ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325580
全員に公開
ハイキング
甲信越

空穂宿〜茅ヶ岳〜金ヶ岳〜曲岳〜升形山〜黒富士〜鬼頬山〜太刀岡山〜パノラマ台駅

2013年07月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:45
距離
22.7km
登り
2,353m
下り
2,055m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

03:14 空穂宿 
04:00 深田公園
04:40 前山大明神林道
05:30 女岩
06:29 深田久弥終焉の地
06:49 茅ヶ岳山頂
07:40 金ヶ岳南峰山頂
07:54 金ヶ岳山頂
08:12 金ヶ岳南峰山頂
09:31 観音峠
09:45 曲岳登山口
10:40 曲岳山頂
11:13 八丁峠
11:35 升形山山頂
12:07 黒富士山頂
13:03 鬼頬山山頂
14:17 太刀岡山北峰山頂
14:28 太刀岡山山頂
15:11 太刀岡山登山口
15:44 自然観察路入口(パノラマ台登山口)
16:54 パノラマ台(パノラマ台駅)

天候 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:韮崎駅バス停16:08発 柳平バス停行きバス 終点下車 徒歩約10分 ゲストハウス空穂宿(くぼしゅく)
帰り:パノラマ台駅発千ガ滝駅行きロープウェイ 終点下車   
   徒歩約5分 昇仙峡滝上バス停17:32発 敷島営業所バス停行きバス 甲府駅バス停下車
コース状況/
危険箇所等
●深田公園〜女岩 

道幅も広く、勾配もなだらかなので、ナイトハイクに使えそうです。ただ小岩が結構あるので、少々歩きにくいかもしれません。 

●女岩〜金ヶ岳山頂

割と急坂です。各山頂周辺は、岩稜帯になっていますが、手で掴まりながら行けば、恐怖感はありません。

●金ヶ岳南峰山頂〜曲岳山頂

金ヶ岳南峰山頂から降り始めが急なのと、一箇所巨岩が現れてくる辺りで、道迷いしそうになるところがあります。

途中、尾根道と谷道に分岐しますが、谷道を行った限りにおいては、踏み跡が薄く途切れそうになるところがあります。 
 
観音峠までと、曲岳山頂近くは、尾根が痩せており、ロープや鎖が設置されているところが多数あります。危険です。

●曲岳山頂〜太刀岡山登山口

さほど危険は、感じませんが、土の急斜面では、結構滑ります。

●自然観察路入口〜パノラマ台

途中まで路面が荒れている所がありますが、林道です。途中から登山道になりますが、トラバース道では、崩れて細くなっているところがあります。


ゲストハウス 空穂宿(くぼしゅく)…素泊まり(寝袋持参) 2,000円

まだ暗い内に空穂宿を後にしました。
2013年07月26日 03:14撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 3:14
まだ暗い内に空穂宿を後にしました。
深田公園のトイレ。水洗です。
2013年07月26日 04:01撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 4:01
深田公園のトイレ。水洗です。
小岩が在るのが、難点ですが、十分ナイトハイクに耐え得る道です。
2013年07月26日 04:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 4:13
小岩が在るのが、難点ですが、十分ナイトハイクに耐え得る道です。
ここで林道を横断します。
2013年07月26日 04:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 4:40
ここで林道を横断します。
こんな感じの道の所もあります。
2013年07月26日 04:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 4:51
こんな感じの道の所もあります。
少し草がうるさいですね。
2013年07月26日 05:19撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 5:19
少し草がうるさいですね。
ガスってきました。
2013年07月26日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 6:04
ガスってきました。
深田久弥終焉の地。後20分程度で、茅ヶ岳山頂です。
2013年07月26日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 6:29
深田久弥終焉の地。後20分程度で、茅ヶ岳山頂です。
山頂が近づくと、岩が増えてきます。
2013年07月26日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 6:39
山頂が近づくと、岩が増えてきます。
茅ヶ岳山頂にある、周辺地形の模型。部分的に破損しています。
2013年07月26日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 6:49
茅ヶ岳山頂にある、周辺地形の模型。部分的に破損しています。
茅ヶ岳山頂。ガスで周辺の山は、ほとんど見えません。
2013年07月26日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 6:50
茅ヶ岳山頂。ガスで周辺の山は、ほとんど見えません。
これから行く、金ヶ岳南峰及び金ヶ岳。
2013年07月26日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 6:51
これから行く、金ヶ岳南峰及び金ヶ岳。
奥にかすかに金峰山が見えます。
2013年07月26日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 6:53
奥にかすかに金峰山が見えます。
石門。高いところで、約2M程度。
2013年07月26日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 7:13
石門。高いところで、約2M程度。
金ヶ岳南峰へ行く途中の道。
2013年07月26日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 7:37
金ヶ岳南峰へ行く途中の道。
金ヶ岳南峰山頂。ここから金ヶ岳山頂往復です。
2013年07月26日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 7:40
金ヶ岳南峰山頂。ここから金ヶ岳山頂往復です。
草がうるさい所もありました。
2013年07月26日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 7:51
草がうるさい所もありました。
金ヶ岳山頂。
2013年07月26日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 7:54
金ヶ岳山頂。
青空もわずかに見えました。
2013年07月26日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 7:55
青空もわずかに見えました。
皆さん冬も来ているんですね。岩に刻まれた、アイゼンの爪痕。
2013年07月26日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 8:07
皆さん冬も来ているんですね。岩に刻まれた、アイゼンの爪痕。
金ヶ岳南峰山頂から少し下ったところ。
2013年07月26日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 8:26
金ヶ岳南峰山頂から少し下ったところ。
この鎖のはしごは、結構、降りづらいです。
2013年07月26日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 8:56
この鎖のはしごは、結構、降りづらいです。
痩せ尾根。
2013年07月26日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 9:03
痩せ尾根。
天然の石のベンチ。
2013年07月26日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 9:06
天然の石のベンチ。
船首岩。そう言われると、難破船に見えなくもない。
2013年07月26日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 9:07
船首岩。そう言われると、難破船に見えなくもない。
ここも痩せていますね。
2013年07月26日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 9:11
ここも痩せていますね。
たぶん茅ヶ岳。
2013年07月26日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 9:11
たぶん茅ヶ岳。
鎖場。下りなので、割と怖いです。
2013年07月26日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 9:14
鎖場。下りなので、割と怖いです。
ここもそうです。左の岩のこぶを足掛かりにして、降りてきました。
2013年07月26日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 9:17
ここもそうです。左の岩のこぶを足掛かりにして、降りてきました。
NTTの鉄塔。この少し先が観音峠です。
2013年07月26日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 9:26
NTTの鉄塔。この少し先が観音峠です。
貧弱ですが、休憩舎もあります。
2013年07月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 9:31
貧弱ですが、休憩舎もあります。
ここを降りたところが観音峠。この後少し舗装道を歩きます。
2013年07月26日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 9:31
ここを降りたところが観音峠。この後少し舗装道を歩きます。
曲岳登山口。
2013年07月26日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 9:40
曲岳登山口。
鎖場。
2013年07月26日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 9:57
鎖場。
この岩の左を巻きます。
2013年07月26日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 9:58
この岩の左を巻きます。
こういう悪路もあります。
2013年07月26日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 9:59
こういう悪路もあります。
めまい岩。
2013年07月26日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 10:01
めまい岩。
ロープの設置ヶ所。
2013年07月26日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 10:21
ロープの設置ヶ所。
このロープをつたって、下に下ります。見下げ。
2013年07月26日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 10:29
このロープをつたって、下に下ります。見下げ。
見上げ。
2013年07月26日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/26 10:30
見上げ。
展望ブリッヂ。
2013年07月26日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 10:31
展望ブリッヂ。
曲岳山頂。
2013年07月26日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 10:40
曲岳山頂。
曲岳山頂から少し下にある、展望舞台。
2013年07月26日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 10:43
曲岳山頂から少し下にある、展望舞台。
左奥が恐らく、太刀岡山。
2013年07月26日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 10:43
左奥が恐らく、太刀岡山。
八丁峠。
2013年07月26日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 11:13
八丁峠。
正面が、黒富士。
2013年07月26日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
7/26 11:26
正面が、黒富士。
この岩の上が、升形山山頂。
2013年07月26日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/26 11:34
この岩の上が、升形山山頂。
瑞牆山方向を見ています。
2013年07月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 11:35
瑞牆山方向を見ています。
升形山山頂。
2013年07月26日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 11:38
升形山山頂。
たぶん曲岳。
2013年07月26日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 12:04
たぶん曲岳。
本日登って来た山々。
2013年07月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
7/26 12:05
本日登って来た山々。
黒富士山頂。
2013年07月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/26 12:07
黒富士山頂。
こういう、さわやかな道もあります。
2013年07月26日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
7/26 12:32
こういう、さわやかな道もあります。
木の間から黒富士が少し見えます。
2013年07月26日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 12:43
木の間から黒富士が少し見えます。
鬼頬山山頂。
2013年07月26日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 13:03
鬼頬山山頂。
この道が、よく滑ります。
2013年07月26日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 13:10
この道が、よく滑ります。
腰道峠。
2013年07月26日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 13:43
腰道峠。
林道から登山道へいく所。
2013年07月26日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 13:43
林道から登山道へいく所。
山頂標は在りませんが、ここが恐らく、太刀岡山北峰山頂。
2013年07月26日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 14:17
山頂標は在りませんが、ここが恐らく、太刀岡山北峰山頂。
太刀岡山山頂。
2013年07月26日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
7/26 14:28
太刀岡山山頂。
茅ヶ岳及び金ヶ岳。
2013年07月26日 14:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/26 14:29
茅ヶ岳及び金ヶ岳。
鋏岩。
2013年07月26日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 14:51
鋏岩。
鋏岩の少し下にある巨岩。でかすぎて、旨く撮れません。
2013年07月26日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/26 14:56
鋏岩の少し下にある巨岩。でかすぎて、旨く撮れません。
巨岩上部を見る。
2013年07月26日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 14:56
巨岩上部を見る。
巨岩の詳細。
2013年07月26日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/26 14:57
巨岩の詳細。
ここを降りて、民家の横をすり抜け、舗装道に出ます。
2013年07月26日 15:09撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 15:09
ここを降りて、民家の横をすり抜け、舗装道に出ます。
太刀岡山登山口。
2013年07月26日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 15:11
太刀岡山登山口。
葉のきれいな木。
2013年07月26日 15:16撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
7/26 15:16
葉のきれいな木。
この橋を渡り、パノラマ台(羅漢寺山)を目指します。
2013年07月26日 15:44撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 15:44
この橋を渡り、パノラマ台(羅漢寺山)を目指します。
路面の荒れた林道。
2013年07月26日 16:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 16:06
路面の荒れた林道。
八雲神社。人が写っている奥に、ロープウェイの駅があります。ちなみに、これらの人は、ほとんどが中国人。
2013年07月26日 16:53撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
7/26 16:53
八雲神社。人が写っている奥に、ロープウェイの駅があります。ちなみに、これらの人は、ほとんどが中国人。
パノラマ台から良く見えた山。
2013年07月26日 16:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
7/26 16:54
パノラマ台から良く見えた山。
パノラマ台駅。
2013年07月26日 16:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7/26 16:56
パノラマ台駅。
撮影機器:

感想

茅ヶ岳、金ヶ岳、黒富士、太刀岡山は、以前から気になっていた山なのですが、深田公園バス停の到着時間が、9時すぎなので、到底私の足では、無理だろうと思いました。

一時は、観音峠から少し下ったところにある、ノースランドと言うキャンプ場に、幌馬車に似せた部屋があるのですが、観音峠より左半分を歩いた後、そこに泊まり、翌日右半分を歩こうかとも、考えました。

また逆ルートは、どうかとも。 
 
いろいろ調べていく内に、空穂宿なる宿があることが分かり、深田公園まで歩いて30分程度とのことなので、そこに泊まることを第一候補にしました。 

最近の、変わりやすい天候のこともあり、当日でないと、なかなか決断できませんでしたが、当日電話を掛け、空いていれば、泊まれるか(素泊まり…夕食、朝食持参)、問い合わせしたところ、OKとのこと。泊まることにしました。 

計画では、羅漢寺山をパノラマ台⇒昇仙峡口BSまで縦断して歩く予定でしたが、山行前日の宿で、深酒をしてしまった関係で、金ヶ岳山頂までに時間が掛かりすぎてしまったため、諦めてロープウェイを使うことにしました。 

金ヶ岳までは、ガスっていましたが、以降は、晴れて雨にも会わず、まぁ何とか及第点のあげられる、山行になったのではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら