ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3245310
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

丹生山 道探索 よもやの敗退(おまけ:太陽と緑の道No.18 6月度パトロール)

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Ham⭐ ookaminokodomo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
14.8km
登り
618m
下り
622m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:57
合計
6:29
距離 14.8km 登り 622m 下り 623m
8:46
8
スタート地点
11:55
11:56
10
12:06
22
12:28
13:19
52
14:11
38
15:15
ゴール地点
今回歩いたルートは、前半は「太陽と緑の道コースNo.23」の一部、
後半は「太陽と緑の道コースNo.18」の全てです。
太陽と緑の道コースNo.18
https://www.city.kobe.lg.jp/a36708/kanko/leisure/taiyou/018.html
太陽と緑の道コースNo.23
https://www.city.kobe.lg.jp/a36708/kanko/leisure/taiyou/023.html
天候 曇り やや蒸し暑い一日。神戸の最高気温 23.1℃
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共機関で行く場合は箕谷から神戸市バス111系統 衝原行き「衝原」終点で下車。
一時間に1〜2便です。時刻表は市バスのHPでご確認下さい。(少ないですが谷上駅発もあり)
https://www.city.kobe.lg.jp/life/access/transport/bus/jikoku/basjikoku/1110812010.html
車で行く場合は衝原バス停付近に有料駐車場(\500)あり。
コース状況/
危険箇所等
太陽と緑の道(コース18、コース23)は整備されています。
鉄塔のある尾根道は比較的歩かれており、展望もある快適な尾根道です。
今回、挑戦した「丹生山トンネル」入り口付近の破線路はトンネル上のフェンスでその先へは立ち入れませんでした。
その他周辺情報 つくはらサイクリングターミナル:現在、土日祝も休止中です
コンビニ:丹生神社前バス停近くにローソンあり
トイレ:丹生神社鳥居横、及びサイクリングターミナルにあり
つくはら湖は満水状態。あちこちに無人島が出現してました(H)
湖底が丸見えで歩けていたのが嘘みたい(ラ)
2021年06月05日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 8:47
つくはら湖は満水状態。あちこちに無人島が出現してました(H)
湖底が丸見えで歩けていたのが嘘みたい(ラ)
コウモリ谷入り口に立派?な階段が出来ていました(H)
こんな階段、前は無かったぞ(新しいのに妙になじんでる)(ラ)
2021年06月05日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 8:59
コウモリ谷入り口に立派?な階段が出来ていました(H)
こんな階段、前は無かったぞ(新しいのに妙になじんでる)(ラ)
しか〜し、階段下テラスが水没してます(H)
うおっ!しばらく来ない間にこんなことに!(白いコンクリート部分があからさまなまでに新しい)ww(ラ)
2021年06月05日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 8:56
しか〜し、階段下テラスが水没してます(H)
うおっ!しばらく来ない間にこんなことに!(白いコンクリート部分があからさまなまでに新しい)ww(ラ)
いつもの自撮りポイント(H)
「ラムちゃん、わけもわからず抱っこされる」の図w(ラ)
2021年06月05日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 9:03
いつもの自撮りポイント(H)
「ラムちゃん、わけもわからず抱っこされる」の図w(ラ)
関電尾根コース入り口。けしかけた訳ではないですが、ここで出会った二人が入って行きました (H)
最初だけ激登りだけど、あとは良い道みたいだから頑張って行ってらっしゃーい♪(ラ)
2021年06月05日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 9:19
関電尾根コース入り口。けしかけた訳ではないですが、ここで出会った二人が入って行きました (H)
最初だけ激登りだけど、あとは良い道みたいだから頑張って行ってらっしゃーい♪(ラ)
悪ノリ2兄妹! さてここで問題です。計何人?(H)
人数多すぎー。爆笑!(ラ)
2021年06月05日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/5 9:33
悪ノリ2兄妹! さてここで問題です。計何人?(H)
人数多すぎー。爆笑!(ラ)
さぁ、探検の始まりだー!(ラ)
「蓬莱神社移転」との石碑がありました。水底に沈んだ神社が移転してきたのでしょうか?(H)
なるほどなるほど、そういうことか。きっとそうですね。いまこんもり島になってる場所に以前は神社があって鎮守の森だった、って聞いたことあります(ラ)
2021年06月05日 09:44撮影 by  SHV48, SHARP
5
6/5 9:44
さぁ、探検の始まりだー!(ラ)
「蓬莱神社移転」との石碑がありました。水底に沈んだ神社が移転してきたのでしょうか?(H)
なるほどなるほど、そういうことか。きっとそうですね。いまこんもり島になってる場所に以前は神社があって鎮守の森だった、って聞いたことあります(ラ)
すんごくしっかりした階段道が続いていて予想外の展開(ラ)
山陽自動車道の工事絡みと読みました(H)
それなら納得DEATH(ラ)
2021年06月05日 09:45撮影 by  SHV48, SHARP
1
6/5 9:45
すんごくしっかりした階段道が続いていて予想外の展開(ラ)
山陽自動車道の工事絡みと読みました(H)
それなら納得DEATH(ラ)
この穴、何ぃー?めちゃくちゃ怖いんですけどー!奥、どこまで続いてるのー?(ラ)
坑道跡でも防空壕跡でもないようですが...ひょっとして丹生山トンネルの脱出口?(H)
ええええー!どっちにしても怖すぎるー(ラ)
2021年06月05日 09:47撮影 by  SHV48, SHARP
4
6/5 9:47
この穴、何ぃー?めちゃくちゃ怖いんですけどー!奥、どこまで続いてるのー?(ラ)
坑道跡でも防空壕跡でもないようですが...ひょっとして丹生山トンネルの脱出口?(H)
ええええー!どっちにしても怖すぎるー(ラ)
一瞬道から外れるけど、ちょっと上まで見に行かなくちゃ気が済みませんw(ラ)
フェンスの向こうには? (H)
2021年06月05日 09:48撮影 by  SHV48, SHARP
2
6/5 9:48
一瞬道から外れるけど、ちょっと上まで見に行かなくちゃ気が済みませんw(ラ)
フェンスの向こうには? (H)
丹生山トンネル入り口がありました(H)
2021年06月05日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 9:49
丹生山トンネル入り口がありました(H)
つくはら湖とつくはら橋(ラ)
2021年06月05日 09:49撮影 by  SHV48, SHARP
2
6/5 9:49
つくはら湖とつくはら橋(ラ)
トンネルの真上に池があるという違和感。そして道はここでthe end (H)
うわぁー…へつれない!水が少ない時期はどうなってるのかなぁ?(ラ)
2021年06月05日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 10:02
トンネルの真上に池があるという違和感。そして道はここでthe end (H)
うわぁー…へつれない!水が少ない時期はどうなってるのかなぁ?(ラ)
トンネル付近進入禁止の意思が強いことをこのフェンスで実感。退散しかない!(H)
にっくきフェンスが池の真ん中まで続いてる絵がシュールすぎた。「何が何でも入ってくんな!」てこと?(ラ)
2021年06月05日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 10:04
トンネル付近進入禁止の意思が強いことをこのフェンスで実感。退散しかない!(H)
にっくきフェンスが池の真ん中まで続いてる絵がシュールすぎた。「何が何でも入ってくんな!」てこと?(ラ)
見上げるとモリアオガエルの卵!(H)
うわ、すごっ!メレンゲみたいな卵塊だー(ラ)
2021年06月05日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 10:01
見上げるとモリアオガエルの卵!(H)
うわ、すごっ!メレンゲみたいな卵塊だー(ラ)
破線路コースを諦め、太陽と緑の道コースNo.23経由でシビレ山を目指すことにしました。ここが正規版入り口です (H)
ここ、入るのってなかなか勇気いりますよ?(ラ)
案内看板欲しいところですね(H)
是非ほしい!案内看板がここにあるのと無いのとでは大違いです(ラ)
ということで担当パトロールさん、このレコ見てたら道標設置ヨロシクです(H)
2021年06月05日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:19
破線路コースを諦め、太陽と緑の道コースNo.23経由でシビレ山を目指すことにしました。ここが正規版入り口です (H)
ここ、入るのってなかなか勇気いりますよ?(ラ)
案内看板欲しいところですね(H)
是非ほしい!案内看板がここにあるのと無いのとでは大違いです(ラ)
ということで担当パトロールさん、このレコ見てたら道標設置ヨロシクです(H)
白い花と黄色の花が仲良くくっついていました(H)
スイカズラ(吸蔓)。もう鼻を近づけなければ香りがしなくなってました。開花後しばらく経つのでしょう(ラ)
2021年06月05日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 10:20
白い花と黄色の花が仲良くくっついていました(H)
スイカズラ(吸蔓)。もう鼻を近づけなければ香りがしなくなってました。開花後しばらく経つのでしょう(ラ)
謎な感じの舗装された林道を進みます。何の目的で造られた道だろ?ところで前を行く1人と1匹。ラムちゃんってば、誰が見てもHamさん隊長の犬DEATH!飼い主そっちのけ!w(ラ)
宅地造成?ゴルフ場?丹生山系あるあるですね。そのうち太陽光発電所が出来そう(H)
2021年06月05日 10:21撮影 by  SHV48, SHARP
3
6/5 10:21
謎な感じの舗装された林道を進みます。何の目的で造られた道だろ?ところで前を行く1人と1匹。ラムちゃんってば、誰が見てもHamさん隊長の犬DEATH!飼い主そっちのけ!w(ラ)
宅地造成?ゴルフ場?丹生山系あるあるですね。そのうち太陽光発電所が出来そう(H)
ここが入口だった。ちゃんと道標あるのに、さっきは何故見落としてスルーしたのか?自分の目が信じられんw(ラ)
気を付けてたハズなんですが見事にスルーしてました(H)
2021年06月05日 10:26撮影 by  SHV48, SHARP
3
6/5 10:26
ここが入口だった。ちゃんと道標あるのに、さっきは何故見落としてスルーしたのか?自分の目が信じられんw(ラ)
気を付けてたハズなんですが見事にスルーしてました(H)
あんまり歩かれてない道ですが、整備されている雰囲気あり(H)
さすがとしか言いようがない「太陽と緑の道」の歩きやすさ!シダも刈られてよく整備されてました(ラ)
2021年06月05日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/5 10:29
あんまり歩かれてない道ですが、整備されている雰囲気あり(H)
さすがとしか言いようがない「太陽と緑の道」の歩きやすさ!シダも刈られてよく整備されてました(ラ)
さっそく現れた眺望(H)
眺め良し!ラムちゃんは初めての道が楽しすぎて大喜び(ラ)
2021年06月05日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/5 10:30
さっそく現れた眺望(H)
眺め良し!ラムちゃんは初めての道が楽しすぎて大喜び(ラ)
明るい尾根道。周辺の木は背が低くて解放感いっぱい♪(ラ)
オープンスカイの道が続きます(H)
2021年06月05日 10:40撮影 by  SHV48, SHARP
2
6/5 10:40
明るい尾根道。周辺の木は背が低くて解放感いっぱい♪(ラ)
オープンスカイの道が続きます(H)
四等三角点(点名:対洞 235.55m)に出ました(H)
おお!ここが噂の対洞でしたか。一度行ってみたいと思ってた(ラ)
2021年06月05日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 10:41
四等三角点(点名:対洞 235.55m)に出ました(H)
おお!ここが噂の対洞でしたか。一度行ってみたいと思ってた(ラ)
今日は(も?)霞んでますね。最近あんまりパキッ!とした遠景を見た記憶が無いなぁ…(ラ)
2021年06月05日 10:42撮影 by  SHV48, SHARP
1
6/5 10:42
今日は(も?)霞んでますね。最近あんまりパキッ!とした遠景を見た記憶が無いなぁ…(ラ)
本日最初のササユリはボロボロでした。なんで?虫に食われた?昨日の雨のせい?(ラ)
この後もポツポツ咲いてましたね(H)
2021年06月05日 10:44撮影 by  SHV48, SHARP
3
6/5 10:44
本日最初のササユリはボロボロでした。なんで?虫に食われた?昨日の雨のせい?(ラ)
この後もポツポツ咲いてましたね(H)
展望台1。おっこさん、めっこさんが仲良く並んでいます(H)
このルートは途中の眺めが半端なくサイコーDEATH!!(ラ)
2021年06月05日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 10:47
展望台1。おっこさん、めっこさんが仲良く並んでいます(H)
このルートは途中の眺めが半端なくサイコーDEATH!!(ラ)
今日気になった花。釣り鐘形で生成り色。調べなきゃ(ラ)
・・・(コメント出来ず H)
たぶんネジキだと思います。違ったら誰か教えてくだされー(ラ)
2021年06月05日 10:49撮影 by  SHV48, SHARP
7
6/5 10:49
今日気になった花。釣り鐘形で生成り色。調べなきゃ(ラ)
・・・(コメント出来ず H)
たぶんネジキだと思います。違ったら誰か教えてくだされー(ラ)
ところどころ水はけの悪い場所では地面に水が残ってズルズル(ラ)
出掛ける直前まで長靴にするか迷ったのですが、このあたりは長靴が良かったかなと思いました(H)
前日雨だったからチョー直前までグズグズ悩みました。結果、歩いた距離も長かったし、激登りもあったし、トレッキングシューズで正解だったのかな?よくわからん!w(ラ)
2021年06月05日 10:59撮影 by  SHV48, SHARP
2
6/5 10:59
ところどころ水はけの悪い場所では地面に水が残ってズルズル(ラ)
出掛ける直前まで長靴にするか迷ったのですが、このあたりは長靴が良かったかなと思いました(H)
前日雨だったからチョー直前までグズグズ悩みました。結果、歩いた距離も長かったし、激登りもあったし、トレッキングシューズで正解だったのかな?よくわからん!w(ラ)
展望台2。こっちはつくはら湖と橋がチョッピリ見えます(H)
遠くまで見えると気持ちまで晴れやかに♪(ラ)
2021年06月05日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 11:01
展望台2。こっちはつくはら湖と橋がチョッピリ見えます(H)
遠くまで見えると気持ちまで晴れやかに♪(ラ)
関電道と縦走路(太陽と緑の道コースNo.23)の分岐から一旦谷に下ります(H)
2021年06月05日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 11:08
関電道と縦走路(太陽と緑の道コースNo.23)の分岐から一旦谷に下ります(H)
ちょうど鉄塔巡視路の矢印看板より下から水音がして流れもしっかり沢らしく、それより上は水も少なく音もしないという境界になってた。今年の梅雨は長くなりそうだから、あちこち水が増えることでしょう(ラ)
2021年06月05日 11:08撮影 by  SHV48, SHARP
3
6/5 11:08
ちょうど鉄塔巡視路の矢印看板より下から水音がして流れもしっかり沢らしく、それより上は水も少なく音もしないという境界になってた。今年の梅雨は長くなりそうだから、あちこち水が増えることでしょう(ラ)
最初少し沢沿いに登ります(ラ)
2021年06月05日 11:09撮影 by  SHV48, SHARP
2
6/5 11:09
最初少し沢沿いに登ります(ラ)
途中で沢を離れて、斜面をグイグイ登って行きます(ラ)
初めてココを歩いた時に沢を詰めすぎて迷ったトラウマがあり、同じミスをしないよう慎重に進みました(H)
2021年06月05日 11:13撮影 by  SHV48, SHARP
2
6/5 11:13
途中で沢を離れて、斜面をグイグイ登って行きます(ラ)
初めてココを歩いた時に沢を詰めすぎて迷ったトラウマがあり、同じミスをしないよう慎重に進みました(H)
最初の鉄塔の下まで登って来たけど、喉がカラカラ過ぎて吐きそうになるほど激登りだった!ww(ラ)
そうは思わせないラさんの快足ぶりでした(H)
「ほんとにゲーゲーなったらどうしよう?」ってマジで心配してました(←ならゆっくり登れ!w)(ラ)
2021年06月05日 11:24撮影 by  SHV48, SHARP
3
6/5 11:24
最初の鉄塔の下まで登って来たけど、喉がカラカラ過ぎて吐きそうになるほど激登りだった!ww(ラ)
そうは思わせないラさんの快足ぶりでした(H)
「ほんとにゲーゲーなったらどうしよう?」ってマジで心配してました(←ならゆっくり登れ!w)(ラ)
丹生山(=昼食)、待ってろよ!(H)
丹生山は他のピークに比べて頭がボサボサ気味でわかりますねw(ラ)
2021年06月05日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 11:25
丹生山(=昼食)、待ってろよ!(H)
丹生山は他のピークに比べて頭がボサボサ気味でわかりますねw(ラ)
ここからの眺めも素晴らしすぎた!(ラ)
しんどい登りが続きますが展望尾根なのが救い(H)
この眺め見たら疲れ全部吹っ飛びました(ラ)
2021年06月05日 11:29撮影 by  SHV48, SHARP
2
6/5 11:29
ここからの眺めも素晴らしすぎた!(ラ)
しんどい登りが続きますが展望尾根なのが救い(H)
この眺め見たら疲れ全部吹っ飛びました(ラ)
ここらでひと休み(H)
出たー!「冷凍ミカンの気持ち♪」(ラ)
2021年06月05日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 11:31
ここらでひと休み(H)
出たー!「冷凍ミカンの気持ち♪」(ラ)
ラムちゃんが冷凍ミカン好きとは知らなんだ(H)
ラムちゃん「冷たくて美味しいみかん、ちょーだい!」欲しいものがある時はお行儀が良い子に変身っ。トウッ!w(ラ)
今後もコレで労働奉仕お願いします(H)
ラムちゃん「まかせよ。あはんあはん♪」(ラ)
2021年06月05日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 11:33
ラムちゃんが冷凍ミカン好きとは知らなんだ(H)
ラムちゃん「冷たくて美味しいみかん、ちょーだい!」欲しいものがある時はお行儀が良い子に変身っ。トウッ!w(ラ)
今後もコレで労働奉仕お願いします(H)
ラムちゃん「まかせよ。あはんあはん♪」(ラ)
急な道はラム鬼軍曹が先導。あっという間に先へ(H)
激登りの度に「ラムちゃんお先にどうぞ」と道を譲ってくれるHamさん隊長(爆)(ラ)
2021年06月05日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 11:43
急な道はラム鬼軍曹が先導。あっという間に先へ(H)
激登りの度に「ラムちゃんお先にどうぞ」と道を譲ってくれるHamさん隊長(爆)(ラ)
シビレ山鉄塔に到着しホッと一息(H)
わーい鉄塔だー(鉄塔大好き!)(ラ)
2021年06月05日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 11:52
シビレ山鉄塔に到着しホッと一息(H)
わーい鉄塔だー(鉄塔大好き!)(ラ)
そしてシビレ山(H)
なんか道標の下に可愛いおサルみたいなのいた!(石にペイントしてあった)(ラ)
2021年06月05日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 11:55
そしてシビレ山(H)
なんか道標の下に可愛いおサルみたいなのいた!(石にペイントしてあった)(ラ)
ラムちゃんが「朝日山、行きたい!」と言うから来たけど、「もういい加減、今日は登らなくていいんじゃないの?」と飼い主は突っ込みたかった…(ラ)
元気が残ってないHはパス(H)
2021年06月05日 12:07撮影 by  SHV48, SHARP
3
6/5 12:07
ラムちゃんが「朝日山、行きたい!」と言うから来たけど、「もういい加減、今日は登らなくていいんじゃないの?」と飼い主は突っ込みたかった…(ラ)
元気が残ってないHはパス(H)
朝日山からの眺めはここだけ。そうそう。すぐ隣の丹生山の山頂に三角点は無いざーんす!(ラ)
因みにこの三角点の点名は「シビレ山」ですが、誰もここをシビレ山とは呼びません(H)
「朝日山なの?シビレ山なの?どっちがどーなってるのー?」と混乱して頭を抱える飼い主(ラ)
2021年06月05日 12:07撮影 by  SHV48, SHARP
2
6/5 12:07
朝日山からの眺めはここだけ。そうそう。すぐ隣の丹生山の山頂に三角点は無いざーんす!(ラ)
因みにこの三角点の点名は「シビレ山」ですが、誰もここをシビレ山とは呼びません(H)
「朝日山なの?シビレ山なの?どっちがどーなってるのー?」と混乱して頭を抱える飼い主(ラ)
ラム分隊が朝日山を制覇してる間、小休憩出来ました^^(H)
ラムちゃん「Hamさん隊長ーー!!」と駆け下りる(別行動でした)。自分が朝日山行きたいって言ったくせに、後ろから隊長が来てないことに気づいた瞬間チョー悲しそうに泣き始めて、飼い主は参った。w(ラ)
2021年06月05日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 12:08
ラム分隊が朝日山を制覇してる間、小休憩出来ました^^(H)
ラムちゃん「Hamさん隊長ーー!!」と駆け下りる(別行動でした)。自分が朝日山行きたいって言ったくせに、後ろから隊長が来てないことに気づいた瞬間チョー悲しそうに泣き始めて、飼い主は参った。w(ラ)
ようやく!到着した丹生神社の鳥居。
飼い主「いやぁ〜、今日はここまで遠かったね!」
ラムちゃん「へ?そーだっけ?」(ラ)
たかだか500mの里山だから2時間で着くだろうと根拠のない見込みは大きく外れ、3時間半も掛かってしまいました。丹生山を甘く見ないで下さい σ(^_^)(H)
丹生山を「なめたらあかん〜♪なめたらあかん〜♪」(ラ)
2021年06月05日 12:26撮影 by  SHV48, SHARP
4
6/5 12:26
ようやく!到着した丹生神社の鳥居。
飼い主「いやぁ〜、今日はここまで遠かったね!」
ラムちゃん「へ?そーだっけ?」(ラ)
たかだか500mの里山だから2時間で着くだろうと根拠のない見込みは大きく外れ、3時間半も掛かってしまいました。丹生山を甘く見ないで下さい σ(^_^)(H)
丹生山を「なめたらあかん〜♪なめたらあかん〜♪」(ラ)
飼い主とラムちゃんはまずおまいり(ラ)
私の分もよろしく祈ってください(H)
もちろんそのつもりDEATH!(ラ)
2021年06月05日 12:29撮影 by  SHV48, SHARP
4
6/5 12:29
飼い主とラムちゃんはまずおまいり(ラ)
私の分もよろしく祈ってください(H)
もちろんそのつもりDEATH!(ラ)
山頂ではカップル×2パーティの先行者がおられ、下の境内でランチにしました(H)
なかなかの満員御礼だったけど、その後、降りて来た登山者と山頂にいたはずの登山者の計算がどうしても合わず「コウモリ谷東尾根」から登って来た(もしくは下山した)のでは?と妄想してちょっと嬉しくなったりして…(ラ)
同じこと考えていました... (H)
2021年06月05日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 12:29
山頂ではカップル×2パーティの先行者がおられ、下の境内でランチにしました(H)
なかなかの満員御礼だったけど、その後、降りて来た登山者と山頂にいたはずの登山者の計算がどうしても合わず「コウモリ谷東尾根」から登って来た(もしくは下山した)のでは?と妄想してちょっと嬉しくなったりして…(ラ)
同じこと考えていました... (H)
さて、後半はボランティアパトロール業務(H)
鳥居すぐ横の古くなって朽ち始めている道標を撤去します(ラ)
2021年06月05日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 13:12
さて、後半はボランティアパトロール業務(H)
鳥居すぐ横の古くなって朽ち始めている道標を撤去します(ラ)
Hamさん隊長が新しく制作してきた道標を設置!(ラ)
前日、行き先表示を追記しました。ココは3コースが集結する重要ポイントです(H)
行き先表示があるか無いかでは大違い!特に初めての人には重要な情報DEATH(ラ)
2021年06月05日 13:13撮影 by  SHV48, SHARP
7
6/5 13:13
Hamさん隊長が新しく制作してきた道標を設置!(ラ)
前日、行き先表示を追記しました。ココは3コースが集結する重要ポイントです(H)
行き先表示があるか無いかでは大違い!特に初めての人には重要な情報DEATH(ラ)
脇参道(車道)との分岐。左「太陽の道」の笹が徐々に茂ってきましたね〜。beforeです(H)
この季節の植物の生命力には目を見張るものがありますね(ラ)
2021年06月05日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/5 14:23
脇参道(車道)との分岐。左「太陽の道」の笹が徐々に茂ってきましたね〜。beforeです(H)
この季節の植物の生命力には目を見張るものがありますね(ラ)
なので入り口周辺の草刈りをしました。ラさんの作業姿も決まってますね(H)
「とりゃー!」の図。だんだん鎌にも慣れてきた(ラ)
2021年06月05日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 14:31
なので入り口周辺の草刈りをしました。ラさんの作業姿も決まってますね(H)
「とりゃー!」の図。だんだん鎌にも慣れてきた(ラ)
after。えっ変わってないなんて言わないで...(H)
変わってます!変わってます!キラーン☆(ラ)
2021年06月05日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 14:34
after。えっ変わってないなんて言わないで...(H)
変わってます!変わってます!キラーン☆(ラ)
下の竹林。これを除去するのはいつの日か...通行に支障はないので涼しくなってからにしようかな(H)
こうして写真で見るとやっぱり凄い。アーケードみたいになってるw(ラ)
2021年06月05日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 14:49
下の竹林。これを除去するのはいつの日か...通行に支障はないので涼しくなってからにしようかな(H)
こうして写真で見るとやっぱり凄い。アーケードみたいになってるw(ラ)
出口にある民家の優しい気遣いです(H)
え!なにこれ!?気づかなかった!(もうとっくに父親が車で迎えに来てると知ってチョー慌てていた飼い主ww何も目に入らん状態)(ラ)
2021年06月05日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 14:53
出口にある民家の優しい気遣いです(H)
え!なにこれ!?気づかなかった!(もうとっくに父親が車で迎えに来てると知ってチョー慌てていた飼い主ww何も目に入らん状態)(ラ)
東ノ峰を眺める定点観測写真復活。三ヶ月後には収穫です(H)
こっちから見る東ノ峰のラインが好きです。田んぼの水鏡、いい感じでした(ラ)
2021年06月05日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 14:54
東ノ峰を眺める定点観測写真復活。三ヶ月後には収穫です(H)
こっちから見る東ノ峰のラインが好きです。田んぼの水鏡、いい感じでした(ラ)
ここで解散、お疲れさまでした。ん?鯉のぼりが(H)
お疲れ様でした〜!今日もめちゃくちゃ楽しかったDEATH!!鯉のぼり、あたしも突っ込みたかった。ww(ラ)
2021年06月05日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/5 14:55
ここで解散、お疲れさまでした。ん?鯉のぼりが(H)
お疲れ様でした〜!今日もめちゃくちゃ楽しかったDEATH!!鯉のぼり、あたしも突っ込みたかった。ww(ラ)
神戸市中で咲いてるキバナコスモスもどき(H)
可愛いんだけどね。こいつはダメなやつDEATH!!(ラ)
2021年06月05日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/5 15:03
神戸市中で咲いてるキバナコスモスもどき(H)
可愛いんだけどね。こいつはダメなやつDEATH!!(ラ)
決して栽培しないように(H)
オオキンケイギクは特定外来生物。みんな知ってた?(ラ)
2021年06月05日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/5 15:01
決して栽培しないように(H)
オオキンケイギクは特定外来生物。みんな知ってた?(ラ)
丹生山MAP作成中。昨年4月以降歩いた道をまとめています。今月は×ルート1箇所追加。任期終了までに赤線どれだけ引けるかな...(H)
真っ赤に塗りつぶしましょう!w(ラ)
2021年06月07日 11:57撮影
7
6/7 11:57
丹生山MAP作成中。昨年4月以降歩いた道をまとめています。今月は×ルート1箇所追加。任期終了までに赤線どれだけ引けるかな...(H)
真っ赤に塗りつぶしましょう!w(ラ)

感想

月イチの「太陽と緑の道コースNo.18」パトロール。片道はパトロール、片道は道探索を楽しんでいます。ただ夏になり薮こぎは遠慮したいので、破線路を訪れることにしました。取り付きからいい道があることを事前確認済みで楽勝と踏んでいたのですが...
途中まで付いていた階段がなくなると共に、行く手をフェンスが塞いでいました。どうも山陽自動車道のトンネル上は進入禁止エリアのようです。沼のような池と周辺激ヤブで撤退を余儀なくされました ┐(゜〜゜)┌
その後は「太陽と緑の道No.23」と私称関電尾根を繋ぎました。いずれも展望が楽しめるお奨め尾根道です。ただ、こんなに長かったのかと改めて感じました。
丹生山まで来るといつも以上に多くのハイカーに出会いました。今は近場のお手軽ハイキングコースがもてはやされてるようです。
今回もラムちゃん分隊の支援ありがとうございました。これからもヤブ山探索と竹林整備よろしくお願いいたします。

去年の12月からだから、これはもう毎月恒例と言っても許される(?)Hamさん隊長「太陽と緑の道」パトロールのひっつき虫、ラムちゃんと飼い主。(手伝ってるというより、むしろ邪魔しに行ってる?w)
今回はまず未踏の破線路を探検。最初はいい感じのしっかりした階段道だったのが、途中からブッシュは混んでくるわ、ジュンサイ池とフェンスに行く手を阻まれるわ、で撤退を余儀なくされちゃいましたー。池の水が干上がる季節ってあるのかなぁ?でもジュンサイがかなり生えてたから、年中水はそこそこあるんじゃないかという気もします。
がっくりションボリ引き返したあとは仕切り直して尾根歩き。ラムちゃんと飼い主は初めてのルートでめちゃくちゃ楽しかったDEATH!しかーし!激登りはキツかったー。やる気全開マックスのラムちゃんに引っ張られてヒーヒー言いながら頑張って登ったら、曇り空のこの日ですら汗だくになりました。真夏は無理かもしれない。が、途中何度も出て来る絶景ポイントからの眺めは、ほんと素晴らしく、開放感あふれる尾根歩きは気持ちよかったDEATH!
他にも気になるルートがまだまだあって、丹生山系はほんと奥が深い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら