ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

二荒井山神社ー男体山ー裏見滝

2013年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:25
距離
18.7km
登り
1,362m
下り
1,960m

コースタイム

二荒山神社0845ー0935五合目0945−1150男体山1240−1400志津小屋1410ー1500林道1510−1710裏見滝駐車場1745(裏見滝往復)ー1810バス停
天候 曇り時々晴れー雨ー曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
二荒山神社のお祭りで、ここ1週間は夜間登山開放のためか、神社から頂上まではものすごい登山客です。
1〜7日まで二荒井山神社の祭礼のため、多くの登山者がいました。この期間中夜間登山が解禁となるため、下りの登山者にも数多く出会いました。
2013年08月04日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:37
1〜7日まで二荒井山神社の祭礼のため、多くの登山者がいました。この期間中夜間登山が解禁となるため、下りの登山者にも数多く出会いました。
ここで登山料金を奉納します。通常は¥500のところが、祭礼中は¥1,000となってました。祭りなのだから、無料にと思うのは私だけでしょうか。なんだか商魂たくましいです。
2013年08月04日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:43
ここで登山料金を奉納します。通常は¥500のところが、祭礼中は¥1,000となってました。祭りなのだから、無料にと思うのは私だけでしょうか。なんだか商魂たくましいです。
男体山登山は、二荒井山神社「登拝門」から入り、ここから出るのが常套とのこと。でも私は、ここには戻りません。
2013年08月04日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:47
男体山登山は、二荒井山神社「登拝門」から入り、ここから出るのが常套とのこと。でも私は、ここには戻りません。
1合目を通過します。
2013年08月04日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:51
1合目を通過します。
林道に出たところで、途中中禅寺湖を見渡せました。
2013年08月04日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:18
林道に出たところで、途中中禅寺湖を見渡せました。
一旦林道に出ます。
2013年08月04日 09:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:18
一旦林道に出ます。
再び林道に入ります。
2013年08月04日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:36
再び林道に入ります。
ヤマハハコですか。
2013年08月04日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:46
ヤマハハコですか。
しばらくこなん場所を登っていきますが、足元は大変悪い場所が続きます。
2013年08月04日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:03
しばらくこなん場所を登っていきますが、足元は大変悪い場所が続きます。
八合目に到達。
2013年08月04日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:06
八合目に到達。
頂上に近づくと、火山灰質の赤茶けた土となってきます。
2013年08月04日 11:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:12
頂上に近づくと、火山灰質の赤茶けた土となってきます。
土砂流失防止の土嚢が沢山詰まれています。
2013年08月04日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:23
土砂流失防止の土嚢が沢山詰まれています。
頂上間近。
2013年08月04日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:32
頂上間近。
男体山頂上直下で、雲間から中禅寺湖が見えました。
2013年08月04日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:33
男体山頂上直下で、雲間から中禅寺湖が見えました。
シラネニンジン?
2013年08月04日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:41
シラネニンジン?
岩場に咲く花。なんでしょうか?
2013年08月04日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:45
岩場に咲く花。なんでしょうか?
頂上神社に到着。
2013年08月04日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:49
頂上神社に到着。
こちらは二荒井山大神像。
2013年08月04日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:51
こちらは二荒井山大神像。
稜線から離れたところにある太郎山神社。
ここは、頂上と違い登山客はまばらです。
2013年08月04日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:03
稜線から離れたところにある太郎山神社。
ここは、頂上と違い登山客はまばらです。
一瞬、中禅寺湖、戦場ヶ原は見渡せました。
2013年08月04日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:09
一瞬、中禅寺湖、戦場ヶ原は見渡せました。
男体山頂上の剣。
2013年08月04日 22:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 22:35
男体山頂上の剣。
男体山一級三角点。
2013年08月04日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:39
男体山一級三角点。
石楠花がわずかながら残ってました。
2013年08月04日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:54
石楠花がわずかながら残ってました。
志津側は二荒井山神社側に比べて、ぐっと登山客は減少します。道はこちらの方が、歩きやすいです。
2013年08月04日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:34
志津側は二荒井山神社側に比べて、ぐっと登山客は減少します。道はこちらの方が、歩きやすいです。
一合目。志津小屋までもう一息。
2013年08月04日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:47
一合目。志津小屋までもう一息。
ログハウスの志津小屋。
2013年08月04日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:52
ログハウスの志津小屋。
雨が上がると、ガスが切れて男体山の雄姿が眺められました。
2013年08月04日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:34
雨が上がると、ガスが切れて男体山の雄姿が眺められました。
林道より登山道へ分かれます。
2013年08月04日 15:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:18
林道より登山道へ分かれます。
ここで女峰山への登山道を分けます。
2013年08月04日 15:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:26
ここで女峰山への登山道を分けます。
こんな笹原が進ます。
2013年08月04日 15:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:40
こんな笹原が進ます。
この分岐は右方面(裏見滝方向)に進みました。
2013年08月04日 16:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:05
この分岐は右方面(裏見滝方向)に進みました。
舗装した林道にでると、駐車場は間近です。
2013年08月04日 17:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 17:01
舗装した林道にでると、駐車場は間近です。
林道終点の駐車場に到着。
2013年08月04日 17:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 17:09
林道終点の駐車場に到着。
裏見の滝も、実際には裏側を見ることはできません。
2013年08月04日 17:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 17:31
裏見の滝も、実際には裏側を見ることはできません。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具
1
ポリタンク
1
ヘッドライト
1
替え電池
コンパス
1
地図
1
非常食
2
カロリーメイト(箱)
マキロン
バンドエイド
予備靴紐
メモ帳
手袋
帽子
ストック
携帯電話
財布
定期入
腕時計
トイレットペーパー
タオル
ライター
目薬
パーカー
下着(上下)
靴下

感想

この時期はなるべく涼しそうな山と思い、名前にひかれて日光に行ってきました。
東武日光まで電車で行き、ここよりバスで二荒井山神社へ向かいました。
8/1〜8/7は二荒井山神社の登山祭礼が行われており、男体山までは登山客の多さに驚きました。なにしろ朝登り始めから、下りの登山客に多くで会うほどで、みなさんご来光を拝んでの下りだと思うのですが、それにしても並の人出ではありませんでした。聞くところによると、この期間中は夜間登山が公に解禁されるそうで、初日は600人の登山客を迎えたの事でした。
由緒正しい、山岳信仰の山という事で、奉山料として通常¥500のところを、この時期は特別料金として¥1,000を納めてきましたが、ちょっと高いですね。お祭りなのだから無料にしたらと思うのは私だけでしょうか?
さて、頂上まではかなりの急登、そして岩と木根の張り出し多く、結構歩きづらい道が続きます。1合目に石碑があったので、2〜9号を順番に確認するつもりでしたが、何番かは見落としました。
頂上近くになると、若干傾斜もゆるくなり、赤茶けた火山灰の地質に変化してきます。
頂上に着くころには雲がだいぶ上がってきており、あいにく眺望を得ることはできませんでした。込んでいる頂上を避けて、西側の太郎山神社があるところで昼食をとっていると、一瞬だけガスが晴れて、中禅寺湖、戦場ヶ原を見渡せたことがせめともの慰めとなりました。
頂上からは志津小屋へと向かいましたが、こちらは登山客が激減します。
志津小屋からは雨が降り出し、裏見滝までの長い道のりに躊躇したのですが、初心貫徹、雨もなんとか上がりそうだったので、予定通り裏見滝へと向かいました。
途中、足元が全く見えない笹原では、雨の影響もあって、足元はびしょぬれとなりながらも、だれとも会わない静かな登山道を楽しみながら、無事裏見の駐車場に到達しました。
ここからは、舗装された一般道をバス停まで30分弱で到着しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら