ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3263249
全員に公開
ハイキング
丹沢

静かなる道志Vol.2 鳥ノ胸山〜畦ヶ丸〜加入道山

2021年06月11日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
15.7km
登り
1,320m
下り
1,365m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:47
合計
7:11
距離 15.7km 登り 1,320m 下り 1,377m
6:39
73
7:52
8:01
22
8:23
8:25
8
8:33
17
8:50
8:51
26
9:17
9:27
17
9:44
9:45
18
10:03
10:04
13
10:21
5
10:26
16
10:42
10:45
19
モロクボ沢ノ頭
11:04
11:05
11
11:16
19
11:43
11:51
13
12:04
12:09
5
12:14
12:15
10
12:29
12:32
4
12:36
12:37
42
13:19
20
13:50
0
13:50
ゴール地点
GPSの調子が悪く畔ヶ丸山頂から間違えて大滝沢方面へ下ったところからバンノ木ノ頭付近までがログが飛んでしまいました。
今日は昨年登ろうとして断念した鳥ノ胸山と畔ヶ丸へ登る予定です。
天気も良いし時間もたっぷりあるので、鳥ノ胸山付近では時々立ち止まり景色を眺めたり写真を撮ったり、緑の濃い場所では何回も深呼吸をしながら自然を満喫しつつゆっくり歩きました。
その後、モロクボ沢ノ頭まで来るとまだ時間は10時、ここから畔ヶ丸をピストンして下山するにはもったいない。その時、加入道山へ心が傾きました。地図を出して検討すると何とかバスの時間に間に合いそうです。迷いましたが、最悪、車道を1時間歩けばいいんだ!・・・ということで加入道山方面へ向かうことにしました。心が焦るとどうしてもペースが上がります。山頂へ着いたときにはかなり疲れました。
その後、道志の湯まで下りて来るとバス停がありました。バスの時間を見るとまだ1時間以上あり、ここで入浴することに決定!気持ち良い!ラッキーでした。
天候 快晴でした。暑かった!
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうしへ駐車させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所にはロープが設置され問題ありません。鳥ノ胸山〜主稜線の間も踏み跡が明瞭でした。
その他周辺情報 道志の湯は空いていました。ここにはバス停があり道志中学校まで歩かなくてすみました。
道の駅から出発
2021年06月11日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/11 6:37
道の駅から出発
立派な林道でした。
2021年06月11日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/11 6:52
立派な林道でした。
人工林の中の急登が続きます。
2021年06月11日 07:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:23
人工林の中の急登が続きます。
急登が終わると小ピークです。
2021年06月11日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:38
急登が終わると小ピークです。
稜線は涼しい風が気持ち良いです。
2021年06月11日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:38
稜線は涼しい風が気持ち良いです。
山頂到着
2021年06月11日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/11 7:48
山頂到着
山頂からは先日登った御正体山と富士のお山が見えました。
2021年06月11日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/11 7:48
山頂からは先日登った御正体山と富士のお山が見えました。
タッチ!山頂は南側の景色しか見えませんが、気分の良いところでした。
2021年06月11日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/11 7:49
タッチ!山頂は南側の景色しか見えませんが、気分の良いところでした。
浦安峠から主稜線方面への取付きは少し「道志の湯」方面へ下った所にあります。看板はありません。
2021年06月11日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/11 8:47
浦安峠から主稜線方面への取付きは少し「道志の湯」方面へ下った所にあります。看板はありません。
ここで主稜線の道へ合流、この看板が目印です。
2021年06月11日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/11 9:06
ここで主稜線の道へ合流、この看板が目印です。
手前から菰釣山、御正体山、愛鷹山?富士山は見えません。
2021年06月11日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/11 9:32
手前から菰釣山、御正体山、愛鷹山?富士山は見えません。
山ツツジが見頃でした。
2021年06月11日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/11 9:39
山ツツジが見頃でした。
モロクボ沢ノ頭
予定では畔ヶ丸をピストンして城ヶ尾峠から下山ですが、加入道山方面へ心が動きます。畔ヶ丸まで行って考えよう。
2021年06月11日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/11 9:57
モロクボ沢ノ頭
予定では畔ヶ丸をピストンして城ヶ尾峠から下山ですが、加入道山方面へ心が動きます。畔ヶ丸まで行って考えよう。
畔ヶ丸山頂到着。天気も良いし加入道山まで行っても15時10分のバスに間に合うだろう!ということで加入道山へ登ることに決定!
2021年06月11日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/11 10:18
畔ヶ丸山頂到着。天気も良いし加入道山まで行っても15時10分のバスに間に合うだろう!ということで加入道山へ登ることに決定!
立派な山名板です。
2021年06月11日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/11 10:18
立派な山名板です。
畔ヶ丸の避難小屋は非常にきれいでした。ぜひ泊まってみたいものです。
2021年06月11日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/11 10:24
畔ヶ丸の避難小屋は非常にきれいでした。ぜひ泊まってみたいものです。
おしゃれな貯水タンク、トイレ用かな?
この後、道を間違えて大滝沢方面へ100mほど下ってしまいました。登り返しがきつかった!
2021年06月11日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/11 10:25
おしゃれな貯水タンク、トイレ用かな?
この後、道を間違えて大滝沢方面へ100mほど下ってしまいました。登り返しがきつかった!
バンノ木ノ頭
時間を気にするとペースが上がります。キツイ!
2021年06月11日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/11 11:03
バンノ木ノ頭
時間を気にするとペースが上がります。キツイ!
檜洞丸、蛭ヶ岳かな?
2021年06月11日 11:26撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/11 11:26
檜洞丸、蛭ヶ岳かな?
大室山?
2021年06月11日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/11 11:54
大室山?
白石峠です。名の通り付近には白い石が転がっていました。
2021年06月11日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/11 12:04
白石峠です。名の通り付近には白い石が転がっていました。
加入道山山頂へ到着。少し焦って疲れたけど、この時間ならバスに間に合いそうです。
2021年06月11日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/11 12:24
加入道山山頂へ到着。少し焦って疲れたけど、この時間ならバスに間に合いそうです。
加入道山の避難小屋です。ここもきれいだけど、やはり畔ヶ丸の方が明かるいかな?
2021年06月11日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/11 12:25
加入道山の避難小屋です。ここもきれいだけど、やはり畔ヶ丸の方が明かるいかな?
確かこの山頂には40年ほど前に来たはずですが、全く記憶がありません。今度はいつ来れるかな?
2021年06月11日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/11 12:31
確かこの山頂には40年ほど前に来たはずですが、全く記憶がありません。今度はいつ来れるかな?
今日登った鳥ノ胸山と御正体山
2021年06月11日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/11 12:41
今日登った鳥ノ胸山と御正体山
東屋で休憩、下にはきれいな水が流れていました。
2021年06月11日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/11 13:17
東屋で休憩、下にはきれいな水が流れていました。
バスの時間があったので「道志の湯」でさっぱりしました。
2021年06月11日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/11 14:44
バスの時間があったので「道志の湯」でさっぱりしました。
15時7分へ乗車、道の駅まで280円でした。
2021年06月11日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/11 14:58
15時7分へ乗車、道の駅まで280円でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

畔ヶ丸避難小屋
ちょうど3年前の6月この避難小屋を利用させてもらいました。
この時はまだ古い避難小屋でしたがとても立派な避難小屋でした。
中央に大きな薪ストーブがありました。
その後、新築されたと聞いて神奈川県財政が豊かだなんて思いました。
あの界隈の避難小屋とても充実していて良いですね。

先日、計画を実施してきました。
寸又峡温泉から千頭ダムを越え大根沢山→光岳→茶臼岳→畑薙第一ダムを歩いてきました。
梅雨の合間でしたが天気にも恵まれ南アルプス深南部を満喫してきました。(^_^)
2021/6/16 10:13
Re: 畔ヶ丸避難小屋
こんにちは!
畔ヶ丸の避難小屋は素晴らしいですね。私も神奈川県の財政の豊かさを感じました。それに引き換え、富士山のトイレは酷いですね。入山料を徴収しておきながら、あの臭いトイレは昭和のものです。世界遺産が泣きます。
私はモロクボ沢ノ頭から畔ヶ丸へ登り、その道を戻ろうとしましたが、M氏と同様に間違って大滝沢方面へ下ってしまいました。少し、気が焦っていたのだと思います。・・・反省です。
深南部の記録読ませていただきました。憧れの山行です。私も少しでも近づくことができるよう頑張りたいと思います。が、年齢は待ってくれません。
2021/6/16 13:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら