ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳【未だ見ぬ横岳・硫黄岳へ】

2013年07月26日(金) 〜 2013年07月27日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.6km
登り
1,283m
下り
1,267m

コースタイム

7月26日
 11:45赤岳山荘-12:40堰堤広場-13:40赤岳鉱泉(幕営)
7月27日
 4:05赤岳鉱泉-4:35行者小屋-5:40地蔵の頭-6:35横岳-7:50硫黄岳-9:40赤岳鉱泉(撤収)-11:30赤岳山荘
天候 7/26:曇り時々晴れ
7/27:晴れ時々霧
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場は1000円/日
周辺にはアブがわんわん飛んでいる…
コース状況/
危険箇所等
登山道は概ね危険箇所なし。
下山後はたまたま通りかかった富士見高原リゾート「鹿の湯」にて入浴。
昼食付きで1200円はお得♪
北沢のほうが南沢より歩きやすいと思う
2013年07月26日 13:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/26 13:05
北沢のほうが南沢より歩きやすいと思う
赤岳鉱泉到着
2013年07月26日 13:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/26 13:48
赤岳鉱泉到着
テン場はガラガラ。この日は5張りのみ。
2013年07月26日 14:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/26 14:17
テン場はガラガラ。この日は5張りのみ。
夕日に染まる赤岳。うーん、赤い。
2013年07月26日 18:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/26 18:34
夕日に染まる赤岳。うーん、赤い。
翌朝。まだうす暗い中山乗越にて
2013年07月27日 04:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 4:38
翌朝。まだうす暗い中山乗越にて
大同心・小同心のシルエット
2013年07月27日 04:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 4:39
大同心・小同心のシルエット
行者小屋。こちらもテント少なし。
2013年07月27日 04:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 4:46
行者小屋。こちらもテント少なし。
地蔵尾根を登る。傾斜は急だが短時間で稜線に着けるとこが好き♪
2013年07月27日 05:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 5:17
地蔵尾根を登る。傾斜は急だが短時間で稜線に着けるとこが好き♪
地蔵の頭。あえて逆光で
2013年07月27日 05:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 5:49
地蔵の頭。あえて逆光で
朝日に輝く赤岳
2013年07月27日 05:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 5:50
朝日に輝く赤岳
頂上小屋アップ
2013年07月27日 05:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 5:51
頂上小屋アップ
横岳方面。トゲトゲしいのが良い
2013年07月27日 05:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 5:50
横岳方面。トゲトゲしいのが良い
お地蔵さんと阿弥陀
2013年07月27日 05:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 5:53
お地蔵さんと阿弥陀
奇岩ですな
2013年07月27日 06:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 6:08
奇岩ですな
キバナ最高
2013年07月27日 06:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 6:31
キバナ最高
大同心・小同心を見下ろす
2013年07月27日 06:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 6:45
大同心・小同心を見下ろす
横岳山頂、気温12℃、避暑地だね
2013年07月27日 06:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 6:46
横岳山頂、気温12℃、避暑地だね
硫黄岳方面
2013年07月27日 07:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 7:06
硫黄岳方面
大同心と赤岳鉱泉
2013年07月27日 07:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 7:25
大同心と赤岳鉱泉
白いの見たのは初めてかも?
2013年07月27日 07:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 7:28
白いの見たのは初めてかも?
いやいや、まいりました
2013年07月27日 07:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 7:29
いやいや、まいりました
硫黄岳山荘
2013年07月27日 07:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 7:44
硫黄岳山荘
点在するケルンが等間隔に見える
2013年07月27日 07:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 7:53
点在するケルンが等間隔に見える
硫黄岳山頂。
2013年07月27日 08:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 8:04
硫黄岳山頂。
広いなー
2013年07月27日 08:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 8:27
広いなー
火口壁
2013年07月27日 08:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 8:05
火口壁
避難所に使えるか?
2013年07月27日 08:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 8:06
避難所に使えるか?
いや、青天井だった…
2013年07月27日 08:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 8:06
いや、青天井だった…
左から横岳・赤岳・中岳・(奥に)権現岳・阿弥陀岳
2013年07月27日 08:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 8:25
左から横岳・赤岳・中岳・(奥に)権現岳・阿弥陀岳
さ、降りようか
2013年07月27日 08:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/27 8:44
さ、降りようか
撮影機器:

感想

八ヶ岳、アプローチが短いこの山はこれまでに何度も訪れているが、そういえば横岳と硫黄岳には
まだ登っていなかった…
夏は混むから敬遠したかったが、平日の休みがあったのでナマった身体を叩き直す良い機会と思い
山行を決意。自宅出発が遅かったので都内で渋滞にハマり、押し寄せる尿意を必死にこらえながら
ようやく中央道へ。今回は道路に雪がないので、美濃戸口から赤岳山荘まで車で上がる。駐車場代が
お高くなるが、真夏の林道歩きは避けたいので仕方ない。
赤岳山荘の駐車場もガラガラだったので、のんびり準備をしてたらアブの猛攻を受け閉口する。
虫除けにハッカ油をシュッシュすると、面白いくらいにヤツらは寄ってこなくなるので勝った気分。
北沢の堰堤広場でおにぎりを食べ、気ままに歩くこと2時間で赤岳鉱泉に到着。テン場は水はけの良さそうな
ところを選び、缶ビール片手に日なたでトカゲ。極楽である。
軽量化のため夕食はアルファ米(五目)とフリーズドライのシチューのみ。明日は大気の状態が非常に
不安定との予報につき、早出が必要だなと思いさっさと寝る。

翌朝、3時起床で4時出発。こちらは山脈の西側だけにまだ薄暗いので行者小屋までヘッデンを使う。
地蔵尾根の登りは快適そのもの。涼しいし、稜線まで誰にも会わなかった。
地蔵の頭でひと休みして写真を撮る。ここから見る赤岳はまさに「雄姿」である。
ここから先は未踏の地。心して歩き始めるが、のっけからクサリやハシゴが出てきて楽しい。
横岳頂上には数人の登山者がおり、外国人のかたもけっこう多い。ここから見下ろす大同心はかなり圧巻。
硫黄岳に向かう途中、コマクサの群生地を通る。今が盛りなのか、あたり一面コマクサが咲き乱れている。
保護のための柵が設けられており、何の気なしにちょっと触ったらパチッとシビレた。電流ありなのね(笑)
硫黄の山頂は噂通り広大でフラット。火口壁を見物し、少し風が冷たいので朽ちかけた小屋?前で昼食をとる。
リンゴを食べたが、時期はずれのためかあまり甘くなかった…
赤岩の頭までくると風が弱くなったので、ザックを枕にまたまたトカゲ。30分くらい昼寝して、のんびり
赤岳鉱泉に向かう。今日は土曜日なので、登って来る人が多い。(犬もいた)
鉱泉でテントを撤収し、意味も無くかなり早足で下山。1時間で赤岳山荘に着いたが、またもやアブの猛攻。
かなり鬱陶しいので着替えもせず車に乗り、とっとと風呂に向かう。小淵沢のスパティオ小淵沢に行こうと
思っていたが、途中で「鹿の湯」の看板を見つけたので予定変更して飛び込み。
大きな風呂とおいしい食事。満ち足りた気分で帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら