ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3288961
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

梅雨の晴れ間に 鷲峰山

2021年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
8.8km
登り
887m
下り
883m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:35
合計
4:02
距離 8.8km 登り 887m 下り 888m
7:27
2
運動広場P
7:46
14
1/10標識
8:00
11
2/10標識
8:11
10
3/10標識
8:21
11
4/10標識
8:32
2
5/10標識
8:34
8:42
7
8:49
12
6/10標識
9:01
3
7/10標識
9:04
9:09
7
テラス
9:16
11
8/10標識
9:27
11
9/10標識
9:38
10:00
10
10:10
16
標高800m表示
10:26
15
テラス
10:41
5
標高500m表示
11:03
24
3/10標識
11:29
運動広場P
下山途中まで、カメラの日時が4分ほど進んでいます。
出会った人は、山頂、下山中、下山後のPで各1名。
天候 晴れ〜くもり
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿野町運動広場付近に駐車
鳥取市街から約20km、山陰道瑞穂宝木ICor浜村鹿野温泉IC利用が便利

・広場利用者と共通で30〜35台駐車可能
・トイレあり(広場利用者がいない限り施錠)、自販機あり、水道あり
トイレは、浜村鹿野温泉IC出口すぐの道の駅「西いなば 気楽里」などで事前に済ませましょう。
コース状況/
危険箇所等
中国自然歩道区間なので道は明瞭で歩きやすいです。ただ、木の階段などが非常に滑りやすいので、グリップが効く登山靴で。
鷲峰コースは、急坂・谷沿いの道であり、雨上がりの翌日は非常に滑りやすいと考え回避しました。
その他周辺情報 温泉:ホットピア鹿野(駐車地から東に1.5km)〜大人440円(JAF会員は割引あり)。県外からでも入浴可ですが、検温・手指消毒の協力を。あ、足湯なら無料です。
うp主はWe love山陰の鳥取県民キャンペーンで半額に。
ホットピア鹿野に併設して鹿野おもしろ市場があり、そばの食事処、地物野菜の売店があります。
道の駅西いなば
ここにも足湯あり
鷲峰山は雲の中か?
2021年06月20日 07:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:01
道の駅西いなば
ここにも足湯あり
鷲峰山は雲の中か?
駐車スペースに着きました
うp主が最初の客だったようで、端に停めました
2021年06月20日 07:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 7:31
駐車スペースに着きました
うp主が最初の客だったようで、端に停めました
鹿野市街からは、横断歩道過ぎを右です
2021年06月20日 07:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 7:33
鹿野市街からは、横断歩道過ぎを右です
そこからすぐ、左に行けば登山口です
2021年06月20日 07:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:33
そこからすぐ、左に行けば登山口です
全然5.1kmではない件
2021年06月20日 07:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:35
全然5.1kmではない件
最初は舗装林道、すぐに杉の葉が敷かれた道へ
2021年06月20日 07:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 7:34
最初は舗装林道、すぐに杉の葉が敷かれた道へ
2021年06月20日 07:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:42
この辺は穏やかな登り
2021年06月20日 07:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:45
この辺は穏やかな登り
1合目到着
2021年06月20日 07:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 7:50
1合目到着
1-2合目で谷から枝尾根へ
つづら折りに登り始めます
2021年06月20日 07:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 7:57
1-2合目で谷から枝尾根へ
つづら折りに登り始めます
登山道下部はテープ・リボンがあまり見られません
見られたら、それは標高表示です
2021年06月20日 08:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:12
登山道下部はテープ・リボンがあまり見られません
見られたら、それは標高表示です
2021年06月20日 08:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:17
2021年06月20日 08:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:21
山頂が見えました
2021年06月20日 08:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:38
山頂が見えました
なんかのユリ
2021年06月20日 08:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 8:39
なんかのユリ
小原からの道と合流
2021年06月20日 08:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:41
小原からの道と合流
2021年06月20日 08:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:41
2021年06月20日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:46
ツツジ
2021年06月20日 08:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:48
ツツジ
2021年06月20日 08:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:50
鹿野〜気高方面の展望
2021年06月20日 08:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 8:57
鹿野〜気高方面の展望
テラスに着きました
2021年06月20日 09:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:08
テラスに着きました
大山や隠岐が見えるらしいですが、今回は見えませんでした
2021年06月20日 09:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 9:08
大山や隠岐が見えるらしいですが、今回は見えませんでした
標高800m表示地点付近が最後の階段です
2021年06月20日 09:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:27
標高800m表示地点付近が最後の階段です
今年の雪でやられたか?
2021年06月20日 09:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:28
今年の雪でやられたか?
2021年06月20日 09:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 9:29
山頂まで100m
2021年06月20日 09:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:41
山頂まで100m
すぐに展望台が見えたが、これが山頂か?
2021年06月20日 09:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 9:42
すぐに展望台が見えたが、これが山頂か?
湖山池方面の展望台ですね
2021年06月20日 09:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:52
湖山池方面の展望台ですね
山バナナしときましょ
2021年06月20日 09:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 9:48
山バナナしときましょ
そこから奥に1分ほどでホントの山頂
展望なし
2021年06月20日 09:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:53
そこから奥に1分ほどでホントの山頂
展望なし
二等三角点タッチ!
2021年06月20日 09:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 9:53
二等三角点タッチ!
広場に戻り、アザミです
2021年06月20日 09:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:55
広場に戻り、アザミです
ニガナ
2021年06月20日 09:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:55
ニガナ
それでは広場を去ります
2021年06月20日 09:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:57
それでは広場を去ります
正覚石へは残り100m標識を右へ
道は不明瞭
2021年06月20日 10:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:04
正覚石へは残り100m標識を右へ
道は不明瞭
正覚石
安山岩とのこと
2021年06月20日 09:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 9:59
正覚石
安山岩とのこと
それでは帰ります
2021年06月20日 10:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:04
それでは帰ります
2021年06月20日 10:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 10:09
2021年06月20日 10:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:14
2021年06月20日 10:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:22
2021年06月20日 10:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:26
アジサイ
2021年06月20日 10:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 10:35
アジサイ
2021年06月20日 10:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 10:36
まっすぐ行って、左にヘアピンするのは、作業道。ここは右へ。
2021年06月20日 10:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:43
まっすぐ行って、左にヘアピンするのは、作業道。ここは右へ。
2021年06月20日 10:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:46
ねじれた木
2021年06月20日 11:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:04
ねじれた木
下山完了
2021年06月20日 11:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:27
下山完了
もう一回振り返る
2021年06月20日 11:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:28
もう一回振り返る
車が1台増えています
なお、片付け中にさらに1台来ました
2021年06月20日 11:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:29
車が1台増えています
なお、片付け中にさらに1台来ました
それでは温泉へ
2021年06月20日 11:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 11:57
それでは温泉へ
温泉の隣の建物で
さるそば 720円
2021年06月20日 12:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 12:48
温泉の隣の建物で
さるそば 720円

感想

公務員となると、休める時間が限られます。うp主の職場は(平常時であれば)会社員と同じように土日の休みが与えられます。
そんな中梅雨の時期は雨で登山さえできません。ですが6/20は晴れたので、職員おすすめの鷲峰山(じゅうぼうやま)に行ってきました。
超マイナーな山ですか?と思われた方、ここは中国百名山ですよ。また鳥取県の山としては標高が高めです。

うp主は古仏谷コース→鷲峰コースの周回を予定していましたが、登山中滑りに滑ったため、下りに急な谷道を行くのは危険と考え、ピストンにしました。さすがに5年以上使った登山靴、そろそろ買い替えの時ですかね。ちなみにうp主の靴はモンベルですが、一番近い店舗は大山登山口にあります。
とはいえさすが中国自然歩道、滑りさえしなければ快適な道です。最初は傾斜が緩い谷道、その後つづら折りに枝尾根に乗り上げ、主尾根は緩いので直登メイン。比較的距離が長いコースでしたが、その分変化を楽しめました。
次は乾燥した時期に周回してみたいですね。

アフターは鹿野おもしろ市場で過ごしました。温泉はそもそも安いですが、We Love山陰キャンペーンが強すぎました。人がわりあい少なく、コロナ新規感染者が少ない(というか鳥取県は投稿時点で18日連続新規感染者なし)山陰両県だからできる試みです。そのせいか?道の駅のような施設だからか?それなりに利用されていました。
昼食のそばは、香り・喉越しともに最高でした。そば湯ももちろんもらえますよ。ちなみに水と同時に無料のつきだしが出ますが、今回は大根の漬物でした。
直売コーナーは、今回はズッキーニが目立ちました。うp主が買ったのはきゅうりとインゲン豆ですが。
近くの道の駅気楽里と競合関係にあるらしいので、比較してみましょう。交通の便は道の駅ですね、山陰道IC直結なので。ただしICから鹿野までは数kmなので、メリットまではいきません。また、道の駅はEdyが利用できます。鹿野は現金オンリーのためキャッシュレスには劣りますが、その分そもそもの値段が安いイメージです。品数は道の駅が勝ちますが、品質は鹿野が勝つかもしれません。
と書きましたが、ここでは勝敗を付けないでおきます。気分によって使い分けてみてください。

登山の予定ですが、近々、西部地域で検討してみたいと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら