西丹沢/中川川水系 湯ノ沢・四ノ沢


- GPS
- 07:30
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 682m
- 下り
- 679m
コースタイム
7:28湯ノ沢第一堰堤下広場(入渓準備)
8:00二ノ沢出合
8:30深田堰堤
8:58黒棚基部(休憩)
9:32黒棚左岸尾根
10:002段25m草付滝(1段目直登、2段目左岸高巻き)
10:35同滝高巻きから20m懸垂下降
11:40苔ルンゼ滝帯(750m辺り)から左岸尾根へ
12:40弥七沢ノ頭(956m)13:00西尾根下降開始
14:50604mP
15:20悪沢出合対岸の河原
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■湯ノ沢四ノ沢 ・中川温泉街最奥の湯ノ沢第一堰堤下の広場に駐車はできそうだが 住民の迷惑にもなるであろうし、中川川沿いをもう少し北に行った 悪沢出合に車を置かせてもらう。悪沢を挟んで車7−8台は駐車可。 休日はファミリーキャンパーが多数駐車している。 ・湯ノ沢前半部は、堰堤と河原が順番になっており、特に問題はない。 ・深田堰堤は結構期待しながら歩いていたが、前衛に小滝を従えた堰堤で 右岸を高巻いた後で「えっ?これが深田堰堤?」と思ったほど。 上から眺めると18mはあるようなないような・・・。 ・左岸からたくさんの支沢?が次から次へと合わさると、水量は少ないが 名前の通り黒い岩肌の堂々とした黒棚が現れる。 ・黒棚は滝壺手前の左岸(右側)に固定ロープが垂れ下がっており、これ を使って左岸尾根に這い上がる。ここはグズグズで足元が滑り、なかなか 悪い。尾根に上がると作業路らしき踏み跡がついている。落ち口に戻る ところもやや悪い。 ・2段25m滝は、下段を正面又は右側クラック状から登る。念のため ロープを出した。上段は一面草付きの滝で直登は難しそうで、左岸から やや大きく高巻いた。足元はなかなか悪い。落ち口の上を過ぎた辺りで 20m懸垂下降し沢床に戻る。 ・沢は次第に水の涸れた苔の連ばく帯で高度を上げていく。ホールド、 スタンスとも細かく脆くなり神経を使い出す。 標高750m辺りで沢を離れ右岸尾根に取り付く。 ・780m辺りで左側によりしっかりした尾根が見えてきたので、これを登り 956m弥七沢ノ頭に飛び出す。 |
ファイル |
非公開
3251.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
丹沢の沢をかじり始めた頃から、いつかは訪れてみたいと思っていた
湯ノ沢に初めて入った。
一ノ沢から十二ノ沢まで多くの本支流を持ち、さて手始めはどの沢に
するかと考えてみたが、やはり一番本流かと思えた四ノ沢にした。
馬草山、大杉山や弥七沢ノ頭などは何回か歩いたことはあったが
それら周囲の尾根から見下ろす湯ノ沢はどれも詰めが急なザレを
形成し、以前近隣のカクレ小屋沢を遡行した際、えらく苦労した
経験もあったので、ここは高巻き、詰めは相当なものだと覚悟していた。
中盤までは堰堤の高巻きで高度を稼ぎ、あとは河原状の平坦地が
繰り返し現れる平凡な沢だが、後半から現れる黒棚や25m滝などの
高巻きは予想通りなかなか悪い。
詰めは結局最後まで行かなかったが、苔と草付きの脆いルンゼで
どんどん高度を上げていくようで、とても神経を使う。
遡行グレードをつけるのは難しいけど、巻きの悪さが核心ということで
2級(または2級上)といったところか。
そういえば、黒棚と25m滝の間で、何と河原に遊ぶ
ニホンアナグマと出逢った。
50cm程度で、近くに寄っても「ふ〜ん、何か用?」みたいな態度で
ダッシュで逃げる様子もなく、しっかりビデオ撮影に応じてくれた。
昼間でも行動するんだね。
はじめから結構立派な堰堤が現れたので
予測していた深田堰堤をもっと大きいものと考えてしまい、
巻いたあと、これが『深田堰堤』だったのか…。と
みんなでなーんだ。となってしまった。
立派に埋め込まれた石には『深田堰堤昭和六年…』と刻まれていた。
大きな堰堤を越えると大きな河原が広がり、
五、六、七ノ沢の出合の河原でゆっくり過ごしたい雰囲気だった。
今度はこっちにも行ってみたい。
苔が本当に美しく、滝はそれほどでないが、
巻きが非常に悪い沢だった。
迷路のように、沢山の支沢が出合う、
なかなか好きかも。こんな感じ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
・
dobunezumiさんこんにちは。
この日、ヒルはいませんでした。
ただ、
ここ3日連続で晴れており、
沢の苔もカサカサしていたので、
ヒルが動いていないだけなのかもしれませんね
・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する