無限羊蹄


- GPS
- 09:29
- 距離
- 45.7km
- 登り
- 3,513m
- 下り
- 3,499m
コースタイム
02:40 喜茂別登山口
04:40 1898
06:00 半月湖野営場
07:50 真狩登山口
10:10 1898
11:30 京極登山口
9時間半 46km +3,600m
天候 | くもり〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
京極、真狩、比羅夫は雪渓なし。 喜茂別は5~10分くらい雪渓歩きがある。気温が低いと滑るので心配な人は対策を。 |
その他周辺情報 | 温泉や飲食店は休業中のところが多い |
写真
感想
今年も元気に無限羊蹄。フッタル2は50km +2,600mに対して無限羊蹄は46km +3,600m. フッタルよりも距離は短いが登りが1,000mプラスされるのでワンランクきつい。1,500m登り続ける、1,500下り続ける。それを2度やる力が試される。がんばろう。
金曜夕方に仕事を終えたら2時間クルマを走らせて京極登山口車中泊。誰もいない。ピーピー鹿の鳴き声が響く素敵な夜だった。1時半に全員集合。タカさんコンさん僕の3人で深夜2時、元気に京極登山口を出発した。まずはロード7kmを40分ジョグって喜茂別登山口から登り始めた。konさんがペースを作って引っ張っていく。登り始めるとすぐに暑くて虫だらけで超不快。7号目くらいまで登ってくると風が出てきてひんやりして気持ち良い。喜茂別登山口から2時間でぼっこ着。外輪はなかなかイイ風が吹いていた。寒いのでタタッと走って比羅夫下山。タカさんが凄いスピードで下っていって一瞬で見えなくなった。でもちゃんと待っていてくれた。優しい。半月湖野営場は水が出なかったが涼しいおかげで持ち込みの水が減っていないので問題なかった。半月湖から真狩まで15kmのロード。走り出すとすぐに雨が降ってきた。かなりの本降りだが気温が高いのでただ濡れるだけ。問題ない。むしろ灼熱のデスロードよりマシである。
真狩の自販機のジュースと湧水をいっぱい飲んで元気になったら2度目の登りへ。ここまでだいぶ温存してきたので脚は元気いっぱいだ。タカさんは平日トレーニングの疲れが抜けていないとかでヒーヒー言っていた。あなた、無限羊蹄をナメてるんじゃないですか!!konさんもまあまあキツそうだが笑顔なので大丈夫だろう。雨は止まないどころか勢いを増している。こんな雨でも比羅夫は2組、真狩は4組ほどの登山者が登っていた。この時期の雨は緑が生き生きしていて悪くない。そして涼しいのも悪くない。無限羊蹄って晴れよりも雨が降りそうなくらい曇っていた方が好条件なのではないか。外輪に出ると視界なし。中々の突風だ。カッパ上着を羽織って面倒な岩場を乗り越えて二度目のぼっこを踏んだらあとは京極へ向かって転がり落ちるだけ。ヌタヌタでろでろで危ないので慎重に下りる。ああ、羊蹄は最高だ。登り返しが無いって素敵。クルマに着いたらハッチバックの屋根で雨宿りしながら身体を拭いて着替えて一休みしていたら15分後にkonさんも無事下山。京極温泉は休業なので現地解散。おつかれさまでした。今日もよい練習会だった。
ここ最近がんばってトレーニングしているつもりだが手応えがない。風不死北尾根の登りはいつもキツい。去年の今時期よりも弱くなっているような気がして出発してからずっと不安だった。しかし杞憂だった。1度目の登りも2度目の登りもロードも下りもちょうど良い負荷で腹八分目で練習を終えることができた。仕上がったかな。
ブドウ糖200g
今日も燃え尽きました。
僕だけペースが遅いので、一人旅になる事を覚悟してたけど、優しいペースにしてくれたので助かりました〜!
最近は順調な減量も、やつれただけの印象を与えているかも…笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人