ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3246133
全員に公開
ハイキング
甲信越

御座山:エゾハルゼミとシャクナゲと

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
11.3km
登り
1,144m
下り
1,131m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:22
合計
6:07
距離 11.3km 登り 1,144m 下り 1,146m
7:32
11
8:29
8:30
30
9:00
9:04
36
9:40
10:48
22
11:10
11:11
17
11:28
11:34
29
12:09
33
12:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者の森駐車場(無料)。朝6時頃到着でガラガラ、昼過ぎの下山時も余裕が有りました。
きれいな水洗トイレが有りますが夜間は閉鎖するようです。(この日6時過ぎには開いてました)
コース状況/
危険箇所等
よく整備され、危険な場所や間違いやすい場所は有りません。
山頂のみ岩場です、写真撮影に夢中で落ちないよう気をつけましょう。
その他周辺情報 少し(相当)離れていますが南相木温泉滝見の湯に入りました。食事も出来ます。
午前中は良い天気とのことで早めに出発です。
2021年06月05日 06:27撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 6:27
午前中は良い天気とのことで早めに出発です。
テニスコートの先に登山口が有ります。
2021年06月05日 06:35撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 6:35
テニスコートの先に登山口が有ります。
一応ここまで車で入れるようですが、相当悪路です。
2021年06月05日 06:45撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 6:45
一応ここまで車で入れるようですが、相当悪路です。
ここから山道です。
2021年06月05日 06:52撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 6:52
ここから山道です。
きれいな新緑の中スタートします。
2021年06月05日 06:52撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/5 6:52
きれいな新緑の中スタートします。
登山口辺りは一面のシダの森。
2021年06月05日 06:55撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/5 6:55
登山口辺りは一面のシダの森。
まだ少し霧が出ているようです。
2021年06月05日 06:56撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 6:56
まだ少し霧が出ているようです。
落ち葉でふかふか。
2021年06月05日 07:30撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/5 7:30
落ち葉でふかふか。
尾根に登ると大きな鉄塔。
お約束のアングルで1枚。
2021年06月05日 07:35撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 7:35
尾根に登ると大きな鉄塔。
お約束のアングルで1枚。
近くで見ると大きさに圧倒されます。
2021年06月05日 07:37撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 7:37
近くで見ると大きさに圧倒されます。
白岩コースと合流しました。
2021年06月05日 07:44撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/5 7:44
白岩コースと合流しました。
快適な尾根道を進みます。
辺りは初夏の風物詩エゾハルゼミの大合唱です。
(動画を上げてますので是非聞いてみてください)
2021年06月05日 07:47撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/5 7:47
快適な尾根道を進みます。
辺りは初夏の風物詩エゾハルゼミの大合唱です。
(動画を上げてますので是非聞いてみてください)
シャクナゲもチラホラ。
2021年06月05日 08:18撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/5 8:18
シャクナゲもチラホラ。
ミツバツツジも咲いてます。
2021年06月05日 08:21撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/5 8:21
ミツバツツジも咲いてます。
色の濃いミツバツツジ、もしかしたら違う種類かな?
2021年06月05日 08:28撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 8:28
色の濃いミツバツツジ、もしかしたら違う種類かな?
見晴台に到着。
残念ながらまだガスが掛かっていて展望は有りません。
2021年06月05日 08:29撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 8:29
見晴台に到着。
残念ながらまだガスが掛かっていて展望は有りません。
見晴台から先シャクナゲが増えますが、もう遅かったのか余り咲いてません。
2021年06月05日 08:31撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 8:31
見晴台から先シャクナゲが増えますが、もう遅かったのか余り咲いてません。
アップで。
2021年06月05日 08:41撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/5 8:41
アップで。
シャクナゲのトンネルにはなっていませんでした。
2021年06月05日 08:46撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/5 8:46
シャクナゲのトンネルにはなっていませんでした。
前衛峰到着。少し進んだ先に展望が開けた場所が有ります。
2021年06月05日 09:01撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 9:01
前衛峰到着。少し進んだ先に展望が開けた場所が有ります。
前衛峰から御座山が間近に見えます。
2021年06月05日 09:03撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/5 9:03
前衛峰から御座山が間近に見えます。
アップにすると右の山頂に人がいるようです。
2021年06月05日 09:03撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/5 9:03
アップにすると右の山頂に人がいるようです。
更にアップ。
最近のスマホは望遠レンズが付いていますので、きれいにズームアップできますね。
2021年06月05日 09:03撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/5 9:03
更にアップ。
最近のスマホは望遠レンズが付いていますので、きれいにズームアップできますね。
前衛峰から一度下り、最後の急登を山頂に向かいます。
2021年06月05日 09:13撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 9:13
前衛峰から一度下り、最後の急登を山頂に向かいます。
立派な避難小屋が見えてきました。
2021年06月05日 09:36撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 9:36
立派な避難小屋が見えてきました。
立派な小屋です。
2002年に900万円の予算で建て替えた、との情報が有ったのですがそんな金額で出来るの?
2021年06月05日 09:38撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 9:38
立派な小屋です。
2002年に900万円の予算で建て替えた、との情報が有ったのですがそんな金額で出来るの?
中もきれいです。
2021年06月05日 09:38撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 9:38
中もきれいです。
避難小屋のすぐ先が山頂です。
天気予報的中!360度の大パノラマが広がっています。
2021年06月05日 09:45撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/5 9:45
避難小屋のすぐ先が山頂です。
天気予報的中!360度の大パノラマが広がっています。
山頂からの展望。
間近の八ヶ岳です。
2021年06月05日 09:53撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/5 9:53
山頂からの展望。
間近の八ヶ岳です。
南アルプス、北岳。
2021年06月05日 09:54撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/5 9:54
南アルプス、北岳。
北アルプスもよく晴れています。
2021年06月05日 09:54撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/5 9:54
北アルプスもよく晴れています。
浅間山から四阿山方面。左奥には妙高・火打など頸城の山々。
2021年06月05日 09:55撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/5 9:55
浅間山から四阿山方面。左奥には妙高・火打など頸城の山々。
すごく気になる北西峰。
でも藪漕ぎみたいなので今回は止めておきます。
2021年06月05日 09:55撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/5 9:55
すごく気になる北西峰。
でも藪漕ぎみたいなので今回は止めておきます。
北アルプスをアップで。
位置的には後立山方面なのですが、山座同定出来ず。
もしかして剱・立山?
2021年06月05日 09:55撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/5 9:55
北アルプスをアップで。
位置的には後立山方面なのですが、山座同定出来ず。
もしかして剱・立山?
北アルプスをアップで。
中央は白馬三山ですね。北アルプスの最北端方面です。
2021年06月05日 09:55撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/5 9:55
北アルプスをアップで。
中央は白馬三山ですね。北アルプスの最北端方面です。
本当に良い天気になりました。
2021年06月05日 10:47撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/5 10:47
本当に良い天気になりました。
赤岳、横岳。
2021年06月05日 10:47撮影 by  SC-52B, samsung
3
6/5 10:47
赤岳、横岳。
赤岳、権現岳。
赤岳天狗尾根の岩峰もはっきり見えます。
2021年06月05日 10:47撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/5 10:47
赤岳、権現岳。
赤岳天狗尾根の岩峰もはっきり見えます。
金峰山。山頂の五丈岩が見えます。
2021年06月05日 10:47撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/5 10:47
金峰山。山頂の五丈岩が見えます。
だんだん雲が出てきて南アルプスは隠れてしまいました。
2021年06月05日 10:48撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/5 10:48
だんだん雲が出てきて南アルプスは隠れてしまいました。
山頂にて。
撮って頂きました。
大展望を楽しみながら山頂で1時間以上のんびりしました。
2021年06月05日 09:52撮影 by  SC-52B, samsung
2
6/5 9:52
山頂にて。
撮って頂きました。
大展望を楽しみながら山頂で1時間以上のんびりしました。
下山します。
シャクナゲのトンネル、開花期に通って見たい。
2021年06月05日 11:16撮影 by  SC-52B, samsung
1
6/5 11:16
下山します。
シャクナゲのトンネル、開花期に通って見たい。
見晴台。山頂にもガスが掛かってきました。
2021年06月05日 11:29撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 11:29
見晴台。山頂にもガスが掛かってきました。
鉄塔まで戻ってきました。
2021年06月05日 12:07撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 12:07
鉄塔まで戻ってきました。
無事に下山しました。
2021年06月05日 12:43撮影 by  SC-52B, samsung
6/5 12:43
無事に下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ

感想

リハビリ山行の2回目は、西上州の御座山に行ってきました。
前回のリハビリ山行で棒ノ嶺が割と楽勝だったので今回は少し歩行距離や標高を上げてのリハビリです。

御座山はずっと前に1.2回登っているのですが数十年前のため殆ど記憶が有りません。以前は南側から登った気がするので今回は北側のメインルート、長者の森からのルートとしました。
天気予報では午前中は良い天気。頂上の展望を楽しみに早めに出発しました。
御座山は頂上の大展望の他、シャクナゲも有名なので期待して行ったのですが少し遅かった様で、チラホラ咲いてはいましたが、シャクナゲのトンネルは残念ながら終わっていました。
それでも名残のシャクナゲやミツバツツジは十分楽しめました。
そして初夏の広葉樹林帯と言えばエゾハルゼミの大合唱、実際に蝉を見たことは殆ど無いのですが、この大合唱を聞くといよいよ夏山シーズンがやってきたなぁと条件反射的に思い浮かべます。(動画をアップしましたので是非聞いてみてください)

山行そのものは、歩き易いコースで急な登りも少なく距離も短めなのでリハビリにはちょうど良い感じでした。
前回から導入したトレランシューズも今回も大活躍してくれて、楽々登って来られました。
天気予報的中の快晴の山頂からは間近の八ヶ岳や金峰山はもちろん、南アルプスや北アルプスの山々もすべて見え、大展望を楽しみながら山頂で1時間以上のんびりしました。

リハビリはしばらく掛かるかな?と思っていたのですが意外に順調で、これで一応リハビリ山行は完了とし、次回からは通常の山行に戻して行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

リハビリ完了ですね!
yamayaさん、おはようございます
梅雨入りしておりませんがどんよりした朝ですね、一昨日の山歩きでリフレッシュした気持ちで通勤中でしょうか?

御座山・ござやま・おざやま、調べてみたら「おぐらやま」、標高も2000m超で距離も12キロ、リハビリを見極めるにはちょうど良い山行だったようですね。元々体力・気力を持ち備えているyamayaさんですから体力低下もほとんど見られなかったんじゃないかとも思っておりましたが、そこは本人じゃないと判りませんからね

御座山、標高差も800m位あり登山道も途中岩場があったりと変化に富んだ山歩きが出来そうな山ですね。それと山頂から残雪の南アルプスや北アルプスの山々も良き展望も良いですね

これでyamayaさんもリハビリ完了と言うことで、通常山行の一発目は槍か穗高か?
レコ、お待ちしております!
2021/6/7 7:55
Re: リハビリ完了ですね!
opiroさん、こんばんは。
御座山、リハビリで行くにはちょっと遠かったのですが、歩行時間も手頃でコースも変化が有って面白く、何よりも展望が良かったので期待以上で満足感の有る山行になりました。
高校生の頃登っているのですが全く記憶に無くて、こんな良い山だったのか と改めて再認識しました。
昔登ったきり何十年も登っていない山があちこちに有るので、「過去の発掘山行」も面白そうだな、と思っています。

次の山、槍・穂高はまだちょっと先に取っておいてもう少し軽めな山を選ぼうかな?と思っています。
燕も良いですよね 、パクろうかな

いつもコメントありがとうございます。
2021/6/7 19:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
御座山(長者の森ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら