と遜色ないですネ!!
  誇張抜きにあの稜線は立ってるだけで
    幸せな気持ちになれる場所です

 別名『ミニ飯豊』とも言われてると
  どなたかのレコで知りましたが
  飯豊山が見えたのも大感激でした(^^♪

 受け売りですが紅葉期も素晴らしいとの事
  山行計画の一つに是非ご検討を… 
   
2013/7/26 2:29
嬉しいコメントですwww〜
 sajunさんどうも有り難うございます

 私はこの場所は多分5回目位です
  花はその都度満喫していましたが
 いつもガスに覆われ展望は得られずでした
  てな訳で流石山の山頂まで行く事も無く
   いつも引き返していました

  沼っ原辺りからこの稜線を眺めて
   歩いたら気持ち良いんだろ〜ナ!などと想像だけ
  実際に歩いたら想像を遥かに上回る素晴らしさ
   掛け値なしに『この稜線を歩く幸せ……』は
  素直な実感でした(^。^)y-.。o○
  
 大倉山の先三倉山へは行きませんでしたが
  そこまで足を伸ばせば感動倍増かもですww
    

 
2013/7/26 2:42
侮っちゃいけません(~_~メ)
 Char様,表も裏も那須はイイですヨ!!

 2年前位までは比較的マニアックな
  人達だけが訪れる静かな山域だったんですが

 この所登山者増加に拍車がかかってるみたいです

 嬉しい様な悲しい様な
  ビミョ〜な気持ちですが…
 やはりあの稜線の素晴らしさは
  多くの方々に体験してもらいたいですネ!
                (^.^)/~~~
2013/7/26 2:53
ニアミスでしたネ!
 wakasatoさんお互い近くから姿を
  見つめあってたんですネ(^.^)/~~~

 この山域は静かなのが大きな魅力でしたが…
   メジャー化の波がすぐそこまでの感ありです

 ヤマレコをはじめとして情報が豊富になっているのも
    その一因なんでしょうネ!!
  土日は兎も角
   平日位は静かな山旅が出来るといいですヨネ
2013/7/26 3:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら