ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3278395
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

嵐山〜近文山〜天神ヶ峰 (旭川の里山)

2021年06月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
11.7km
登り
638m
下り
638m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:13
合計
4:03
距離 11.7km 登り 638m 下り 639m
9:11
38
スタート地点
9:49
9:51
56
10:47
10:49
31
半面山
11:20
11:23
28
天神ヶ峰
11:51
11:53
63
半面山
12:56
13:00
14
13:14
ゴール地点
ザック11kg(重めにする)。
水1L(未使用)、飲み物2L(0.5使用)。
栄養ゼリー5個(3個使用)。御飯(おにぎり&カップラーメン)未使用。
天候 曇り 23℃〜14℃
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
半面山手前の送電線下から短い笹被り。
天神ヶ峰周辺は例年より草が伸びているが道は明瞭。
天神ヶ峰手前に大きな倒木、回り込まず超えて行ける。
その他周辺情報 嵐山公園センターは6月20日まで閉鎖。
北邦野草園は開園中で散策可。
トイレは嵐山公園センター横と嵐山展望台すぐ下の駐車場にあり。
オサラッペ河川敷駐車場から左の階段を登り、チノミシリルイカ橋を渡る。
2021年06月15日 08:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 8:57
オサラッペ河川敷駐車場から左の階段を登り、チノミシリルイカ橋を渡る。
橋の右奥すぐに「嵐山公園センター」があります。
2021年06月15日 09:01撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:01
橋の右奥すぐに「嵐山公園センター」があります。
センター裏側に嵐山展望台への散策路入口。
左は「北邦野草園」。
2021年06月15日 09:03撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 9:03
センター裏側に嵐山展望台への散策路入口。
左は「北邦野草園」。
展望台手前の広場を左に進むと「近文山」(この看板ではチセコッ方面)。
2021年06月15日 09:23撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:23
展望台手前の広場を左に進むと「近文山」(この看板ではチセコッ方面)。
この看板のすぐ先、80歩位に唯一看板のない分岐あり。
2021年06月15日 09:30撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 9:30
この看板のすぐ先、80歩位に唯一看板のない分岐あり。
看板のない分岐は右手に進みます。
(左は現在行き止まりで、すぐに右の道に合流)
2021年06月15日 09:32撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 9:32
看板のない分岐は右手に進みます。
(左は現在行き止まりで、すぐに右の道に合流)
小さな谷地形に丸太階段で下り、ジグを切って登ります。
2021年06月15日 09:33撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
6/15 9:33
小さな谷地形に丸太階段で下り、ジグを切って登ります。
クサフジ。
足元に沢山咲いている。
近文山〜下半面山に多い。
2021年06月15日 09:41撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/15 9:41
クサフジ。
足元に沢山咲いている。
近文山〜下半面山に多い。
エゾカンゾウ。
元気が出る色だ〜♪
開花終盤。
2021年06月15日 09:42撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
9
6/15 9:42
エゾカンゾウ。
元気が出る色だ〜♪
開花終盤。
近文山に到着。
左奥に山頂標識。
右に「国見の碑」。
2021年06月15日 09:45撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/15 9:45
近文山に到着。
左奥に山頂標識。
右に「国見の碑」。
ホソバコウゾリナ(訂正)
近文山〜下半面山に多い。
コウゾリナの蛇紋岩帯変性植物で北海道固有だそうです。
2021年06月15日 09:48撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/15 9:48
ホソバコウゾリナ(訂正)
近文山〜下半面山に多い。
コウゾリナの蛇紋岩帯変性植物で北海道固有だそうです。
右斜めの下りが嵐山に戻る道。
正面直進が「国見峠、半面山」への道。
2021年06月15日 09:48撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 9:48
右斜めの下りが嵐山に戻る道。
正面直進が「国見峠、半面山」への道。
国見峠で嵐山展望台への舗装路と交差。
2021年06月15日 09:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 9:57
国見峠で嵐山展望台への舗装路と交差。
舗装路を渡った散策路入口の看板。
2021年06月15日 09:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 9:57
舗装路を渡った散策路入口の看板。
気持ち良いトレイルが続く(^^)
2021年06月15日 10:05撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/15 10:05
気持ち良いトレイルが続く(^^)
「下半面山」は左に上がるが軽い藪漕ぎのため今回はスルー。
2021年06月15日 10:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 10:06
「下半面山」は左に上がるが軽い藪漕ぎのため今回はスルー。
笹被りが一部あるが道は明瞭。
2021年06月15日 10:17撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 10:17
笹被りが一部あるが道は明瞭。
エゾレイジンソウの密集は健在♪
2021年06月15日 10:17撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/15 10:17
エゾレイジンソウの密集は健在♪
ズダヤクシュは葉っぱが出てきて更に可愛い(^^)
2021年06月15日 10:19撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/15 10:19
ズダヤクシュは葉っぱが出てきて更に可愛い(^^)
カラフトイバラ?オオタカネバラ?
葉が尖ってないのでハマナス?
とりあえず「野ばら」・・・。
2021年06月15日 10:26撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/15 10:26
カラフトイバラ?オオタカネバラ?
葉が尖ってないのでハマナス?
とりあえず「野ばら」・・・。
半面山手前の鉄塔から少し笹被りの道。
2021年06月15日 10:33撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:33
半面山手前の鉄塔から少し笹被りの道。
半面山到着。
立派な看板と道の真ん中に三角点。
2021年06月15日 10:43撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/15 10:43
半面山到着。
立派な看板と道の真ん中に三角点。
半面山を越えるとマイヅルソウが咲いてる♪
可愛い(^^)
2021年06月15日 10:45撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 10:45
半面山を越えるとマイヅルソウが咲いてる♪
可愛い(^^)
笹が伸びてるところが多くなってくる。
2021年06月15日 10:53撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
6/15 10:53
笹が伸びてるところが多くなってくる。
ギンリョウソウ。
結構あちこちにある。
2021年06月15日 11:01撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
6/15 11:01
ギンリョウソウ。
結構あちこちにある。
直進がウバユリ峠に続く道。
左を登るとすぐに「天神ヶ峰」。
中央の看板が笹に隠れそう・・。
2021年06月15日 11:13撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
6/15 11:13
直進がウバユリ峠に続く道。
左を登るとすぐに「天神ヶ峰」。
中央の看板が笹に隠れそう・・。
サイハイラン。
天神ヶ峰周辺にポツポツ。
2021年06月15日 11:15撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
6/15 11:15
サイハイラン。
天神ヶ峰周辺にポツポツ。
天神ヶ峰に到着!!

悪の囁き「この先ウバユリ峠まで行けるで〜!」
うち「体弱いへなちょこなのでやめときます!!」
2021年06月15日 11:16撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/15 11:16
天神ヶ峰に到着!!

悪の囁き「この先ウバユリ峠まで行けるで〜!」
うち「体弱いへなちょこなのでやめときます!!」
コケイラン。
この山で初めて見た♪
2021年06月15日 11:21撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
6/15 11:21
コケイラン。
この山で初めて見た♪
大きな倒木は回り込まず、真ん中から超えると簡単。
(往路で回り込んだ・・)
2021年06月15日 11:30撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 11:30
大きな倒木は回り込まず、真ん中から超えると簡単。
(往路で回り込んだ・・)
ツリバナ。 
カワユス♪
2021年06月15日 11:46撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
4
6/15 11:46
ツリバナ。 
カワユス♪
前回気になっていた花。
調べたら「カムイレイジンソウ」という新種らしい!!
旭川の蛇紋岩帯に咲くという。
2021年06月15日 12:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
9
6/15 12:06
前回気になっていた花。
調べたら「カムイレイジンソウ」という新種らしい!!
旭川の蛇紋岩帯に咲くという。
ギンラン。
上品だ〜〜(^^)
この山に咲いてたとは!!
2021年06月15日 12:44撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
8
6/15 12:44
ギンラン。
上品だ〜〜(^^)
この山に咲いてたとは!!
嵐山展望台からの景色。
だいぶん曇ってきた。
虫が多いので御飯食べず下りる(^^;
2021年06月15日 12:53撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
6/15 12:53
嵐山展望台からの景色。
だいぶん曇ってきた。
虫が多いので御飯食べず下りる(^^;
嵐山斜面はオオハナウドがいっぱい♪
2021年06月15日 13:02撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
6/15 13:02
嵐山斜面はオオハナウドがいっぱい♪
無事下山。
楽しかった〜♪
この20分後に雨がポツポツ。
2021年06月15日 13:16撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
6/15 13:16
無事下山。
楽しかった〜♪
この20分後に雨がポツポツ。
撮影機器:

感想

GW以来の腰痛が良くなってきたので、現状確認のためまたもや嵐山へ(^^)
里山で11kg背負った怪しげなオッサンが、前回より距離を伸ばして歩いてみました。

嵐山〜近文山は10日前に咲いていたオドリコソウやコンロンソウなど終わってました。
近文山〜下半面山のエゾカンゾウと野ばらは終盤。
代わりにクサフジとホソバコウゾリナが目を楽しませてくれました♪
レイジンソウの密集を抜け、例年より笹の伸びたトレイルを進み天神ヶ峰に到着!!
前回見られなかったギンリョウソウやサイハイランに会え、この山で初めて見たラン2種、そして前回気になっていた「変わったレイジンソウ」の新種「カムイレイジンソウ」にも再会でき、充実した里山歩きでした(^^)

今のところ足の心地よい張りのみで、腰は大丈夫〜♪
これで入門編のお山から初級クラスへとステップアップできそう(^^)
しかし傾斜に慣れて脚力とスピードをもっと付けなければ、「お花の大雪、十勝連峰」でヘロヘロになりそうです(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

ザックの中身
腰は順調な様で何よりです!
ところでザックに11キロというと中は何を入れてますか? 私も練習しないといけないのですが、やる気起こりません〜
2021/6/15 19:57
Re: ザックの中身
こんばんはprestige7449さん! いつもありがとうございます(^^)
腰の痛みはだいぶん良くなってきました♪
今年は足の痛みも出ていなく調子自体は良いですよ〜♪
ただ、傾斜と距離を歩けていないだけで・・・(^^;

ザックの中身ですか。
今回は水1L、飲み物2L、栄養ゼリー5本、おにぎり2個、カップラーメン。

他に日帰りほぼフル装備として里山では必要ないものもありますが、バーナー&クッカー、トレッキングポール(今回未使用)、ツェルトセット、エマージェンシーシート、携帯イス、コップ、ファーストエイド(風邪薬、ロキソニン、腹痛止め、湿布、テーピング、ポイズンリムーバ、絆創膏、コムレケア他)、携帯消毒液、タオル、トイレットペーパー(芯抜き潰し)虫よけ、雨具上下、ヘッドライト2個、携帯トイレ3個、細引き、軽アイゼン(今後の予定)などにザック.1.4kgです。
今回はウエスベルト、膝サポーター(ごつい方)を荷物に(未使用)。
ウエストバックにスマホ、行動食(チョコ、羊羹)、熊鈴2個、地図、コンパス、小型温度計、ライター、ナイフ、鍵、ノート、ボールペン、一眼レフ。他にもあるかも。

里山なら半分以下で歩けますが、大雪・十勝連峰を見据えた軽い歩荷訓練かねてわざと重くしてます。
まあ心配性で困ってるひとがいたらと残雪期はソロなのに軽アイゼン2個持ったり、日帰りでも1食多く持ったりで余計重いかも。
今のところ他の方にはテーピング、ロキソニン、コムレケア、トレッキングポール、携帯トイレくらいしか使ってないんですが。
こんなんだから「テン泊」装備なんて・・・<爆笑>

練習なら普段の装備に「+水」がいいですよ。
狙った重さにできるし、疲れたら捨てれます。
間違っても「鉄アレイ」など入れない様に・・・<爆笑>
2021/6/15 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら