水切りを科学する(フリ)@竜ヶ岳(鈴鹿山脈)


- GPS
- 08:46
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 907m
- 下り
- 959m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 8:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.ugakei.info/ 普通車 : 500円 二輪車 : 200円 自転車 : 無料 駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。 車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500 3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。 *自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。 ★落合橋駐車場 *落合橋の脇のスペースは閉鎖されていて駐車できません *BBQ利用の場合は協力金は不要。 【最寄り駅】 最寄り駅は三里駅 大安駅にはタクシーが常駐してますが常にいるとは限りません 大安駅から宇賀渓キャンプ場までタクシーで\2,700くらい ・三岐鉄道三里駅 https://transit.yahoo.co.jp/station/top/25451/?tab=time ・大安駅 https://transit.yahoo.co.jp/station/top/25389/?tab=time *宇賀渓までのバスは廃止になってます 【コンビニ】 ★大垣、関が原方面(R365, R306) ミニストップ治田店(ラスト) ★四日市、鈴鹿方面(R306) ファミリーマート菰野千草店 ★四日市、鈴鹿方面(県道140号線通称ミルクロード) ローソンいなべ大安店(ラスト) ファミリーマートいなべ大安いしぐれ店 ★桑名、愛知方面(R421) ローソンいなべ大安店(ラスト) |
コース状況/ 危険箇所等 |
遠足尾根から金山尾根へは迂回路を新設 それに伴い遠足尾根と金山尾根との合流点を変更 |
その他周辺情報 | 【飲食店 in 宇賀渓内】 ☆涼風軒さん メニューが豊富です。よくある定食屋、食堂です。 ☆カフェ&ギャラリーコナラさん http://konara2005.blog110.fc2.com/ 軽食ならコナラさん、幅広く涼風軒さん。 最初は入りづらいと思うかも知れないけど思い切って入ってみて。どれも素敵な店だから。 【飲食店 other】 ☆山の麓の雑貨と喫茶 マイハウス http://myhouse-go.net/ 孫太尾根登山口にほど近いカフェ 鹿肉などのジビエや自家製野菜、契約農家の有機野菜を使った料理が楽しめる ☆パティスリーカフェこんま亭 http://www.konmatei.com/ 宇賀渓から国道421号線を桑名方面へ5分ほど下ると右手に見える。水谷食品さんの向かい。イートインもできるスイーツ店。生クリームが美味しいと評判でスイーツライドと称してサイクリストが訪れたりバイクツーリングで来店される方達が多数みえます。 ☆おうちカフェ https://www.instagram.com/ouchicafe2600/?hl=ja 雑貨も取り扱うカフェ *日曜定休 ☆Cafe Attente(焼きたてパンのカフェ) 藤原簡易パーキング隣り パンが美味しい店です。地元のお米も取り扱ってます。 ☆醤(中華) https://ja-jp.facebook.com/inabe.jan ☆半蔵(とんこつらーめん) https://www.facebook.com/ramen.hanzo ☆焼肉マルイ 北勢町。土日は混雑するので予約推奨 【温泉 in いなべ市】 ☆六石温泉(六石高原ホテル)あじさいの湯 *こぢんまりしてて混雑する事がほとんどない *男湯は内湯1、露天1、洗い場7、リンスinシャンプー、ボディソープ、リターン式ロッカー(無料) http://www.rk-hotel.com/hotspring.html ☆阿下喜温泉 あじさいの里 http://ajisainosato.com/ 40℃ちょいくらい 【温泉 in 滋賀県】 ☆永源寺温泉 八風の湯 http://www.happuno-yu.com/ 【温泉 in 菰野】 ☆三休の湯(菰野町、朝明渓谷) http://www.sankyu-no-yu.jp/ 阿下喜温泉よりぬるめ ☆菰野町内に湯ノ山温泉。 例「アクアイグニス」 http://aquaignis.jp/ 内湯は阿下喜温泉より熱い、外湯はかなりぬるい 【銭湯 for 桑名,名古屋】 ほしのゆ 星川店 https://loco.yahoo.co.jp/place/g-P1M4RCBlo7s/ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
無線機
レイン
カメラ
飲料
ティッシュ
医薬品
携帯電話
防寒着
時計
携行食
予備衣類
GPS
ホイッスル
サングラス
ペンチ
ハサミ
背負子
手ノコ
|
---|---|
共同装備 |
エマージェンシーシート
チェーンソー
カケヤ
|
感想
今回の登山道整備には新規さんが5人?
も参加いただきましたが、一気に5人となるともうお腹一杯
お名前覚えきれません
いや、そもそも覚える気がないのか
あ、女性陣はちゃんと覚えてますよ♡
さて、
水切りが地球を救う
かどうかは分からんけど
水切りってさ
闇雲に作っても労力の無駄だし山を耕してるだけで品がないよね
登山道に流れる水を適度に排出して登山道がえぐれるのを防ぐのが目的なんだけど
ポイントを絞って効果的に設置しなきゃいけないと思うの
痒いところに手が届く的な
あ、そこ♡
みたいな
掘るだけならモグラでもできる
単なる土木なら力任せに水切りゃいいけど
土木じゃないんだよ
保全なんだよ
地形を大幅に変えるようなやり方じゃあダメだと思うのよ
平坦な広尾根って水切りしにくい
登山道、踏み跡から水を逃さなきゃいけないけど
逃げ道を確保するのに溝を長く刻まなきゃいけない
(深めのスリットはたまらん)
ゴルフのパッティングと一緒で
地形を読むんです
(ゴルフした事ないけど)
水が逃がせそうな地形を見つけて
登山道にちょっとした堰堤を築いて
外へ向かって溝を切る
(地形が変わりますけどね)
保全のためとは言え水を切るために地形を変える
(小だろうが)
矛盾してるけど、なるべく最小限の加工で最大限の効果を狙う
(カッコいいこと言ってる?ねえ?)
偉そうなことを言って
ツルハシを振るいたいだけなんだけどねw
労力がいらなそうな場所を選んでるだけw
今回もたくさん集まってくれたおかげで閉鎖した遠足尾根の急登に砂防を予定より多く設置で来た
もう登山道としては使われないけど
登山者が通る事はないけど
雨水は流れちゃうから砂防です
歩荷した杭と倒木で砂防堰堤を築きます
生木は切りません
保全のために砂防してるのに生木を切ってたら意味ないしw
(保全のための間伐もありますけど)
現場は笹原なんで離れた樹林帯から倒木を運びます
(マンパワーで早い)
倒木もさ
適当にその辺のを切り出しゃいいってもんでもない
登山道の邪魔になる倒木がベストだけど
登山道の邪魔にならなくてもそれが道迷い防止の効果があるなら使わない
倒木もいずれは周囲の木々の養分になるので根こそぎ使わない
それが土木じゃなく保全
目の前の倒木を闇雲に使ってたらエゴだよ
(かっこいい事また言った?ねえ?)
て、偉そうに言って現地でそこまで考えてませんw
そこまで考えるべきなんだろうけどね
最初は保全という意識は希薄でしたけど
本年度から保全を意識した整備にシフトしてます
保全って難しいけど楽し
整備中に山頂付近で急病者がでたみたいでヘリ要請があったらしく
宇賀渓キャンプ場のスタッフより現場確認の要請がありまして急行したけど
(登山口が有人だからこそ、無人だったら知る由もない)
改めてエマージェンシーシートや防寒着の重要性に気づかされた
要救助者に対してもそうだけど自分に対してもね
Tシャツにナマ脚短パンだったから強風の稜線でじっとしてたら自分も寒い
晴れ予報なのに持ってて良かったレインウェア
あと真水
今回は真水じゃなくても良かったけど
真水ならケガした部位を洗浄できるからね
自分は持ってなかったからいのちゃんからもらったけど
(いのちゃんありがとう!)
真水とスポーツドリンクがベストなのかも
(個人的にはコーラやカルピスが好きなんだけど、コーラもエネルギー源として最適だけどね)
そんなこんなで下山〜
(強引な幕引きwww)
今回の整備に参加されたみなさんありがとうございました!
宇賀渓観光協会からの委託による整備です
竜ヶ岳自然環境保全推進委員会
https://the-mt-ryugatake.jimdofree.com/
竜ヶ岳登山道整備の会
https://www.suzuka-7mt-ryugatake.com/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する