ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328950
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

魚野川 檜又谷二ノ沢

2013年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
996m
下り
995m

コースタイム

06:50     黒金沢出合 出
06:55     檜又谷出合
08:00〜08:10 二ノ沢出合
10:25〜10:30 1180m 二俣
12:20     二ノ沢の頭
01:00〜01:15 登山道
01:40〜01:45 蓬ヒュッテ
01:55〜02:00 1450m 水場
03:45     黒金沢出合 駐車場
(後半はgankoyaの両脚不調の為ゆっくりタイムです)
天候 曇り〜小雨〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒金沢出合の駐車スペースまでは林道
注意すれば普通車で走行可能
コース状況/
危険箇所等
土樽口の登山ポストは土樽駅の入り口にある。
乗用車で入山の人は少し寄り道して投入してほしい。

登山者は少ないが登山道の整備はしっかりしていてありがたい。
蓬沢、
黒金沢出合の駐車スペース
2013年08月04日 06:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 6:41
蓬沢、
黒金沢出合の駐車スペース
目印はコレ
下山後はこの後ろから沢に降り洗濯できます
2013年08月04日 06:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 6:40
目印はコレ
下山後はこの後ろから沢に降り洗濯できます
15mほど下流側へ戻り堰堤へ
2013年08月04日 06:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 6:47
15mほど下流側へ戻り堰堤へ
徒歩わずかで檜又谷の堰堤
渡らずに手前から入渓できる
2013年08月04日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 6:52
徒歩わずかで檜又谷の堰堤
渡らずに手前から入渓できる
本日のアイテム(アクアステルス)
上越はこれが適
2013年08月04日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/4 7:30
本日のアイテム(アクアステルス)
上越はこれが適
しばらくはゴーロ歩き
2013年08月04日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 6:58
しばらくはゴーロ歩き
たまに輝いてる
2013年08月04日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 7:00
たまに輝いてる
ここも輝いている
2013年08月04日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/4 7:53
ここも輝いている
輝いている住人
2013年08月04日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 7:45
輝いている住人
渓らしくなってきた
2013年08月04日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 7:34
渓らしくなってきた
渓らしくなってきた
2013年08月04日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/4 7:36
渓らしくなってきた
二ノ沢出合(900m)
ぱっとしない
2013年08月04日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:07
二ノ沢出合(900m)
ぱっとしない
5m
2013年08月04日 18:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 18:53
5m
10m 登れない
左岸ルンゼ状巻きも悪い
途中からロープを出した
2013年08月04日 18:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 18:53
10m 登れない
左岸ルンゼ状巻きも悪い
途中からロープを出した
ganちゃんリード
2段滝の下段
2013年08月04日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
8/4 8:53
ganちゃんリード
2段滝の下段
小滝の連続
息つく暇が無い感じ
2013年08月04日 18:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:53
小滝の連続
息つく暇が無い感じ
bowさんもフリーでどんどん登ってくる
2013年08月04日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 8:49
bowさんもフリーでどんどん登ってくる
あれ?
白いのがある
2013年08月04日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:02
あれ?
白いのがある
10m滝の手前は
雪渓がデブリ状態
しばし思案
2013年08月04日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/4 9:05
10m滝の手前は
雪渓がデブリ状態
しばし思案
滝に取り付くまでが大変
不安定なヘツリになる
2013年08月04日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 9:15
滝に取り付くまでが大変
不安定なヘツリになる
雪渓処理もどきをして滝へ
水流左のカンテを登るが、取り付きの一歩はちょっと悩む
2013年08月04日 18:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 18:53
雪渓処理もどきをして滝へ
水流左のカンテを登るが、取り付きの一歩はちょっと悩む
一部イヤらしいが余裕をかますbowさんと
沢床の雪渓
2013年08月04日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 9:24
一部イヤらしいが余裕をかますbowさんと
沢床の雪渓
8mチムニー滝 登れない
右岸草付きの巻きは簡単そうだが、グサグサで結構悪い
2013年08月04日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 9:50
8mチムニー滝 登れない
右岸草付きの巻きは簡単そうだが、グサグサで結構悪い
8m滝だと思う…
左岸の階段状バンドから
2013年08月04日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:56
8m滝だと思う…
左岸の階段状バンドから
bowさん
滝の連続で笑い止まらず
2013年08月04日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 10:04
bowさん
滝の連続で笑い止まらず
8mハング滝
水流左から取り付くが中間部で悩む
2013年08月04日 18:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 18:55
8mハング滝
水流左から取り付くが中間部で悩む
12m滝?
だったような…
2013年08月04日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:22
12m滝?
だったような…
ganちゃんリード
2013年08月04日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 10:02
ganちゃんリード
ここからbowさんリード
2013年08月04日 18:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 18:55
ここからbowさんリード
二俣の多段30m滝
2013年08月04日 18:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:55
二俣の多段30m滝
おどけてますが(笑)
簡単で爽快!
2013年08月04日 18:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 18:55
おどけてますが(笑)
簡単で爽快!
滝上はそのままナメ
ステルスはたまに滑る
2013年08月04日 18:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:55
滝上はそのままナメ
ステルスはたまに滑る
bowさんのリード
2013年08月04日 18:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:56
bowさんのリード
bowさんリードの5m
中央上はUFOでなく指
2013年08月04日 18:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:56
bowさんリードの5m
中央上はUFOでなく指
二俣手前の3m
2013年08月04日 18:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:56
二俣手前の3m
ここが二俣(1240m)
水流の多い右へ
2013年08月04日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:49
ここが二俣(1240m)
水流の多い右へ
久々に振り返ると…
平標山が見えてきた
2013年08月04日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 10:51
久々に振り返ると…
平標山が見えてきた
まだまだ続く
2013年08月04日 18:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:57
まだまだ続く
まだまだ続く
2013年08月04日 18:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:57
まだまだ続く
これは…、
水流から右上し藪とのコンタクトだったような
2013年08月04日 18:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:57
これは…、
水流から右上し藪とのコンタクトだったような
疲労は、ガクアジザイに癒される
2013年08月04日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:08
疲労は、ガクアジザイに癒される
側壁状
水が細くなった
2013年08月04日 18:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:57
側壁状
水が細くなった
最後の二俣(1350m)
水流のある左へ
2013年08月04日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:21
最後の二俣(1350m)
水流のある左へ
ガスが上がってきた
2013年08月04日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:26
ガスが上がってきた
例の、のっぺり3m
全く無理で左藪を巻く
2013年08月04日 18:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 18:58
例の、のっぺり3m
全く無理で左藪を巻く
藪コキが少々
沢形はあるので見失わずに
2013年08月04日 18:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:58
藪コキが少々
沢形はあるので見失わずに
ガレ地が少々
2013年08月04日 18:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:58
ガレ地が少々
お花畑と
上方にはスラブが見えて来た
2013年08月04日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 11:44
お花畑と
上方にはスラブが見えて来た
草付きスラブ
フリクションが効く
快調に高度を稼ぐ
小雨になって雨具着用した
2013年08月04日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:06
草付きスラブ
フリクションが効く
快調に高度を稼ぐ
小雨になって雨具着用した
支稜に出た
武能岳と馬蹄稜線が見えてきた
支稜の藪は濃くない
2013年08月04日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:14
支稜に出た
武能岳と馬蹄稜線が見えてきた
支稜の藪は濃くない
10m先のポコが二ノ沢の頭
奥、右が武能岳
2013年08月04日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 12:21
10m先のポコが二ノ沢の頭
奥、右が武能岳
大スラブ沢の頭
左下の小さいのが小スラブの頭か?
2013年08月04日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:25
大スラブ沢の頭
左下の小さいのが小スラブの頭か?
北を見れば大源太山と蓬峠
2013年08月04日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:34
北を見れば大源太山と蓬峠
薮はヒザ程度で快適
景色も良くて楽しい
2013年08月04日 19:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 19:01
薮はヒザ程度で快適
景色も良くて楽しい
コンタ30mの急登後、
すぐに登山道に飛び出す
2013年08月04日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:02
コンタ30mの急登後、
すぐに登山道に飛び出す
蓬峠へのたおやかな稜線
お花がいっぱい
2013年08月04日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:17
蓬峠へのたおやかな稜線
お花がいっぱい
蓬峠へのたおやかな稜線
大好きなライン
2013年08月04日 19:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 19:02
蓬峠へのたおやかな稜線
大好きなライン
蓬峠へのたおやかな稜線
(振り返って)
2013年08月04日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 13:30
蓬峠へのたおやかな稜線
(振り返って)
蓬ヒュッテに到着
2013年08月04日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:42
蓬ヒュッテに到着
営業していたら温かいお茶が欲しかった
残念ながら今日は無人
2013年08月04日 13:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:43
営業していたら温かいお茶が欲しかった
残念ながら今日は無人
1450mあたりの水場
冷たくて旨いよ!
2013年08月04日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:55
1450mあたりの水場
冷たくて旨いよ!
ガクアジサイはいたる所に咲いていた
2013年08月04日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:11
ガクアジサイはいたる所に咲いていた
東俣沢の出合
この後数度の渡渉があるが、問題ない
2013年08月04日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:09
東俣沢の出合
この後数度の渡渉があるが、問題ない
表ルートでないので人は少ないが、手入れは充分にされていた
疲れてきたね…
2013年08月04日 15:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:28
表ルートでないので人は少ないが、手入れは充分にされていた
疲れてきたね…
ついたよ〜
2013年08月04日 15:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 15:50
ついたよ〜

