ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3275929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山゜石転び沢〜梶川尾根(山形県小国町)

2021年06月12日(土) 〜 2021年06月13日(日)
 - 拍手
msnow その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
29:58
距離
18.1km
登り
1,888m
下り
1,891m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:37
休憩
0:07
合計
7:44
7:56
26
スタート地点
8:22
8:28
198
11:46
11:47
233
2日目
山行
7:31
休憩
0:22
合計
7:53
6:02
41
6:43
6:52
84
8:16
8:16
10
8:26
8:38
38
9:16
9:17
60
10:17
10:17
134
12:31
12:31
84
13:55
ゴール地点
天候 曇り・晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
石転び沢は落石、滑落、など事故も起きているルート。落石の多い地点では常に上を確認しながら歩く必要がある。
登山中も落石、氷の塊の落下があり避ける状況が何度かあった。このルートは詳しい方と共に歩く事をお勧めします。
その他周辺情報 飯豊山荘はコロナの影響で日帰り温泉のみ営業中。日帰り温泉営業時間は午後4時まで。
飯豊山荘付近の駐車場は車でいっぱいだった。登山の他に遊歩道散策、渓流釣りの方も訪れるためだろうか。
左手建物に登山届を出し道路奥のゲート脇を通って温身平に向かう
2021年06月12日 07:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 7:56
飯豊山荘付近の駐車場は車でいっぱいだった。登山の他に遊歩道散策、渓流釣りの方も訪れるためだろうか。
左手建物に登山届を出し道路奥のゲート脇を通って温身平に向かう
温身平到着、飯豊山が正面に見える
2021年06月12日 08:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 8:27
温身平到着、飯豊山が正面に見える
堤防脇を通って登山道へ
2021年06月12日 08:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 8:39
堤防脇を通って登山道へ
深い森に入る
2021年06月12日 08:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 8:59
深い森に入る
沢沿いの道を進む
2021年06月12日 09:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 9:50
沢沿いの道を進む
沢渡渉、水量が多くてドキドキ!
2021年06月12日 10:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 10:25
沢渡渉、水量が多くてドキドキ!
沢渡渉後、いったん雪渓を下ると登山道のリボンがある
2021年06月12日 10:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 10:34
沢渡渉後、いったん雪渓を下ると登山道のリボンがある
岩、倒木、斜面をへつり、緊張の登山道が続く
2021年06月12日 10:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/12 10:37
岩、倒木、斜面をへつり、緊張の登山道が続く
3時間近く歩き、ようやく雪渓が見えて来た
2021年06月12日 10:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/12 10:49
3時間近く歩き、ようやく雪渓が見えて来た
ウツギの花がキレイ
2021年06月12日 10:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 10:52
ウツギの花がキレイ
雪渓に入る
2021年06月12日 10:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/12 10:54
雪渓に入る
雪渓登りが始まる
2021年06月12日 11:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
6/12 11:41
雪渓登りが始まる
だんだん傾斜がキツくなる。
左手に小さな滝が見える
2021年06月12日 12:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/12 12:26
だんだん傾斜がキツくなる。
左手に小さな滝が見える
雪渓右側の景色、所々雪渓に亀裂が入っている
雪渓中央はスノーブリッジになって薄く危ないと聞き、中央より少し端を歩く
2021年06月12日 12:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 12:36
雪渓右側の景色、所々雪渓に亀裂が入っている
雪渓中央はスノーブリッジになって薄く危ないと聞き、中央より少し端を歩く
スキーの方はあっと言う間滑り降りて行った
2021年06月12日 13:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 13:09
スキーの方はあっと言う間滑り降りて行った
草付きが見えて来た。近そうに見えるがまだまだ遠い
2021年06月12日 14:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/12 14:01
草付きが見えて来た。近そうに見えるがまだまだ遠い
斜面を振り返るとこんな石が転がっている。
落ちて来ないで!祈りながら歩く
2021年06月12日 14:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/12 14:16
斜面を振り返るとこんな石が転がっている。
落ちて来ないで!祈りながら歩く
梅花皮小屋が見えて来た!
2021年06月12日 15:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 15:32
梅花皮小屋が見えて来た!
今夜の宿泊はテントも含めて32人、意外と多い。
2021年06月12日 17:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/12 17:59
今夜の宿泊はテントも含めて32人、意外と多い。
小屋付近はお花畑
2021年06月12日 16:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
6/12 16:41
小屋付近はお花畑
水場に向かう道もイチゲの群生
2021年06月12日 16:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/12 16:42
水場に向かう道もイチゲの群生
梅花皮小屋脇から大日岳、尾西小屋が見えた
2021年06月12日 17:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/12 17:29
梅花皮小屋脇から大日岳、尾西小屋が見えた
梅花皮小屋と登って来た雪渓が見える
2021年06月12日 17:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/12 17:32
梅花皮小屋と登って来た雪渓が見える
北俣岳斜面と残雪
2021年06月12日 17:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/12 17:33
北俣岳斜面と残雪
次第にガスが上がってきて雪渓は見えなくなった。
2021年06月12日 18:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/12 18:16
次第にガスが上がってきて雪渓は見えなくなった。
2日目
梅花皮小屋の付近に咲く白いシラネアオイが朝日に輝く
2021年06月13日 05:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/13 5:48
2日目
梅花皮小屋の付近に咲く白いシラネアオイが朝日に輝く
イワカガミも朝日に染まる
2021年06月13日 06:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/13 6:06
イワカガミも朝日に染まる
北俣岳に向かう途中で小屋を振り返る。
雪渓斜面の角度にあらためて良く登って来たものだと思う。
2021年06月13日 06:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 6:14
北俣岳に向かう途中で小屋を振り返る。
雪渓斜面の角度にあらためて良く登って来たものだと思う。
イチゲがどこまでも続く
6月の飯豊は花にあふれている。
2021年06月13日 06:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
6/13 6:17
イチゲがどこまでも続く
6月の飯豊は花にあふれている。
2021年06月13日 06:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 6:45
2021年06月13日 06:51撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/13 6:51
門内小屋に向かう道もイチゲロード
2021年06月13日 07:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/13 7:06
門内小屋に向かう道もイチゲロード
ツバメオモト
2021年06月13日 07:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/13 7:19
ツバメオモト
スミレ群生
2021年06月13日 07:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 7:41
スミレ群生
門内岳山頂
2021年06月13日 08:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/13 8:17
門内岳山頂
門内小屋
2021年06月13日 08:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 8:18
門内小屋
小屋前の鐘と景色
2021年06月13日 08:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/13 8:34
小屋前の鐘と景色
絶景とお花畑は続く
2021年06月13日 08:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
6/13 8:43
絶景とお花畑は続く
素晴らしい!
2021年06月13日 08:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
6/13 8:47
素晴らしい!
真っ白なシラネアオイ
2021年06月13日 08:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/13 8:59
真っ白なシラネアオイ
ガスが上がり歩いてきた稜線が見えて来た
2021年06月13日 09:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
6/13 9:02
ガスが上がり歩いてきた稜線が見えて来た
胎内山 標高1890メートル
2021年06月13日 09:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
6/13 9:04
胎内山 標高1890メートル
ハクサンコザクラの花色がとても濃い
2021年06月13日 09:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
6/13 9:06
ハクサンコザクラの花色がとても濃い
扇の地神、ここから梶川峰方面に向かう
2021年06月13日 09:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 9:14
扇の地神、ここから梶川峰方面に向かう
雪渓からガスが上がる
2021年06月13日 09:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 9:15
雪渓からガスが上がる
左手に?差岳
2021年06月13日 09:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 9:20
左手に?差岳
右手は歩いてきた峰々
2021年06月13日 09:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 9:29
右手は歩いてきた峰々
梶川峰
2021年06月13日 10:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 10:16
梶川峰
岩場を下る
2021年06月13日 10:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 10:42
岩場を下る
左上に見える山から下って来る際にも幾度か急傾斜の雪渓下りがあるため注意が必要だ。
2021年06月13日 11:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 11:27
左上に見える山から下って来る際にも幾度か急傾斜の雪渓下りがあるため注意が必要だ。
イワウチワ
残雪が遅くまで残っている場所では春先の花たちが咲いている
2021年06月13日 11:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 11:32
イワウチワ
残雪が遅くまで残っている場所では春先の花たちが咲いている
カタクリ群生
2021年06月13日 11:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 11:32
カタクリ群生
白いイワカガミ
2021年06月13日 11:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 11:37
白いイワカガミ
滝見台からの眺め
正面に石転び沢雪渓が見える
2021年06月13日 11:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 11:44
滝見台からの眺め
正面に石転び沢雪渓が見える
オブジェの様な木
2021年06月13日 11:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 11:55
オブジェの様な木
湯沢峰
2021年06月13日 12:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 12:28
湯沢峰
眼下に飯豊山荘が見える
そろそろ本格的な激下りが始まる
2021年06月13日 13:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 13:15
眼下に飯豊山荘が見える
そろそろ本格的な激下りが始まる
足が疲れた頃に、左右の切れ落ちた細尾根に差し掛かる
2021年06月13日 13:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 13:18
足が疲れた頃に、左右の切れ落ちた細尾根に差し掛かる
木の根や岩に掴まり三点支持を守りながら慎重に下山する
2021年06月13日 13:39撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 13:39
木の根や岩に掴まり三点支持を守りながら慎重に下山する
岩の急斜面も足場を確認しながら
2021年06月13日 13:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 13:47
岩の急斜面も足場を確認しながら
梶川峰登山口に到着
2021年06月13日 13:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
6/13 13:56
梶川峰登山口に到着
撮影機器:

感想

温身平から石転び出会いに到達するまでも気の抜けない登山道が続く。雪渓歩きでは氷の塊、小石が落下し、当たらない様に避ける場面が何度かあった。また雪渓から落ちない様に足元にも注意が必要だ。
長時間の雪渓歩きで疲れた頃に雪渓上部の斜度45度の登りがやってくる。
ここが一番危険でキツイ。前を歩く団体さんがジグザグにステップ跡を作ってくれたので助かったが、装備、体調管理、食事管理など準備万全にしないと簡単に来れる場所ではない。石転び沢は2度目だったがやはり大変なルートだと改めて感じた。帰りの梶川尾根も何度か大きめの雪渓下りがあり注意を要した。また最後に細尾根の激下りは神経を使う。登り下りの大変さはあるが稜線上のお花畑、残雪の山々は美しく素晴らしかった。苦労して登ったからこそ見れる景色、飯豊は素晴らしい。山行を共にしたメンバーに心から感謝したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら