お付き合い山行 【鳳凰三山】


- GPS
- --:--
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,429m
- 下り
- 2,429m
コースタイム
天候 | 晴一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:なし |
写真
感想
今回は会社の同僚との山行。
出発二週前に「行きたい場所を決めておいて」っと言っておいたところ・・・
同僚が挙げた場所は【鳳凰山】
以前、【八ヶ岳】、【南アルプス】などの話をした際、彼の心を鷲掴みしたのか、【南アルプス】が良いとのこと。
依頼通り【南ア 鳳凰山】に決定。
日曜日 AM1時に待ち合わせ。
【夜叉神の森】に4時到着。
車は結構止まってました。
4:46スタート。
二ヶ月ぶりの山行との事で同僚は最初からペースが速いです。
「もっとゆっくりで・・・」っと。
思った通りまず【夜叉神峠】からの景色で感動してました。
その後は樹林帯を黙黙と歩き【南御室小屋】での天然水の冷たさにビックリしてました。
急登でバテ、何とか稜線に出るとそこには一面大岩と砂の【瑞牆山】とは違う今までに見たことが無い景色にまた感動してました。残念ながら向かいの【白峰三山】は雲の中。
稜線を辿りながら高山植物【タカネビランジ】の群落にも驚いてました。
【観音岳】まで到着すると先ほどバッジを購入した際、【鳳凰三山】と書かれたモノにどうしても引っかかったようで、もともとの二座から急遽三座に変更。
しかしそれは彼にとって今までで最も大変な山行になることに・・・。
【観音岳】を降ったすぐの所で初めて『ライチョウ』の番いを見てビックリしてました。一旦降って【赤抜沢の頭】への登りからだんだんペースが落ちてきました。
やはりムリだったかなぁ・・・。
何とか【地蔵岳】まで辿り着き記念写真。
後は帰るだけ。
【観音岳】まで戻ると崩れ落ちるようにグッタリ。
「10分だけ休ませて下さい・・・」
500mlのペット一本で来た同僚は全て飲乾してしまい、グッタリ。
zenithはおそらく飲まないであろう凍らした『アクエリアス』を渡すと一気に飲み乾してました。
何とか繋いだようでそのまま【薬師岳小屋】まで。
そこで『アクエリアス500ml』を買ってました。
さらに【南御室小屋】の水場で1.3リットルの水を補給して無事下山。
下山途中、hanameizanさんとハナちゃんと【八ヶ岳】以来再び遭遇。
相変わらずかわいいハナちゃんに顔をペロペロされました(笑)
結局13時間以上の長い行程に「【地蔵岳】を入れるべきじゃ無かった・・・」」っと本音をポツリ。
実際登山4回目の彼にとって、今までで一番大変な山行となったようです。
同僚さんとの山行お疲れ様でした
地蔵岳からの戻りの観音岳はさぞかし同僚さんには効いたことでしょうね、アクエリアスの大量消費わかるような気がします。
下山時に知り合いと遭遇するのもまた山仲間の多いzenithさんらしいですね・・・また今度どこか(山でしょうが)でお会いしたらよろしくお願いします
drunkyさん
こんばんはっ
今日も同僚と日曜の話に
「まだ足のダルさと筋肉の痛みがあります」っだそうです
う〜ん、こうなると今後は距離を縮めてCT6〜7時間位でしょうか。でも達成感はあったとの事。
次回の山行場所が悩みますが・・・
山の知り合いと会うことが増えたのはやはり『ヤマレコ』のおかげもありますねー。
このサイト登録は良かった事が多いですよ
drunkyさんとも山で会えるでしょうネ
おつかれさまです。
その昔 今回のレコの後輩の立場でここを縦走しました。
有無をいわさず青木鉱泉からの周回でドンドコ沢の砂地を登らされましたが・・・
zenithさんは優しいですね
凍ったアクエリアス うまかったでしょうね
夏はどこかBIG ルートにいかれるのですか
meta_bomanさん
こんばんは
ワタシはなるべく本人が望むように一緒に登って上げたいんです。同僚はまだ登山4回目だし、彼には彼の目標があるようなので
世の中には登山をやってみたいけど、どうスタートしてステップアップしたら良いかが分からない人が結構いるようです。そのような出会いが有り、ワタシは今までの経験を元に少しでも良い山登りを提供したい思いがあります。たまたまワタシの周りにはそのような方が何人かいたので、山を案内している感じですネ。事故が無いように注意が必要ですので気は使いますね。
夏のビッグルート
う〜ん、有ると言えばありますが、企画断念なところでしょうか。
今も考え中ですねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する