記録ID: 3295268
全員に公開
トレイルラン
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根往復
2021年06月20日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:10
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,977m
- 下り
- 2,578m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:57
距離 17.1km
登り 1,989m
下り 2,580m
6:08
3分
尾白川渓谷駐車場
6:11
53分
竹宇駒ヶ岳神社
13:05
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
八合目.3:02.サブ3だとこの時間で頂上.
平坦なところと下りは基本走ったので,さらに30分短縮するのはどうやればいいか想像つきません...
1分だけ立ち止まって,VESPAを投入.
平坦なところと下りは基本走ったので,さらに30分短縮するのはどうやればいいか想像つきません...
1分だけ立ち止まって,VESPAを投入.
本宮の少し下.もう少しです.3:37. サブ3.5ならず..
ここからペースアップで本宮からは走って,結局9:51に山頂到着.3:40でした.
前回(昨年8/29)は最後頑張って8合目から山頂まで30分だったのですが,今回は38分もかかってしまいました...28分で来れていれば...
前回は小屋から8合目まで37分で,今回は30分だったので,メガシャキ効果あったのですが,8合目までしか持ちませんでした...8合目で投入したVESPAは(500円もするのに!)今回はあまり効果ありませんでした.今度はメガシャキ2本持ってきます....
休憩は小屋で2分,8合目で1分だけなので,ほぼノンストップでした.途中でもう少しエネルギー補給すべきだったかもしれません.
ここからペースアップで本宮からは走って,結局9:51に山頂到着.3:40でした.
前回(昨年8/29)は最後頑張って8合目から山頂まで30分だったのですが,今回は38分もかかってしまいました...28分で来れていれば...
前回は小屋から8合目まで37分で,今回は30分だったので,メガシャキ効果あったのですが,8合目までしか持ちませんでした...8合目で投入したVESPAは(500円もするのに!)今回はあまり効果ありませんでした.今度はメガシャキ2本持ってきます....
休憩は小屋で2分,8合目で1分だけなので,ほぼノンストップでした.途中でもう少しエネルギー補給すべきだったかもしれません.
七丈小屋に貼ってある八丁尾根ルートの説明図.
いつかは行ってみたいけど,今日は中央道で渋滞が起きる前に早く帰りたいのでパスしました.
七丈小屋で水の補給.水をすべて南アルプス天然水に入れ替えました.冷たくて美味しいです.
いつかは行ってみたいけど,今日は中央道で渋滞が起きる前に早く帰りたいのでパスしました.
七丈小屋で水の補給.水をすべて南アルプス天然水に入れ替えました.冷たくて美味しいです.
感想
前回は昨年の8月末だったので,体力測定のつもりで,またまた黒戸尾根に行ってきました.今年に入ってからは月間200kmは走っていて,近所で坂錬や,高尾周辺でトレラン錬もしているので,サブ3.5を目標に行ってみました.
で,結果は残念ながら3:40.最後8合目からバテて38分かかってしまったのが敗因です.小屋から25+25で,50分くらいで山頂まで行きたかったですね...
下りは休憩10分込みで2:30でした.長距離の足がだいぶできてきたので,(前回は途中歩きも入ったのですが,)今回は5合目からの登り返し以降は,笹の平で立ち止まってエネルギー補給した以外はほぼすべて走り切れました.(道を譲ってくださった皆様,どうもありがとうございました.あまり減速しないでそのまま通り過ぎてしまうこともあって申し訳ございませんでした.)
また9月くらいに体力測定に来たいと思います.今度はさらに修行して,余裕をもってサブ3.5行きたいですね.あと,次回こそは八丁尾根を回りたいです.ついでにヘルメット持参で鋸も第2高点までは行ってみたい気もします.そういえば,今回の黒戸尾根でもヘルメット持っている方がいました.鋸行かれたんでしょうか?
あと,最初,Garminの時計がGPSを見失っていて,1400mくらいからようやくGPSを捕捉しました.なので,地図でのスタート地点が尾根の途中になってますが,そういう理由です.GPS捕捉を確認してからスタートすべきでした..
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人
いいねした人