夜叉神から鳳凰山



- GPS
- 10:28
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,039m
- 下り
- 2,030m
コースタイム
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 10:19
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ついに念願の鳳凰山を登った!
鳳凰山の稜線の絶景に憧れて、数年前から登りたかった。しかし日帰りコースのどれでも長くて標高差が激しい。5年間のトレニングを経って、ついに夜叉神コースを挑んだ。地蔵岳までピストンなら、コースタイムは12時間以上になり、17時まで帰還するには、早朝出発が必要。
したがって、家から深夜1時出発し、4時に夜叉神登山口に到着。駐車スペースの半分が埋まっていた。支度してから4:30に出発。
初番からじわじわの登り。夜叉神峠に着いたら、白根三山が“ドーン”と目の前に現れた。綺麗!次のチェックポイントは杖立峠。やや急登。長いコースなのでゆっくりで登ることに。ずーっと樹林帯なので地味な登りが続く。杖立峠の次は苺平。一言で言うと、長ーい。しかし所々で視野の開けた場所があり、雲海と富士山が見えて、元気になった。
苺平を過ぎたら南御室小屋。南アルプスの天然水があり、おいしい!
いよいよ最後の登り、すでに10km弱歩いたので、ヘドヘド。坂はしんどい。突然森林限界を突破、ついに砂払岳に着いた!絶景大展望が広がり、疲れが一気に飛ばされた。稜線歩きでテンションが上がり、後ろは日本一の富士山、左側は白根三山をはじめた南アルプスの峰々、仙丈ヶ岳と甲斐駒が綺麗。右手は秩父の山と八ヶ岳。まさに天空の縦走路!
薬師小屋を過ぎ、鳳凰山の第一座の薬師岳の頂を制覇。砂化ので花崗岩の坂は登りにくい。展望が抜群で素晴らしい!次は観音岳。近くに見えるが足が重くてなかなか辿りつかない。最後に力を絞って、やっと登頂!時刻は9:30、体力と帰りの時間を計算して、地蔵岳へ行くのを断念した。残念だが、観音岳山頂の絶景をゆっくり楽しむ時間ができたので、いいと思う!地蔵岳は次回の楽しみとしてとっておこう。
名残惜しいが、10時10分から下山。南御室小屋で山ご飯を食べて、辻山も寄って、15時前に無事帰還。
最後夜叉神ヒュッテで日帰り風呂。
辛い1日であるが最高の一日!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する