感想

今年初めて上越の沢に行ってきました。
下流部の沢床には雪崩れによる倒木も散見され、雑然とした印象です。
しかし上越の沢らしく谷が開けていて気分佳いです。
大滝はありませんが、短い流程の中に多くの滝を掛け、ナメやスラブもまずまず立派な規模です。
滝のほとんどは気持ちよく登れ、緊張する滝も2〜3あります。(登れない滝は巻きも悪い)
万年初〜中級者の私には充分に楽しめる沢です。

何よりも、詰めあげてから馬蹄稜線までの、景色を眺めながらの軽い笹薮コギは気持ち良いです。
二ノ沢を詰めてそのまま北面の沢を下降することもできますが、
馬蹄稜線まで、そして蓬峠を楽しんでこその檜又谷右岸だと思います。

■追記■遡行図のこと■
今回は「登山大系」記載物に併せ、「ひろたさん」記録の遡行図も持参しました。
全体的な感覚としては「ひろたさん」の方が合う感じでした。

久しぶりの谷川では
ganさんがカメラを新調したため
カメラマン解任かと危機感を持って参加したのですが、
やっぱり予想どおりに要所要所でカメラを構え撮影する姿に圧倒されぱなし。
その合間をぬって撮っては見た物の気合いの差で紹介できる物がありませんでした。
今回の沢は滝滝の連続で楽しかったのですが本当は余裕がありませんでした。
通常は

苦しい+苦しい=楽しい  ですが

今回は

緊張+緊張=余裕無し

こんなのもやっぱり「楽しい」に落ち着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1872人

コメント

上越の沢解禁ですね。
こちら神奈川と違って開けたナメ、スラブとやっぱり良いですねぇ。小ぶりもまた風情が有ります。蓬峠へのたおやかな稜線はまだ歩いた事ないです。
gankoyaさんの両脚不調??
bowwowさん、すっかり沢やですね。パチパチパチ
近々にそちらへおじゃましますです。(*Θ_Θ*)/
2013/8/7 19:32
蓬峠あたりはステキなんです
沢歩きができない程度のオッサンになってからでも結構ですので、一度来てみてください。
(私、お供しますので…)

可能ならば今秋、二ノ沢の上流のスラブ沢はいかがですか?
檜又谷を一緒に遡上し、皆さんは大スラブ沢、僕らは小スラブ沢で、多分お待たせするでしょうから蓬ヒュッテで待ち合わせ、なんてね。

水のない大スラブは夏は苦痛でしょうが、涼しくなればハイキング気分の楽しい沢です。

そうそう、慣れない衣類のせいか、両脚と左腕がつっちゃって(笑)、ピノキオみたいにして歩いてましたよ。
2013/8/7 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら