記録ID: 3301354
全員に公開
ハイキング
比良山系
白滝山(葛川中村町より鉄塔巡視路)
2021年06月24日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:02
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 798m
- 下り
- 793m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:49
距離 8.8km
登り 798m
下り 802m
9:43
11分
スタート地点
13:30
13:31
32分
長池西端
14:28
14:45
13分
北ピーク
15:12
15:13
130分
長池北端
17:32
ゴール地点
天候 | 晴れ後、雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中村町の集落を抜ける道は、帰途、獣除けのフェンスの扉が開かず、上りで使った、最も南のスロープ等を通って、回り込んでいます。他に、良い通過ルートがあるのかも知れません。 水道施設の上方から、P-642近くの鉄塔まで、急斜面の伐採地、渡渉・崩落地の通過、更に急斜面の登攀が続きます。 P-642近くの鉄塔から、長池まで、淡々と登って行きます。杉の植林帯の通り抜けでは、倒木の迂回があります。かなりの部分、関電巡視路では、お馴染みのプラ階段があります。 長池から、オトワ池まで、GPS機器をお持ちの方ならば、ほゞ、自由に、高層湿原のウオーキングが楽しめます。しかし、夏季は、ヤマビル対策が必要です。長池周辺の湿地帯は、目標物の無い一帯です。GPS機器が必須と言っても良い場所です。 オトワ池から、白滝山まで、踏み跡が不鮮明な場所がありますので、矢張り、GPS機器がある方が、安全です。2015年秋、近くの夫婦滝の下流の左岸上方で、遭難者が発見されています。未だに、通過された経路が不明の様です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘルメット
ストック
小型ツルハシ
ザイル30m/10m
カラビナ
スリング
携帯用鋸
携帯用鉈
ゴム付き軍手
ナイフ
雨具
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS 2台
筆記用具
携帯
予備バッテリー
時計
タオル
|
---|---|
備考 | 持って行って良かった物は、小型ツルハシとGPS機器です。小型ツルハシは、急斜面の登攀・下りで役立っています。GPS機器は、長池から白滝山間の高層湿原・登山道の通過で位置確認に役立ちました。 |
感想
今回の山行きは、2015年に、夫婦滝の下流側の急斜面で亡くなられていた、T氏の追悼が目的でした。2015年の遭難発生の直後、小生自身の手術後のリハビリの為に、武奈ヶ岳に向かおうとして、明王院の前で、ビラ配りをされている、「T氏の奥様と御子息の必死の姿」を、お見掛けしました。今も、その光景は、良く覚えています。
中々、発見されないので、白滝山から、東斜面を降下する方法しか無いのでは?と考えていましたが、大津北警察署の方に、「レスキューが降下して、夫婦滝の下流側の左岸の斜面で発見された。」と伺い、納得出来た事を思い出します。
今回、坊村より、牛コバへの林道が、崩落で通行出来ないとの事なので、以前より、葛川中村町からの鉄塔巡視路を登ってみたいと考えていてた事もあり、この機会に登ってみました。
下から見上げる、そのままの急勾配の難路でした。正に健脚向きです。
梅雨時なので、ヤマビルには、警戒しながらの山行きでした。下山後、登山靴・スパッツに、9〜10匹、取り付いていましたが、被害はありませんでした。防虫スプレーの、上手な利用が、対策として有効ではないか?と実感しています。只、上方の枝先から、落下してくるヤマビルについては、本当に、怖いと、実体験で確認しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する