ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3259708
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山〜大弛峠から

2021年06月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
8.7km
登り
531m
下り
529m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:50
合計
5:41
5:30
29
5:59
5:59
21
6:20
6:20
11
6:31
6:34
79
7:53
7:54
9
8:03
8:35
6
8:41
8:53
70
10:03
10:04
11
10:15
10:16
20
10:36
10:36
34
11:10
11:10
1
11:11
ゴール地点
5:29 大弛峠
5:59 朝日峠
6:20 朝日岳前の展望岩場
6:34 朝日岳
7:04 鉄山
7:53 金峰山
8:03 五丈石
10:03 朝日岳
10:36 朝日峠
11:11 大弛峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝5時半で正規の駐車場枠が丁度一杯に。
塩山から山道はすれ違い注意な狭い道路です。
その他周辺情報 塩山から30分くらいかかりますが、ほったらかし温泉(800円)
はやぶさ温泉の方が近いですね。
登山口は奥の方です。
2021年06月09日 05:29撮影 by  Xperia X Compact, Sony
1
6/9 5:29
登山口は奥の方です。
序盤の最初の峠。
2021年06月09日 05:42撮影 by  Xperia X Compact, Sony
1
6/9 5:42
序盤の最初の峠。
木々の隙間から富士山が〜!
2021年06月09日 05:52撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 5:52
木々の隙間から富士山が〜!
石の積まれた広場。
2021年06月09日 05:58撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 5:58
石の積まれた広場。
朝日峠という場所でした。
丁度大垂水〜朝日岳の中間あたりでしょうか?
2021年06月09日 05:59撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 5:59
朝日峠という場所でした。
丁度大垂水〜朝日岳の中間あたりでしょうか?
ちらっと富士山〜
2021年06月09日 06:02撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 6:02
ちらっと富士山〜
結構アップダウンが多いルートみたいですねぇ。
2021年06月09日 06:05撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 6:05
結構アップダウンが多いルートみたいですねぇ。
急に開けて岩場の登りが
2021年06月09日 06:21撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 6:21
急に開けて岩場の登りが
突如開けて、景色も広い〜
2021年06月09日 06:21撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 6:21
突如開けて、景色も広い〜
富士山と・・南アルプス・・?
2021年06月09日 06:22撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 6:22
富士山と・・南アルプス・・?
急に岩場になりました。
2021年06月09日 06:22撮影 by  Xperia X Compact, Sony
1
6/9 6:22
急に岩場になりました。
朝日峠 2579mと富士山。
2021年06月09日 06:35撮影 by  Xperia X Compact, Sony
1
6/9 6:35
朝日峠 2579mと富士山。
雲間に富士山〜
2021年06月09日 06:35撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 6:35
雲間に富士山〜
えーっと・・・下って右側の五丈岩まで行くのかぁ。
結構下るなぁ。
2021年06月09日 06:36撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 6:36
えーっと・・・下って右側の五丈岩まで行くのかぁ。
結構下るなぁ。
コバイケイソウの芽?
2021年06月09日 06:56撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 6:56
コバイケイソウの芽?
お・・?再び開けて稜線ぽいですね。
2021年06月09日 07:26撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 7:26
お・・?再び開けて稜線ぽいですね。
ぱっと景色開けて八ヶ岳が見えました〜
2021年06月09日 07:30撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 7:30
ぱっと景色開けて八ヶ岳が見えました〜
稜線歩き〜
2021年06月09日 07:36撮影 by  Xperia X Compact, Sony
1
6/9 7:36
稜線歩き〜
足元にキバナシャクナゲ
2021年06月09日 07:39撮影 by  Xperia X Compact, Sony
1
6/9 7:39
足元にキバナシャクナゲ
金峰山の頂側に先に登って五条岩〜
2021年06月09日 07:49撮影 by  Xperia X Compact, Sony
1
6/9 7:49
金峰山の頂側に先に登って五条岩〜
金峰山到着〜
2021年06月09日 07:52撮影 by  Xperia X Compact, Sony
2
6/9 7:52
金峰山到着〜
2021年06月09日 07:52撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 7:52
2021年06月09日 07:53撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 7:53
五丈岩どーん。
登ってみましたが、上から3段目?でリタイア。
結構怖い^^;
2021年06月09日 07:56撮影 by  Xperia X Compact, Sony
1
6/9 7:56
五丈岩どーん。
登ってみましたが、上から3段目?でリタイア。
結構怖い^^;
食事取りながら途中まで一緒に岩にトライして方が左の岩に立つのを見届け〜
ナイストライ!
2021年06月09日 08:20撮影 by  Xperia X Compact, Sony
4
6/9 8:20
食事取りながら途中まで一緒に岩にトライして方が左の岩に立つのを見届け〜
ナイストライ!
結構雲が出始めてきて、富士山が隠れることがたびたび。
2021年06月09日 08:42撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 8:42
結構雲が出始めてきて、富士山が隠れることがたびたび。
金峰山の頂側からパノラマ〜
2021年06月09日 08:46撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 8:46
金峰山の頂側からパノラマ〜
金峰山の頂側からパノラマ〜
2021年06月09日 08:49撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 8:49
金峰山の頂側からパノラマ〜
最後に五丈岩を抑えて下山開始〜
2021年06月09日 08:53撮影 by  Xperia X Compact, Sony
1
6/9 8:53
最後に五丈岩を抑えて下山開始〜
足元にミネズオウ。
行きは余裕なくて気付かなかった^^;
2021年06月09日 08:57撮影 by  Xperia X Compact, Sony
1
6/9 8:57
足元にミネズオウ。
行きは余裕なくて気付かなかった^^;
八ヶ岳歩いてるみたいな稜線歩き〜
2021年06月09日 08:57撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 8:57
八ヶ岳歩いてるみたいな稜線歩き〜
稜線のパノラマ〜
2021年06月09日 08:59撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 8:59
稜線のパノラマ〜
さぁ樹林帯です。
2021年06月09日 09:28撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 9:28
さぁ樹林帯です。
時折木々の隙間の景色に癒されつつ
2021年06月09日 09:58撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 9:58
時折木々の隙間の景色に癒されつつ
開けた場所に少し助けられ
2021年06月09日 10:10撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 10:10
開けた場所に少し助けられ
行きは見えた富士山はもう雲でかくれちゃってますねぇ
2021年06月09日 10:12撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 10:12
行きは見えた富士山はもう雲でかくれちゃってますねぇ
再び樹林帯へ〜
2021年06月09日 10:19撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 10:19
再び樹林帯へ〜
石積みの広場まで戻ってきました。
そしてグワっと登り。
2021年06月09日 10:35撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 10:35
石積みの広場まで戻ってきました。
そしてグワっと登り。
また登るのか〜
2021年06月09日 10:41撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 10:41
また登るのか〜
地味なアップが・・。
2021年06月09日 10:47撮影 by  Xperia X Compact, Sony
6/9 10:47
地味なアップが・・。
帰ってきた〜
疲れました^^;
2021年06月09日 11:09撮影 by  Xperia X Compact, Sony
1
6/9 11:09
帰ってきた〜
疲れました^^;

装備

個人装備
Black Diamond ディスタンスFLZ(1) CW-X GENERATORモデル(1) EPIgas ATS チタンクッカー TYPE-3M(1) EVERNEW ウォーターキャリー2L(1) Foxfire GORE-TEX パックライト キャップ(1) MG TRAIL ペットボトルホルダーカバー(1) mont-bell クールグローブ(1) mont-bell 野箸(1) Oakley Radar EV Path Prizm Trail(1) patagonia Capilne Lightweight Crew(1) Salomon SENSE PRO 2(1) SOTO ウインドマスター SOD-310(1) SOTO スライドガストーチ(1) SOTO パワーガス250 トリプルミックス(1) ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ(1) ファイントラック ニュウモラップフーディ(1) ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュソックス(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ T(1) ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ ボクサーショーツ(1)

感想

昨年、瑞牆側から途中で断念した金峰山へ大弛峠からリトライ。

日中の街中は30度になろういう日ですが、2365mでは気温一桁の世界です。
羽織るものちゃんと持ってきてよかった^^;

さて・・・大弛峠に到着して直ぐに出発したせいか、高山病の症状が少し出てしまい登りになると息切れが凄い。
足を停めればすぐに回復しますが、ゆったり進むしかない感じに^^;

あせらずゆっくり進みながら暫く樹林帯を歩きいくつかの峰を超えると
急に景色が開けて朝日岳に到着。

朝日岳からは進む先の五丈岩が見えますが・・・一気に下ってまた峰を超えてという道のりでした。
思ったよりアップダウンが多いなぁ・・・それとも体調のせいだろうか・・。

すっかり疲れてしまいながらも辿り着いた金峰山。
ん・・?頂っぽいとこには登れたけど山頂の標識は・・・・?
あ・・一段下にあるんですね^^;

目の前の五丈岩まで行ってその大きさにビックリ。
ほへ〜おっきい!
そして登れるらしいのトライしてみるも真ん中あたりまで登ったところで・・・
さて・・次どうするんだ?と怖くない?となり断念。
後で動画見ましたがそこが怖いんだよ〜という感じ(--
クライミング技術が多少必要そうです。

あきらめて降りて、五丈岩前の広場で昼食。
天気はすごく良くて風も緩やかに吹いていて登山には丁度良い日だ〜
などと山のラーメン食べつつしばしまったり。
ただ、少し雲が出始めて時折富士山が隠れて残念だなぁ。

さて帰りは・・・息のアップダウンの逆。
ってことは地味に大変。
高度に順応し始めたせいか行きよりは全然体調いいですが、疲労しちゃってるので帰りもゆっくり。

ペースを落とさざる得ない状況で結局4時間半くらいのコースに5時間半も掛かってしまい・・・
久々の登山で「高い山なめてたなぁ」と後悔。
次は気を付けよう と思った山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら